やばいです、塗装頑張りすぎもあって睡眠不足がそろそろ辛いです(笑)
寝たほうが良いんですけど、塗装楽しくてやめられなくて、一番楽しいんですもん…。
体調崩す前に完成するとは作業量的に思えないので、どこかでお休みします;;;;;;;;
それではバンシィの塗装中の続きの続きのつd(略
小さなバーニア部分、写真右半分のパーツにまずは黒下地→焼鉄色→つや消しまで塗装です。
その後他のパーツの塗装とかもあったりですが、エナメルつや消し黒で中央部を塗り分けて完成☆
組み込むのは最後の最後ですね;;;;;;;;;
サイコフレームのパーツの塗装にやっと入れました(苦笑)
黒下地→シルバーまでを準備して、そのあとクリアイエローですごくうっすらコートしてしまいます。
写真の状態くらい、ちゃんと見ると確かに色は違うけど、くらいにしてますですー。
この辺は以前の実験で、シルバー地よりもちょっと黄色がかってた方が後の塗装が良い感じ☆
という作業をひとまず今出来るところまでおしまいです。
次はクリアオレンジでサイコフレームのパーツそれぞれにグラデーションしていきます。
雰囲気は以前白ユニコーンでやったのと同じような雰囲気にする予定ですけどー。
おおぅ、見返してて思い出しましたが、先端ノズルを通常タイプにしとかなきゃ。
あとは前回の実験で感じた修正点として、ちょっと濃い目に薄めて塗装することと、エア圧をギリギリ吹ける程度まで下げてピンポイントに細吹き出来るように練習です☆
カップ下のアジャスターで絞らないとダメですけど、塗料の濃度を濃い目にしたらエア圧低すぎると出てこなかったりするし…難しい;;;;;;
プチコンキュートはいわゆるメタリックをそのままエア圧調整せずベストに吹けるくらいなので、ある意味用途を絞ればすごく良いかもですけど。
サイコフレームの塗装出来たら塗装するパーツの入れ替えですし、その日は塗装お休みにしてちゃんと寝よう;;;;;;;
さ、次回は一番の難所であり楽しいところの塗装ですっ☆