5時00分起床。
6時15分、恒例の大晦日ハンタマスキーに出発。
といっても昨日のお昼過ぎに息子から「明日スキーかスノボ行きたい」のメールを受信するまでは
31日はBIKEかRUNトレをする予定で、のんびりとした大晦日を過ごす予定でした。
仕事終了後、帰宅すると明日は部活が無いし、来年は受験で行けないと思うから連れて行って欲しいとのこと。
それではと、最近は息子たちと一緒に出かけることがほとんどなくなったことから私もまんざらではなく、嬉々として子供と一緒に大忙しで準備をしました。
タイヤはノーマルタイヤで不安いっぱいでしたが、念のためチェーンをトランクに入れました。高速道路を降りて山道入ってすぐのレンタル店「カサマヤ」さんでスノーボードをレンタル。
前年同様にクーポン券をプリントアウトしていたので1人当たり200円の値引き。
本格的な山道になり、外気温はマイナス3℃。路面の凍結が懸念されることからノロノロと安全運転。
幸いなことに凍結個所は無く9時30分にハンタマ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/1931da488afb27a7dbc830b2893456d7.jpg)
長男、次男とも今年もスノーボード。私は悩んだ挙句、やっぱりスキーにしました。
駐車場についてもほとんど雪が無かったことからゲレンデのコンディションが心配でしたが、案の定、滑走不能のコースがちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/db16ba0727f635aacecf3fe22d40443c.jpg)
長男、次男ともに初めの1本目は足慣らしで恐る恐る滑っていましたが2本目、3本目と滑るごとに勘を取り戻し、ターンの切れが良くなっていき上達の早さに驚かされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/0f220211b149bf8a398e234fe306e366.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/34eed84330828fc5d8319cd0d0d2b6e4.jpg)
数本滑走後、レストランが混みあわない前に昼食を済ませることになり11時30分に昼食。
ラーメン、どんぶり物が美味しそうでしたが、数日前から食べたいと思っていたカレーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/365f2c80070e9d8d6418bd56f2e19e9c.jpg)
午後も子供達と3人で滑っていると長男が久しぶりにスキーをしたいということで、私のスキーセットと長男のスノボセットを交換することに。
長男は足のサイズが29センチとバカデカイ(息子は私のスキーブーツがきつく、つま先が痛かっただって)ことから、私はブカブカの靴で初スノボに挑戦。
ただでさえ初心者で何がなんだわからず立つこともままならない状態で、初心者コースに行きたいのに中級社コースへ勝手に向かってしまう状態。あきらめて靴をはずして初心者コースに戻ったりと、全身汗だく・・・。
少しだけターンを出来るようになるも、足に合わない靴と、脛付近の激しい疲労感から1本だけでダウン。
来年は、足に合った靴をレンタルして挑戦することにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/26b4232b4de14b034d2466a71415d09d.jpg)
16時にリフト営業終了。天気に恵まれ最高のスキー、スノボ日和で楽しい1日となりました。
往路と同じ道を通り帰り、夕食は舘林ICで降りて山岡屋でネギチャーシューメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/cb3e89928455d7d012a7fb359772b6af.jpg)
味は寝不足と疲労感でよくわかりませんでした。
また、スノボで何十回も転んだせいか、体のあちこちに筋肉痛になりそうな疲れを感じました。
新しいことにチャレンジするのは楽しいけど疲れますね。
12月の記録
自転車走行距離 482キロ(月間目標-318キロ)
ランニングの距離 272キロ(月間目標+122キロ)
自転車は年間目標9600キロに対して11007キロ。+1407キロ。
ランニングは年間目標1800キロに対して2204キロ。+404キロ。
本日の測定。体重63.5キロ 体脂肪率9.9% 肉体年齢18歳
今年のレースなどの成績を見るとBIKEでは前年の記録と比較して一進一退という感じで、質を意識した練習後では記録更新ができましたが、サボっていることを感した練習後は更新ならず・・・。
しかし、私にとってのメインレースと位置付ける富士HCでは、ほとんど思い描いた展開で走ることができて、納得のいくシルバーリングGETとなりました。
来年は楕円リングを乗りこなし、記録更新を目指したいと思います。
RUNにおいては年間走行距離が前年よりも伸びたことにより、少しだけ走力が向上したようで、こいのぼりマラソンでは念願の入賞を果たすことができました。
もっとも、10キロ、ハーフ等のレースで入賞ができるようになって、初めて納得のいく結果と言えるものだということを忘れてはいけないと思います。
そして、こいのぼりマラソンの1週間後のフルマラソンでは、まさかの腕時計忘れにより、1キロごとのラップタイムが分からず撃沈。それでも数年前のベスト記録とほとんど変わらないタイムでゴールし、レース後も足が軽い筋肉痛で済んだことから、月間約300キロ走ることの意味がわかった気がしました。
来年も3月まで、いくつかのRUNレースに出場する予定なので月間最低300キロと質の両方を意識した練習をしていきたいと思います。
あとは、昨年同様、体重が増加の一途をたどっていることから強い意思をもって減量しないと!
それでは今年もたくさんの方にお世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
また、いつもやっつけ仕事のブログを読んでいただきありがとうございます。
6時15分、恒例の大晦日ハンタマスキーに出発。
といっても昨日のお昼過ぎに息子から「明日スキーかスノボ行きたい」のメールを受信するまでは
31日はBIKEかRUNトレをする予定で、のんびりとした大晦日を過ごす予定でした。
仕事終了後、帰宅すると明日は部活が無いし、来年は受験で行けないと思うから連れて行って欲しいとのこと。
それではと、最近は息子たちと一緒に出かけることがほとんどなくなったことから私もまんざらではなく、嬉々として子供と一緒に大忙しで準備をしました。
タイヤはノーマルタイヤで不安いっぱいでしたが、念のためチェーンをトランクに入れました。高速道路を降りて山道入ってすぐのレンタル店「カサマヤ」さんでスノーボードをレンタル。
前年同様にクーポン券をプリントアウトしていたので1人当たり200円の値引き。
本格的な山道になり、外気温はマイナス3℃。路面の凍結が懸念されることからノロノロと安全運転。
幸いなことに凍結個所は無く9時30分にハンタマ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/1931da488afb27a7dbc830b2893456d7.jpg)
長男、次男とも今年もスノーボード。私は悩んだ挙句、やっぱりスキーにしました。
駐車場についてもほとんど雪が無かったことからゲレンデのコンディションが心配でしたが、案の定、滑走不能のコースがちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/db16ba0727f635aacecf3fe22d40443c.jpg)
長男、次男ともに初めの1本目は足慣らしで恐る恐る滑っていましたが2本目、3本目と滑るごとに勘を取り戻し、ターンの切れが良くなっていき上達の早さに驚かされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/0f220211b149bf8a398e234fe306e366.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/34eed84330828fc5d8319cd0d0d2b6e4.jpg)
数本滑走後、レストランが混みあわない前に昼食を済ませることになり11時30分に昼食。
ラーメン、どんぶり物が美味しそうでしたが、数日前から食べたいと思っていたカレーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/365f2c80070e9d8d6418bd56f2e19e9c.jpg)
午後も子供達と3人で滑っていると長男が久しぶりにスキーをしたいということで、私のスキーセットと長男のスノボセットを交換することに。
長男は足のサイズが29センチとバカデカイ(息子は私のスキーブーツがきつく、つま先が痛かっただって)ことから、私はブカブカの靴で初スノボに挑戦。
ただでさえ初心者で何がなんだわからず立つこともままならない状態で、初心者コースに行きたいのに中級社コースへ勝手に向かってしまう状態。あきらめて靴をはずして初心者コースに戻ったりと、全身汗だく・・・。
少しだけターンを出来るようになるも、足に合わない靴と、脛付近の激しい疲労感から1本だけでダウン。
来年は、足に合った靴をレンタルして挑戦することにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/26b4232b4de14b034d2466a71415d09d.jpg)
16時にリフト営業終了。天気に恵まれ最高のスキー、スノボ日和で楽しい1日となりました。
往路と同じ道を通り帰り、夕食は舘林ICで降りて山岡屋でネギチャーシューメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/cb3e89928455d7d012a7fb359772b6af.jpg)
味は寝不足と疲労感でよくわかりませんでした。
また、スノボで何十回も転んだせいか、体のあちこちに筋肉痛になりそうな疲れを感じました。
新しいことにチャレンジするのは楽しいけど疲れますね。
12月の記録
自転車走行距離 482キロ(月間目標-318キロ)
ランニングの距離 272キロ(月間目標+122キロ)
自転車は年間目標9600キロに対して11007キロ。+1407キロ。
ランニングは年間目標1800キロに対して2204キロ。+404キロ。
本日の測定。体重63.5キロ 体脂肪率9.9% 肉体年齢18歳
今年のレースなどの成績を見るとBIKEでは前年の記録と比較して一進一退という感じで、質を意識した練習後では記録更新ができましたが、サボっていることを感した練習後は更新ならず・・・。
しかし、私にとってのメインレースと位置付ける富士HCでは、ほとんど思い描いた展開で走ることができて、納得のいくシルバーリングGETとなりました。
来年は楕円リングを乗りこなし、記録更新を目指したいと思います。
RUNにおいては年間走行距離が前年よりも伸びたことにより、少しだけ走力が向上したようで、こいのぼりマラソンでは念願の入賞を果たすことができました。
もっとも、10キロ、ハーフ等のレースで入賞ができるようになって、初めて納得のいく結果と言えるものだということを忘れてはいけないと思います。
そして、こいのぼりマラソンの1週間後のフルマラソンでは、まさかの腕時計忘れにより、1キロごとのラップタイムが分からず撃沈。それでも数年前のベスト記録とほとんど変わらないタイムでゴールし、レース後も足が軽い筋肉痛で済んだことから、月間約300キロ走ることの意味がわかった気がしました。
来年も3月まで、いくつかのRUNレースに出場する予定なので月間最低300キロと質の両方を意識した練習をしていきたいと思います。
あとは、昨年同様、体重が増加の一途をたどっていることから強い意思をもって減量しないと!
それでは今年もたくさんの方にお世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
また、いつもやっつけ仕事のブログを読んでいただきありがとうございます。