HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

今更ながらですが、東都大学野球、優勝の東洋大より2位の国学院大学の方が勝率は良かった!

2018年06月06日 21時20分30秒 | 野球

巷ではプロ野球セ・パ交流戦が行われ、それが終わるとオールスター戦も始まりますね。
今年はおそらく、東洋大学野球部出身者は誰も選ばれないと思います
何せ、レギュラーがロッテの清田と鈴木大地くらい、中日に移籍した大野は出たり出なかったり、オリックスの小田は打率は良いが、打席数が少なすぎ・・・。

今年の秋は東洋大学からドラフト上位候補が大勢居ますので、楽しみは来年ですかね?
甲斐野・上茶谷・梅津の150㎞トリオに、最後のPL学園出身者のプロと言われている中川圭太主将、そして俊足巧打の竹原だって指名の可能性はあると思います。

OBには東京ガスの笹川とNTT東日本の阿部も指名される可能性が高い。

さて本題はここからです。東都大学野球は最終カードの最終戦まで優勝が分からないと言う混戦でしたが、東洋大学が勝ち点4で優勝しました。2位は勝ち点3の国学院大学でしたが、勝ち点では東洋大学が勝ったものの、勝率では国学院大学の方が良かったと言う結果でした。

    http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/schedule.php

1位:東洋大学 勝ち点4 8勝5敗1分け .615
2位:国学院大学 勝ち点3 7勝4敗   .636
 
こう言う事は勝ち点制を採用しているリーグではままある事です。

地方の大学リーグでは勝ち点制ではなく、2回戦総当たりの勝率で優勝チームを決めているリーグがかなりあります。東都大学リーグ戦が勝ち点制でなかったら、今回の東洋大学の優勝は無かった事になりますね。

3回戦の内、2回勝たないと勝ち点を取れないと言うのがミソでありますね。
その意味では、絶対的押えが居た(甲斐野)東洋大学が優勝したのも頷けます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(火)のつぶやき

2018年06月06日 03時44分05秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする