不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1211回 アーバレスト塗装開始です

2010年12月10日 09時05分11秒 | 4年目アーカイブ
昨日のガイアマルチプライマーの記事、興味がある人は興味があるようで(笑)

gooのアクセスカウンターによれば、むしろ見に来る人は減っているという…わかりません。



でもまぁ昔ほど人数増やしたいと思うより、最近まったりになってきてますからね~。


マイペースにのほほーんと進めてます(笑)





では、アーバレストは塗装に入りましたよ~。





関節も混色指定、特徴的な2色の青色も調色指定。

しかも実際混ぜてもその通りになるとは限らないのが取説の混色指定。


大体そのままの色でいけることが多いんですが…あ、ガーンズバックも全部調色したっけ。。。

まぁあれです、自分でソレっぽい色を調色しますよん。





ベースになりそうな色を購入です。




そのまま使って様子見ですが、モデロックアーバレストがあるのでそっちで実験。

ムラとか気にせずとりあえず筆塗りしてみましたが、どうにも微妙。


濃い青は色が薄いというか明るすぎる、薄い青は青みも赤みも足りないです。



関節グレーもエクストラダークシーでも黒さが足りない感じに…。





関節グレーは、エクストラダークシーにさらに黒を追加。

濃い青はフタロシアニンにFS15050、黒と白行ったり来たり、さらに色の源の赤だからマゼンタかな?を足して濃い目に調色。

薄い青はFS36375に色の源のマゼンタとシアンで青は少し濃い目ですが赤みも含めた色に調色。


って、言葉じゃムリがあるんですけど(笑)






一応試し塗りを筆でやってみたりしたんですが…薄い青の方はちょっと青みが強かったかなぁ;;;;;;

まぁ濃い青と比較すれば十分いけるかな?



で、今回はエッジへのシャドウ吹きを練習しつつ進めたいと思います。

一般にはクリアスモークを使うと良いらしいですが…まずはNOMOKEN参考に、明度を下げた暗色でやる方向にします。




正直かなり難しいですねこれ;;;;;;;;;

とにかく細吹きだからとエアブラシの先を通常タイプにしたんですが、イマイチだったなぁ;;;;;;;


ちょっと元の薄い青が肉眼では大分暗くなってしまったので、再度修正テスト。





今度は薄いけど…個人的にはこれくらいが好みかなぁ。


でももう少しエッジを強調してみようかなぁ。











いい具合に?アーバレストの色のトーンが段階になってるので、シャドウ吹きの塗料に困らないのでそこはいい感じ。

でも実際難しいですね…エア圧を弱めて、という話は元々の圧が低いので問題ないと思いますし(プチコンキュート)。


塗料をしゃばしゃばに薄めて、というのも問題ナシです。

およそ4倍以上くらいには希釈してます、多分。


あとはなんていうか…今までそういう細吹きとかしてなかったので、それがとにかく慣れるまで難しいですし;;;;;;

かといって細吹き過ぎると境目がはっきりしすぎてしまう。



難しいです;;;;;;;;

コレひょっとして、MAX塗りの方が段階をしっかり踏める分、難易度は下になるのかもしんない…ちょこーーーっとですけど。

いえいえ、練習します。

エアブラシで吹くだけなら大分慣れてきたわけですから、導入が遅かった分練習して追いつけ追い越せの精神で☆


でもまぁ…コツとか知ってる方がいたら参考に教えてくだしあ(泣)

今日も頑張りますよん☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする