不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第936回 完成間近の間近

2010年01月14日 09時25分05秒 | 3年目アーカイブ
寒いですよね…ホントに寒い…。

今年は暖冬なんて言ってたような…勘違いかもしれませんが。

地獄の金曜日がしんどいです;;;;;;;;;

何せ、太陽が昇る前にバイクで20分ほど走るので;;;;;;;




ふぅ、気を取り直して製作に。




エッジに塗料が乗りにくいのは仕方ないとして、正直表面処理が甘かったです。

この後、結局再度全面塗装を落として、塗装やり直しをしてます。


表面処理、黒2回、研ぎ、黒、軽く研ぎ、クリアー2回、まで終了中。

ま、軽く1週間はかかるんですが(苦笑)



とうとう購入、タミヤのワックス。


最初この風防、透明度を上げるためクリアーを塗りました。

そしたらなぜか全面真っ白に…クリアーを落として、表面軽く2000番かけて、コンパウンドかけて、といつも通りやっても一向に白いのが落ちない;;;;;;;;;

やむなく、全面800番をかけて、2000番をさらにしっかりかけて、コンパウンドでなんとか写真の状態までもってきました。


旧キットおそるべし。


コンパウンドで磨いて、表面の汚れを取り除いたあとワックスかけてみました。

なんていうか、クリヤーパーツなんですけどツヤがすごい☆

…写真ではわかりにくいですが;;;;;


昨日の最後の写真なんかはワックスの効果あってのツヤでした。



フロントカウルもこうなりました。

風防のやつはクリアーボンドをとかして接着。


ヘッドライト部分ですが、瞬着で固定してたんですが、ココに来てまさかの白化;;;;;

ヘッドライト部を割れたりしないよう慎重に分解して、白化した場所はコンパウンドをかけて表面についた瞬着のあとを磨いてとりました。


再度固定…次はちゃんとクリアーボンドみたいなエポキシ接着剤を使おう;;;;;;;





今回かなり瞬着に頼ってましたし…日ごろあまり瞬着を使わないので、こういうときは痛いですね;;;;;;;

経験のなさを実感します;;;;;




で、残りの作業ですが、最初の写真のテール部分の作業がもう少し残ってます。

部分塗装と表面研ぎ出し。

それと、フロントカウルの裏側をつや消しの黒に塗装して、ヘッドライトの接着固定ですね。



それが終われば完成…の予定です。

写真撮る都合で、日曜日くらいにはなるかなぁと思います。


やっと孫策作れる…色々長かったなぁ;;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする