もー昼間暑いよー;;
朝晩も寒いから涼しいくらいに落ち着いてきたので、少しマシになってきましたけど。
今年の夏は暑いのかなぁ;;;
暑いの嫌だなぁ;;;
それでは今日のトールギスIII、今日からあちこち処理していこうと思います☆
もちろん、かなり頑張らずに、ですが(笑)
シールド上部の合わせ目です。
ここは消す予定だったんですが、グレーのパーツを押さえる役目もあるんですよね。
この部分は気にせず青に塗装しても良かったんでしょうけど、やはりせっかくのパーツ分割を活かすべく、合わせ目消しせずモールド処理します。
間に0.5ミリプラ板を噛ませて、それにそって0.15ミリのホーリーで一段落ちを作っていきます。
出来たらヤスリがけして、粉を利用して太さをチェック。
その後粉を落として、彫ったモールドの深さがだいたい均一かチェックして出来上がりです☆
これで上部の給排気口?のパーツを取り付けて再度チェック。
これで段落ちモールド出来上がりっと。
シールドの処理完了です☆
え?全体ヤスリがけしないのかって?しませんねー(笑)
あー、せめてスポンジヤスリでなでておこうかな…。
先端のパーツはエッジが安全のために丸くなってたので、そこそこ尖らせておきました。
これでシールドの処理終わりっと。
ヒートロッドの伸びた部分のパーツ、処理しないとですが。。。
複雑なモールドなので、合わせ目消しやーめた(笑)
一応ペーパーがけだけさらっとするけどー、みたいなくらいにします。
だって10個も…(笑)
トサカの青いパーツ、中央と長い部分の肉抜き穴をポリパテで埋めることにしました。
すぐ準備出来て簡単で丸一日置けば十分…どうしてもっと早く買わなかったのかと過去の自分に言いたいです(汗)
においが気になるので、換気は十分に。
今日はここまでです。
やはり接着しないといけない箇所はいくつかあるので、その辺をやっておいて、次回作業に処理するみたいな流れでいきたいかなぁ。
今回はパテ処理でしたけどね~。
そんなに大きいパーツでもないので、パテを使わずにプラペーパーみたいなものでフタして処理するのもアリかもしれませんね☆
引き続き、このまま頭部の処理とかいこうかなー。