不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第930回 ミラーフィニッシュの使いみち

2010年01月07日 09時03分07秒 | 3年目アーカイブ
ログインしてみたら、編集トップに開設から1016日と書かれてありました。

おおぅ、これはわかりやすいです。

ココ最近?でもないかな、半年くらい前?に色々レイアウトも変わったりして、何か機能とか表示位置とかが色々変わって…いつ追加されてたんだろう;;;;;


(あと全然関係ない話ですが、スタッフブログでメンテナンスのアナウンスがあったんですが、13日(火曜日)…火曜日は12日なんですけど…これはアレですよね、まだ正月ボケが治ってないんですよね;;;;;;;;)



中々面白いところに出くわしたので少し満足☆





さて…正直高くて中々買おうにも買えない、ハセガワ製ミラーフィニッシュ。

の金属光沢です。

最近だと、つや消し金属とかカーボンパターンとか蛍光とか数種あります。



前もってマステ等で貼る場所のサイズをちゃんと測って、切り出して貼るだけです。

シールで簡単にメッキっぽくなるのでオススメ☆


曲面追従とはかかれてますが、段差とかには弱い印象があります;;;;;

ブルーの目の時にはまぁまぁ、だったかな;;;




こちらマフラー。

正確にはエキゾーストパイプらしいですが。。。。

後ろのサイレンサー部分をつけなければ、ここまでなら後ハメ出来そうなのでこの状態で固定します。


あ、瞬着で。



硬化したら外して、さらに接着部分に瞬着を流し込み、しっかり固定しておきました☆







さぁ来ましたよん、マフラー。

今回は焼け表現、もう少し頑張りたいんですよね~。

一応、前回のニンジャにリンクっと。


まぁ…今見ればもっと色々出来たんじゃないかなぁと…こう思えるのは今の私はこの時よりレベルアップしてるから…と思いたいですが。


今回はニンジャと違ってマフラーが外から見えるので、目立つマフラーにしようとしてます。

やり方のコツはこのとき掴んでるので、今回はもっとうまくいくといいなぁ☆


ネット上でマフラー焼けを色々調べてみて、良さそうなのを参考にしたつもりです。

ステンレスで、高温ほど青くなる…のかなぁ…詳しいことはイマイチわかってませんが(笑)



記事の都合ですでに出来てますが、中々良いものが出来たと思います。

もちろん、スプレーものはありません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする