不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1258回 インセクトピン置き換え続き

2011年02月09日 00時38分14秒 | 4年目アーカイブ
なんかもう…ある意味ヤケです(笑)

今のところ大きな失敗とかもなく…んー、失敗という失敗がないかもしれないです☆


細かい作業が続きますが、それも大分終わりに近づいたかも~。




フロントカウルのえっと…正式な名前なんて言えばいいのかな…フロントガラス?

リベットモールド4箇所それぞれ0.3ミリの穴をあけて、インセクトピンに置き換えられるようにしました。

あと全面1500→2000でペーパーあてておきました☆






ヘッドライトカバーのクリアーパーツにも4つリベットモールドがありましたが、ピン置き換えです。

カウルにも穴を貫通させておいたので、接続もこれをベースにすればズレる心配もナシ☆






そしてこれ、なんかこうボタン的なモールドですが、せっかくなので置き換えちゃいましょう~。




まずは置き換えるピンの軸の太さである、0.5ミリの穴を中心めがけてあけちゃいます。




それができたら、一段落ちを作っておくため、1ミリのドリル刃で浅く掘る感じにしておきます。




そしてピンに置き換えれば完成☆










この辺もガンプラと同じですよね~。

単なるリベットを貼り付けるだけではなくて、周囲を一段下げたあとにリベットを入れると、立体感や別パーツ感が増す…まさにガンプラのディテールアップに通じるものがあります。

私の場合、逆輸入?ですが(笑)


これでカウルの作業が多分終わった…かな?

やっと塗装に入れるかな;;;;;;;;;


まずは研ぎ出しの順序を考えて、カウルを塗装していきます。

サフ→白→マスキングしつつ赤を塗装という順序かと思いますが、乾燥も一応予定しないとなので、まずはサフ吹いて、白まで塗装出来るといいなぁ。

一日置いて乾燥待って、付属のマスキングテープでマスクして赤を塗装して、ってところかな☆

で、赤を塗装したらあとリアウイングの黒だけ塗装して…そのあと一度クリアーコートかなぁ。

この辺で大きな梨地が特になければ、デカール→砂吹き→クリアー厚塗り→研ぎ出しエンドレスって感じですが。

その作業の合間にシャーシ等の作業もして…まぁクリアー乾燥ちゃんと待つ必要あるわけですし~。


うん…脳内予定はばっちりです☆





エアブラシもフルメンテしたし、きっと大丈夫…自分に言い聞かせつつ、サフと白をしっかり塗装予定ですっ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする