不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第52回 複製~

2007年06月06日 14時51分48秒 | 1年目アーカイブ
あ゛つ゛~~~


基本的に暑いのはとにかく嫌いな私です。なので基本は寒い方がいいです。


電化製品の熱持ちには注意しましょ~ね☆




じゃー進捗状況を。(←しんちょくと読みます)




股関節の幅増ししたい!と思ったので、手元にあった0.5ミリのプラ板を12枚計6ミリになるように製作中×2




こんな感じで幅増ししたい予定。最終的にはもちろんパテで周囲をがっちりという作戦(笑)
もう1枚は現在接着乾燥待ち。


ボールジョイントを切って、別のものを新造してつけようかなとも思ったんですが、このボールジョイントは、6ミリボールに4ミリ棒となってます。市販はほとんど6ミリボール+3ミリ棒が普通です。なので、この強度が欲しいので、幅増し+パテ囲みの予定です。。。。






そしてうだうだ言ってた複製についての話題ですが、ここで進行します!

原始的?なのかどうかわかりませんが、とりあえず紙粘土による複製をやってみようと思いました。



友人の近くのダイソーにて販売してるものを頼んで買ってきてもらいました。昔の紙粘土のイメージしか持ってないので、最近のはかなり進化してるようです;;;;手にはまったくくっつかないし、しかもとにかく軽いです!


これで複製する型をとっても、確かに再利用という面では60点ぐらい?ですかね。一度固まってしまうとその型しかとれないので。とりあえずこれでいけるか様子見します。





スネ裏のモールド複製を。少し練って、形を大体の大きさにして、押し当てて終了!このまま放置ですね~。




つま先のパーツも複製。このパーツは元キットのもの。大きさの関係で完成しても結局多少の整形をしないといけません。








問題は、この紙粘土がどの程度硬化するのか、硬化した後の強度はどの程度なのか。パテを押し付けた後、とれるのか(離形剤をどうするのか)、などがすぐに思いつく難点でしょうか。とりあえず結果(硬化)待ちです。




あれですね、うまくいってもいかなくても身をもって体験シリーズに追加します。

乾燥に丸1日らしいので、じっくり待ちましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする