HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

東洋大学陸上部に望む事(もっと発信力を!)

2020年11月23日 19時09分32秒 | 駅伝/陸上

毎年秋~冬にかけては駅伝やロードレースのシーズンですが、毎年思う事があります。
それは、東洋大学陸上部があまりにも発信力が無い事です。
まず長距離部門も短距離部門も「公式HP」がない。
長距離部門には、一卒業生であり陸上ファンが運営する「輝け鉄紺!」があります。開設以来アクセス数は800万を超え素晴らしいサイトですが、残念ながら最近は更新頻度が少なく、直近のトップ記事は11月4日の「早稲田競技会」です。
 
              http://toyogogo.main.jp/

理由は解りません。創設からかなり長い期間が経っているので、管理人さんが多忙になったか?
創設当時は川嶋監督だったのですが、酒井監督に代わって関係が疎遠になったのか?

とにかく大学駅伝で確固たる地位を築き上げている、東洋大学陸上部がその発信を一個人に任せているのは如何なものでしょうか?

大きな大会が近づくと他大はSNS(主にTwitter)などを通して、今度の〇〇大会には△△選手らが出場します。ご声援お願い致しますなどと周知が徹底されています。
「輝け鉄紺!」にも「大会予定」の項目がありますが、そこを開いても大会名のあとに「出場予定」としか書かれておらず、誠にそっけない感じがします。

そろそろ独自のHPを作り、在学生・卒業生・ファンにとって判り易く情報を発信すべき時期が来ていると思うのですがね・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校(高校)が来春統合で新校名が決まる!校歌が残るのがせめてもの救い。

2020年11月23日 18時35分22秒 | 友人・仲間

自分の出身高校が、少子化のため同じ市内にあるもう1つの高校と統合され、北海道教育委員会(道教委)が新しい校名を募集している事は、以前にも当ブログで書きました。

私の母校は北海道伊達高校と言い、大正時代から続く歴史のある高校でした。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BC%8A%E9%81%94%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1(ウィキペディアより)

http://www.dateko.hokkaido-c.ed.jp/(伊達高校HP)



もう1校は市の郊外にある伊達緑丘高校です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BC%8A%E9%81%94%E7%B7%91%E4%B8%98%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1(ウィキペディアより)
こちらは昭和58年開校の比較的新しい高校ですね。

http://www.datemidorigaoka.hokkaido-c.ed.jp/ (伊達緑丘高校HP)

両校ともここ数年、入試では定員割れが続いており、近隣の伊達市より人口が多い室蘭市や登別市でも、過去に高校の統合があったので、今回の統合は止むを得ないところです。

2校以上の学校が統合する場合には、新しい校名を付ける と言う内規があるかどうかは知りませんが、市内に2校あった高校が1つになるので、伊達〇〇高校と名付けるより、「伊達高校」で良いのではないか⁉と言う意見を私は主張していたのですが、(同様の意見は旧伊達高校出身者からもあった。) 伊達開来高校(だて かいき)と言う新校名が決まりました。新校名については公募もしてました。
新校名の由来は https://www.hokkaido-np.co.jp/article/466671 だそうで市内・市民・卒業生から
50以上あったとされていますが、新校名の由来となった「継往開来」(けいおう かいらい)と言う四字熟語を果たして何人が知っていたのでしょうかね?

新校名が発表された時の記事によると、校歌も新しくなるとの事でしたが、2~3日前の地元紙によると、校歌は伊達高校の校歌を採用すると言う事でした。



学校の場所は改築されたとは言え、私が学んだ場所と同じです。しかし校名が変わり、校歌も変わるとなると、私の中ではもうその高校は母校では無くなると思っていたので、校歌がそのまま残るのは嬉しい限りです。

これから伊達開来高校で学び、卒業していく若人と同じ校歌を歌える事は嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする