製作中のTS020ですが、クリアー乾燥放置中。
ちょっと持ち手部分がずれそうなのがあったので、恐る恐る触ってしっかり固定して…と思ったら、クリアー塗ってた部分に指が…。。。。。
えぇ、何も問題ありませんでしたよ☆
うーん…それなりに厚めな塗膜の層を作っても、エアブラシだと乾燥早いのかな…。
筆塗りの時はそうでもなかったのに。
ただクリアーを長いこと乾燥させる→完全硬化なわけですが、完全硬化した方が研ぎ出しって時間かかるような印象があるんですよね~。
何なんでしょう…感覚的なものではあるんですけど。
ということで、中2日ですが研ぎ始めることにします。
危なそうならまたクリアー吹く必要もありますし;;;;;;;;
そうならないことを願うのみですが。
今回は慎重に、最初から2000番で時間かけよう;;;;;;
なので、模型な時間はゲームだったりテレビだったりしてました。
GT5も配信イベントこなしてお金ためないと、と思いつつ、イベント出るためにフェラーリのF1勝っちゃった☆
12億5000万…所持金MAXが20億、当時の所持金は19億弱、一気にお金なくなった;;;;;;
ドライバー視点があるんでそれでやってみたんですが、すごく乗ってる感じして楽しい☆
マブカプ3もオンライン対戦少し。
相手はアメリカ人の方でしたが、まぁまぁ強め、と言っても同じくらいでしたけど。
うーん…飛び道具でハメるの嫌いなんだけど実際使ってみたら強かった(笑)
で、そういえば少しだけ見れましたが、サンデル教授(?)の番組やってましたね。
ハーバードの偉い先生がコーディネーターで討論して進めるやつです。
最終的に哲学に落とし込んで、それ以上言わないのは逃げに見えなくもないですが、それもまた良い手法ではあるんでしょうけど。
見てて思い出したので、多分ブログでは初めての私が読んだことある本とか紹介してみようと思います☆
「なぜウソをついちゃいけないの?-ゴッドフリートおじさんの倫理教室(モラルレッスン)」
リンクはamazonですが(笑)本の説明もあるので、そこが便利そうですし。
さくさく読める本ですが、多分古いのでもう手に入らないんじゃ…とか思ったりしてますが、スルーで(笑)
そうなんです、表題通り、ウソをつく、という話から本はスタートします。
やっていいこと悪いこと、それが時と場合によっては悪いことが正しい場合もある。
それ、どうやって説明できますか?
ウソをつく、それは良くないことだと誰もが知ってます。
ただ、それによって相手を傷つけるなら、言わないのもまたそれはやさしさであり、ウソが肯定されます。
でも、ウソって絶対ダメなんじゃないの?と言う子供に対し、おじいさんが色々な例をあげて考えさせる、という感じで色んな話題に入っていく本ですよん。
もちろん、何が正しいかは何一つ書いてありません。
それを読んで、自分がどう思うのか、自分ならどうするのか、それを考えるのが大事って感じになります。
あ…私まで逃げたらずるいって?
むー。。。。。。
そういうわけで(逃げた)倫理とか哲学とか、考えるのが好きな人は絶対楽しいと思うんですよね☆
哲学だって、正直言ってることは本質をついてるものが多いですけど、何一つ結論とは言い切れないと思いますし。
ひとつの道筋にはなりえたり、道筋を決める理由にはなるかもです。
だからどうってことはないんですが、考え事が好き…かもしれない(何
まぁ本の内容、すっごくやさしく読めるけど、哲学者の名前も一杯出てくるし、すっごく勉強になってます☆
そろそろまた読み返そうかな☆
たまには脳も使ってあげないと老化していきますよホント…。
ということをここ1年ほどでかなり感じてるんですが…。
さ、慎重に研ぎ出しでも初めていくことにします~☆
ちょっと持ち手部分がずれそうなのがあったので、恐る恐る触ってしっかり固定して…と思ったら、クリアー塗ってた部分に指が…。。。。。
えぇ、何も問題ありませんでしたよ☆
うーん…それなりに厚めな塗膜の層を作っても、エアブラシだと乾燥早いのかな…。
筆塗りの時はそうでもなかったのに。
ただクリアーを長いこと乾燥させる→完全硬化なわけですが、完全硬化した方が研ぎ出しって時間かかるような印象があるんですよね~。
何なんでしょう…感覚的なものではあるんですけど。
ということで、中2日ですが研ぎ始めることにします。
危なそうならまたクリアー吹く必要もありますし;;;;;;;;
そうならないことを願うのみですが。
今回は慎重に、最初から2000番で時間かけよう;;;;;;
なので、模型な時間はゲームだったりテレビだったりしてました。
GT5も配信イベントこなしてお金ためないと、と思いつつ、イベント出るためにフェラーリのF1勝っちゃった☆
12億5000万…所持金MAXが20億、当時の所持金は19億弱、一気にお金なくなった;;;;;;
ドライバー視点があるんでそれでやってみたんですが、すごく乗ってる感じして楽しい☆
マブカプ3もオンライン対戦少し。
相手はアメリカ人の方でしたが、まぁまぁ強め、と言っても同じくらいでしたけど。
うーん…飛び道具でハメるの嫌いなんだけど実際使ってみたら強かった(笑)
で、そういえば少しだけ見れましたが、サンデル教授(?)の番組やってましたね。
ハーバードの偉い先生がコーディネーターで討論して進めるやつです。
最終的に哲学に落とし込んで、それ以上言わないのは逃げに見えなくもないですが、それもまた良い手法ではあるんでしょうけど。
見てて思い出したので、多分ブログでは初めての私が読んだことある本とか紹介してみようと思います☆
「なぜウソをついちゃいけないの?-ゴッドフリートおじさんの倫理教室(モラルレッスン)」
リンクはamazonですが(笑)本の説明もあるので、そこが便利そうですし。
さくさく読める本ですが、多分古いのでもう手に入らないんじゃ…とか思ったりしてますが、スルーで(笑)
そうなんです、表題通り、ウソをつく、という話から本はスタートします。
やっていいこと悪いこと、それが時と場合によっては悪いことが正しい場合もある。
それ、どうやって説明できますか?
ウソをつく、それは良くないことだと誰もが知ってます。
ただ、それによって相手を傷つけるなら、言わないのもまたそれはやさしさであり、ウソが肯定されます。
でも、ウソって絶対ダメなんじゃないの?と言う子供に対し、おじいさんが色々な例をあげて考えさせる、という感じで色んな話題に入っていく本ですよん。
もちろん、何が正しいかは何一つ書いてありません。
それを読んで、自分がどう思うのか、自分ならどうするのか、それを考えるのが大事って感じになります。
あ…私まで逃げたらずるいって?
むー。。。。。。
そういうわけで(逃げた)倫理とか哲学とか、考えるのが好きな人は絶対楽しいと思うんですよね☆
哲学だって、正直言ってることは本質をついてるものが多いですけど、何一つ結論とは言い切れないと思いますし。
ひとつの道筋にはなりえたり、道筋を決める理由にはなるかもです。
だからどうってことはないんですが、考え事が好き…かもしれない(何
まぁ本の内容、すっごくやさしく読めるけど、哲学者の名前も一杯出てくるし、すっごく勉強になってます☆
そろそろまた読み返そうかな☆
たまには脳も使ってあげないと老化していきますよホント…。
ということをここ1年ほどでかなり感じてるんですが…。
さ、慎重に研ぎ出しでも初めていくことにします~☆