不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第730回 本気の続き

2009年04月19日 10時41分49秒 | 3年目アーカイブ
きのう、下地までなんとか完成したので、今日は赤の塗装です。


まぁ今更ですが、ベースホワイトの上からだと、クールホワイトも2倍以上に薄めてもそれなりに隠蔽しますね。



角とか奥まった部分に塗料がたまるのを防ぐため、何度かに分けてぬります。

本気出しすぎな感じですが、本気です。



で、一度塗りでここまで完成してます。白い部分見えてますが、スミ入れの段階で黒を入れる予定なのでこれでいいです。

その段差たくさんの部分になると、さすがにエッジには乗りが悪いです。






そこで、エッジと、下地の関係で乗りの悪かった部分に、少しリタッチをここではさみます。









このあと、3倍ぐらいに薄めた赤をもう一回塗装して、とりあえず下地赤の完成です。

次はスプリッター…これ、失敗したら相当ヘコむんですが。


とりあえず、マスキングはナシかな。

マスクすると、マステの厚さ分の段差が出来やすくなってしまうので、ナシで。

はみ出たり、リカバーが必要そうならデザインナイフでこそぎ落とします。


下地が出たらまたリタッチして…結構気の長い作業になりそうです;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第729回 多分G-3以来の本気

2009年04月18日 10時21分42秒 | 3年目アーカイブ
色々な誘惑に負けながら、ゆったりと進めています(汗)


ここまで塗装に本気出すのはG-3以来かもしんない…と思いつつ、かなり本気です。

次失敗は嫌だなぁ;;;;;;;;;;


パーツ洗浄を行い、全パーツを800番でペーパーがけして下地準備しました。



で、かなり薄めたグレーサフ→白サフと順で下地作り。






ここまで使ってみて思ったんですが、白サフ、やはりグレーサフに比べると、下地としての力は小さいかも。

グレーサフの方が下地としての性能は上に感じます。


で、1.5倍に薄めたクールホワイトつや消しをさっと塗装。




で、このあとエッジが消えない程度に全体またペーパーがけしてから、赤の塗装に入ります。




っと、いくつか思ったことを並べてみます。

グレーサフはしっかり下地になったなぁと思ったんですが、あとから白サフ塗った時にエッジが出てきた気がしました…。筆塗りには、白サフは向いてないのかもしんない。

もちろん、G-3を塗装した時のように、エッジはほとんどなくて、って時にはかなり使いやすいんですけど。


下地の一番下に、グレーサフを薄めたものをさっと一塗りしておくだけで、食いつきがかなり変わりそうです。白サフ直とかしたことありますけど、あんなに簡単に白サフ乗ることってないです。グレーサフ恐るべし。




さて、次はうまくいくのかどうか。

というか、日ごろいかに下地作業してないのか、と、ツッコミはやはりナシの方向で(苦笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第728回 これは広めるべき

2009年04月17日 12時45分48秒 | プラモデル関連の話題

Ex-Sで塗装剥がしてたら割れた、という話をしたところ、HKRさんからいいトコを紹介していただきました。

内容見てきましたが、これは凄すぎだと思い、せっかくなので大々的に。

リンクフリーということなので、まずは本体。

BLOG TRMさん。

これはどうやってるんだろう…と、普通に関心しちゃうところ。

で、塗装剥離実験なるページ

とりあえず、何も言わずに見てみてください。


まぁその…どれだけ丁寧なんだと思うぐらい、親切すぎるくらいの注意点です。

特に可燃性なのが注意かも。シンナーより危険。

本来が水抜き剤なので、その性質も普通っちゃ普通なんですけど。





こういうのを見て思うことは、やっぱり幅広い知識をどう生かすか、なのかなぁと。

ここで堅苦しい文章になるのは仕様です(笑)

使うものが違うとか、成分が違うとか、材質が違うとか。

生かせるものを生かすとか、こう、頭のやわらかさ?



いつか失敗した時にはやってみようかなぁと、頭の隅においておくとすごく便利かもしんない。





保険は出来ましたが、あくまで失敗しないように製作するのが大事ですよね…。

次、Ex-S塗装は失敗しないようにがんばります;;;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第727回 PSPとUSBでオンラインストアを体験してみる

2009年04月16日 20時29分04秒 | その他
今回、PSPとかのオンラインアーカイブで、FF7インターナショナル配信されました。

で、借りてしかやったことなかったので、今回欲しいので、恐ろしく早いスピードで購入してみました。

で、性格的に、徹底的に調べたんですが、実際よくわからなくて(調べ切れなかった可能性もありますが。アリスさん手を貸してくれてサンクス)。

なので、ちょっとPCを使用しながら、PSPのオンラインストアで購入する過程を説明してみようと思います。

結局色々試して出来たので、こういうのは共有したいなぁと。




まず、必要なのは、PSPのHPでもありますが、一応PC使う方式を説明です。

準備するもの「PSP本体、メモリースティック、USBケーブル、インターネットにつないだパソコン」が必要です。
現在、PSP-3000にはUSBケーブルがついてないので、USBケーブルも買いに行きました。購入したのは、ゲームテックのPSP用データ転送ケーブル。リンク先はamazonです。

で、次に、パソコンにPSPをUSBケーブルで接続して、ちょっと放っておくと、「認証しました」だっけ、「使う準備が出来ました」と出てきたらOK。

出来たら、PSP本体画面が「USB接続」になってると思います多分。そしたら×(バツ)ボタンを押して、接続解除して、一度USBを抜きます。


そしたら、メディアマネージャーforPSPというソフトをPCにダウンロードします。

で、そのままインストール。リンク先の、インストールについてのところに詳しく流れが書かれてます。インストールして、途中でUSB使ってPSP挿して認証して、が必要です。この辺りはそんなに難しくないと思います。


で、インストールしたメディアマネージャーforPSPを起動します。

とりあえず無料なので、Xai体験版を落としてみます。

基本的には、ココで見るとおりにやれば大丈夫だと思います。PSP本体とPCはつなぎっぱなしです。


で、最後の注意点ですが。

まず、ダウンロードしてすぐなのに、メディアマネージャー本体のアップデートが必要だと出てきました(笑)アップデートすると、再起動しなさいと言われたので再起動。

そのあと、PSP本体のシステムソフトウェアのアップデートをしないといけなくなりました。詳しくはリンク先参照。FF7は最新でないとダメみたいです。今だと5.03みたい。



と、こんな感じです。

まぁ、FF7も1500円なので、ネットワークカード買いました、3000円。

日ごろウェブマネー買ってる加減で、耐性ついちゃったかな、恥ずかしさなくなりました(笑)




若干はしょったけど、とりあえず出来ます。PSP-3000持ってる方は、USB買えば安心して購入出来ますよん☆ゼノギアスもいつかやりたいなぁ…体験版はやったことあるので。





とりあえず、まこうろ(漢字忘れた;;;)爆破ミッションまでクリア。

久々楽しいです。


で、目消しもそろそろ削りを入れて、塗装しないと;;;;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第726回 以下略

2009年04月15日 22時10分23秒 | その他
嘘です、色々言いたいことがあるんですが、何せ本職の都合で更新が朝に出来なくて…。


とりあえず、Ex-Sの話。

塗装落としました。2時間かかりました;;;;;;

結構でこぼこが多いので、奥まったところをひたすらシンナーの中で泳がせたり、筆でひたすらこすったり。

途中で、目消ししていた部分が割れて、再度目消ししないといけなくなったり、ポリキャップ受けが割れたり…もう少し、塗装まで時間がいりそうです。

なのでやむなく、バーニア類の塗装準備を始めました。

来週、再来週ぐらいからまたひとつ用事が増えます…;;;;;




と、PSPの話。

USBケーブル買って、なんとかネットストアが出来そうです。

無料の体験版のXaiは落とせました☆



と近況報告。

それにしても、シンナーに漬けるのは十分注意ですorz







再度目消ししてる分が乾燥硬化するのを待って、塗装します;;;;;
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第725回 ほんの少しだけですが

2009年04月14日 08時59分59秒 | その他
うみんちゅさんのブログの4月13日分で、アナハイムカフェのネタが。

で、同じく早耳ガンプラ情報局の4月13日分で紹介出てます。

で、読売オンラインで動画で紹介されてます。

おおぅ、動画の真ん中辺り、ショーケース紹介の一番下にこっそり私のG-3がうつってるっ☆


地味に嬉しいです。


で、ちゃんとこっちの紹介ですよね、アナハイムカフェ


あ~、長いこと行けてないなぁ…。冬場に一度いきましたけど。

土日に用事がある関係で、平日の夜ぐらいしかいける時間ないんですが、平日だと数時間で帰らないと終電終わっちゃいますし(苦笑)

こういうのが近くにあるといいんですけどね;;;






さて、今日は時間がありそうなので、塗装落とし頑張ります。

で、サフからいきましょ~。グレーサフ塗って白サフ塗って。クールホワイトつや消し塗って、赤塗って。


これでダメだったらヘコむなぁ;;;;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第724回 年、もあるのかなぁ

2009年04月13日 21時17分39秒 | その他
Hi-vもまもなくですよね☆

欲しいけど買っても作れないしなぁ暇ないし…見送り、かな;;;;;




やっぱり最近体調が良くない感じ。Ex-S作りたいのに。


そうだなぁ……とりあえず、2ヶ月ぐらい音沙汰なかったら何かあったんだと思ってください(笑)携帯でもコメントぐらいなら余裕なわけですし、何も無くくたばるほどヤワじゃないですよ☆




とか言いつつ、明日は塗装出来そうです。



ごめんなさいね、疲れたのでそこそこに寝ます;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第723回 黒服でした

2009年04月12日 14時40分34秒 | その他
身内の不幸に行ってきました。

都市部と田舎では全然違います。文化的なものとか、求められているもととか。

社会経験としては色々勉強になるもんです。








で、ここから少しGX下地の検討関連。


現在HGEx-S製作中で、青パーツにGXクールホワイトを塗って下地にし、上から赤を塗りました。そしたら色々問題が…。詳しくは前回記事参照です。


これの改善点ですが、本来ならひとつずつ変えていってやるべきなんですが、万全を期しつつ行いたいので(一回で済ませたいともいう;;;)。



とりあえず、下地の下地として、ベースホワイトもしくは瓶サフをひとまず使い、しっかりめの下地を作ります。

それから、クールホワイトをつや消しにして、下地とします。下地を白にするのは、他のパーツとの兼ね合いで、白地が多いため。発色を考えると下地は統一したほうが良いです。

それが乾燥したら赤塗装の予定です。




サフを適度に薄めつつ、でも全体にしっかり塗って食いつきをよくするのが重要ポイントかな。白サフでは隠ぺい力が低いし…。

これは要検討ですが、白サフとGX白を混ぜて使うとどうなるんだろう…?




という感じです。

夜塗装できたら良いんですが、家の中だと色々批判が来るんですよね;;;;;;;;



多分塗装は1日程度伸びそうなので、さらに良い意見なんかがあれば使います~。

塗装は誰かがやってみないと、意外と手が出しにくかったりするんですよね;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第722回 ぶっつけはやり直しへ

2009年04月11日 09時33分04秒 | 3年目アーカイブ
なんとですね、PSPのオンライストア?で、FF7の配信開始です。

こ、これは欲しい…まぁ値段が1500円というのはそんなに気にならないですが、PSP3000はUSBがついていないので、オンラインストアの使い方がどうなるのかわかんないです。というか、この電子マネーの仕組みもわかんないし。

しらべとこっと☆




で、とりあえず薄めの赤?朱色系?にした赤を塗装してみて、ぶっつけでとりあえず塗り終了。



少し赤とは違う赤な印象にはなりました。もう少し薄めでも良かったかもですけど。




ブログのサイズも大きくしたので、写真も大きめで。読み込みが遅くなりそうで怖いですけど;;;;;


で、ここからはずーっとミスの話orz


多分、クールホワイトで作った下地が、分厚すぎたのかもしんない。

赤のシンナー吸って、エッジのへんがおかしなことに。


しかも、白の時点でまったくエッジ乗ってないということの証明になりました。




白もつや消しにして塗るべきだったかも。写真中央、ばっちり出てます。



なので、下地が青だったのは全部ドボン行き;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


シンナーもったいなく感じてしまい、デザインナイフで塗膜だけ削ってたらちょっと面白いこと発見しました。



白がまったく食いついていません。

パーツ表面の問題もありますが、クールホワイトの使い方も注意が必要なのかも。

ちょっと細かめに検討する必要があるのかもしれません;;;;;



比較対象。クールホワイトの上からつや消し白を塗ったものに赤を塗装してます。

これは問題なし。もともとは黒系のパーツでした。

とすると、クールホワイトのツヤ有りが何かしら影響を与えている可能性もなくはない、かな。







今までの体感的印象ですが、ツヤがあるより無いほうが食いつきが良いような気がしなくもないです。

う~ん、エヴァ初号機の時は問題なかったのに…。ということは、クールホワイト、というか、GXシリーズがどういう構成なのかはわかりませんが、筆塗りで下地作るなら、ちょっと考える必要もあったりなかったり?

まぁ、赤も多少濃い目で塗ってましたけど。



下地から作り直し…というか、まずは塗装落とし;;;;


とか言ってると、ちょっと身内の不幸がありまして。作業はまたも小ストップ;;;;




改善点や指摘等、お待ちしています。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第721回 今で1/3、ぐらいかな

2009年04月10日 09時52分06秒 | 3年目アーカイブ
調色に手間取った関係で赤の調色まで進まず;;;


まぁでも、大体の感じはこれでつかめます。




フレーム系の色まで塗りわけ終わりました。

元々の設定色はミッドナイトブルーベース、かなり濃い目の黒系ですが、ニュートラルグレーに黒を足した色にしてます。

青系なら濃い目の関節カラーでもいいんですが、明るめの赤ということで、気持ちグレーにふりました。




で、赤準備です。ここを頑張らないとなので;;;






赤は、ちょっと色々考えましたが、足先とかの赤も元々より薄めにふってあるようなので、まずは薄めの赤を必要なパーツすべて塗装して、あとから濃い目の赤のスプリッターに入ります。ドキドキするなぁ…いつでもぶっつけ本番です(笑)

あとここに来て考えましたが、ライフルのスコープとレドームのレンズものを、クリアーパーツにするとかっこよくなりそうですよねぇ。。。。。。。。

ちょっと考え中。

今日こそ調色と、薄い赤を塗装まで終わらせたい…。


という感じです。

忙しくなればなるほど、過去を後悔するのは私だけじゃないはず;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする