あ゛つ゛~~~
基本的に暑いのはとにかく嫌いな私です。なので基本は寒い方がいいです。
電化製品の熱持ちには注意しましょ~ね☆
じゃー進捗状況を。(←しんちょくと読みます)
もう1枚は現在接着乾燥待ち。
ボールジョイントを切って、別のものを新造してつけようかなとも思ったんですが、このボールジョイントは、6ミリボールに4ミリ棒となってます。市販はほとんど6ミリボール+3ミリ棒が普通です。なので、この強度が欲しいので、幅増し+パテ囲みの予定です。。。。
そしてうだうだ言ってた複製についての話題ですが、ここで進行します!
原始的?なのかどうかわかりませんが、とりあえず紙粘土による複製をやってみようと思いました。
これで複製する型をとっても、確かに再利用という面では60点ぐらい?ですかね。一度固まってしまうとその型しかとれないので。とりあえずこれでいけるか様子見します。
問題は、この紙粘土がどの程度硬化するのか、硬化した後の強度はどの程度なのか。パテを押し付けた後、とれるのか(離形剤をどうするのか)、などがすぐに思いつく難点でしょうか。とりあえず結果(硬化)待ちです。
あれですね、うまくいってもいかなくても身をもって体験シリーズに追加します。
乾燥に丸1日らしいので、じっくり待ちましょう。
基本的に暑いのはとにかく嫌いな私です。なので基本は寒い方がいいです。
電化製品の熱持ちには注意しましょ~ね☆
じゃー進捗状況を。(←しんちょくと読みます)
もう1枚は現在接着乾燥待ち。
ボールジョイントを切って、別のものを新造してつけようかなとも思ったんですが、このボールジョイントは、6ミリボールに4ミリ棒となってます。市販はほとんど6ミリボール+3ミリ棒が普通です。なので、この強度が欲しいので、幅増し+パテ囲みの予定です。。。。
そしてうだうだ言ってた複製についての話題ですが、ここで進行します!
原始的?なのかどうかわかりませんが、とりあえず紙粘土による複製をやってみようと思いました。
これで複製する型をとっても、確かに再利用という面では60点ぐらい?ですかね。一度固まってしまうとその型しかとれないので。とりあえずこれでいけるか様子見します。
問題は、この紙粘土がどの程度硬化するのか、硬化した後の強度はどの程度なのか。パテを押し付けた後、とれるのか(離形剤をどうするのか)、などがすぐに思いつく難点でしょうか。とりあえず結果(硬化)待ちです。
あれですね、うまくいってもいかなくても身をもって体験シリーズに追加します。
乾燥に丸1日らしいので、じっくり待ちましょう。