なんとかお盆明け一週間乗り切りました(汗)
いきなり2日目でばたんきゅーしてたので乗り切ったとは言えない気もしますが;;;
明日はじっくりお休みします;;;
それでは今日のウイングゼロ、ライフル入ります~。
合わせ目処理中、ゲート跡部分あたりのヒケが少し大きい気がして、瞬着で段差を埋めておきました~。
黄色のパーツはそれぞれ出っぱった部分をカット、短く斜めに調整して後ハメ出来るようにしておきました。
ただ、あの肉抜き穴なんですか;;;;;;
埋めなきゃ。。。
ライフルグリップはC字に切り欠いて後ハメ、バルカン砲口みたいなモールド部分は1ミリドリルで開口しておきました。
あとはモールド彫り直しと全体的にざっと表面処理して、左ライフルはひとまず完成ですが…写真撮り忘れ(汗)
今日はここまでです~。
同じく反対側も同様に表面処理して、左右ライフルの接続どうしようかなぁ。。。
磁石で接続式に改造してみたいような気もしますし、すこーし悩み中です。
でもほら、ライフル出来たらシールドの残りやったら表面処理完成なんです☆
完成見えて来たので、無理しない程度にここからがんばっていきますう~!
昨日は帰宅後ばたんきゅーでした;;;
暑さのせいか、お休みあけで疲れてたのか、ひたすらに寝てました;;;
なので今日はばっちり元気、ただそこでムリしがちで夜更かしゲームとか…とならないように、今日は控え目にしておきます(汗)
昨日も更新しようかと思ったけどやめました、オトナになったなぁ(←
それでは今日のウイングゼロ、作業の方もほどほどにー。
シールド左右の磁石が丸見えだった部分ですが…まったくもって味気ないですけどフタだけ形を仕上げておきました。
んー、せめて何か貼っておこうかな;;;
バスターライフルはモナカだったので、曲刀で合わせ目部分をカンナがけで一通り処理しておいて、今日はここまでです。
曲刀なので平面に対して中央部だけとかを狙ってカンナがけ出来るのでおすすめです☆
シールドと腕の接続部分を…と思ったんですが、バスターライフルを構えた姿勢を取らないと、シールドがどこまで干渉するのかわかりませんしね;;;
ですのでまずバスターライフルの処理をしあげて、それから両手持ちの姿勢をとって、シールドを考えようと思います~。
やっぱりツインバスターライフル精密射撃の姿勢は納得行くようにというか、破綻しないようにしたいので…シールドどうしようかなぁ。
お休み終わりましたね…(泣)
特にやることもなかったので?今日はデスクワークだったので体力的には楽でした☆
夏場は涼しくデスクワークが出来れば良いんですけど…基本的にはそちらは私にはほぼ回ってきませんね;;;
無理しないようにカラダを慣らしていきましょう(笑)
それでは今日のウイングゼロ、昨日の続きとその部分。。。
前回の作業を反対側にも同じく、シールドとライフル接続部分を作っておきました☆
これで塗膜に一切影響なく、シールドとライフルをつなげてバードモード再現が出来るようになりました…力入れるとこ、間違ってる?(笑)
ただ接続パーツ無いときは磁石丸見え、これじゃあ素立ちの時にカッコ悪いですし;;;
とりあえずフタをして考えようということで、これもちょうどよく穴あき磁石を使ってましたので、プラ板+プラ棒でフタを作っておいて今日はここまでです。
穴が1.2ミリなんですけど結構微妙な広さで…手持ちでプラストラクトの1ミリ六角棒がちょうどよかったので、それをプラ棒の代わりに使用してます☆
あっさりめ、特にモールドも入ってないけどフタになってれば良いかなぁ。
外から見た時に磁石が見えなければ良いですので、なんとかなると思います☆
フタがあるのにライフルとの接続パーツがどこから出てくるのか、それは考えてはいけません(←
これでライフル接続周りはめどが付いたので、次は腕との接続をどうするかかな;;;
今日でお休み終了になってしまいました…うぅ、あと3ヶ月くらいあっても良いのになぁ(←
次は来月、お休み期間をうまく使って東京のホビーショーに初遠征の計画は順調に?計画進行中です(笑)
ギリギリ弾丸ツアーは嫌なんですよね…正直疲れやすいですし、十二分に余裕が欲しいので;;;
余裕を作るにはいろいろとお金がかかりますけど、余暇につぎ込むのは正しい使い方だと思うんですよね☆
ほら、模型とかゲームにガンガンお金突っ込むのって何より良いと思いませんか?
せめて楽しまないとです☆
ということで?本日のウイングゼロ、磁石を初使用してみることにしました。
ものすごくちっちゃいですが、HiQのネオジム磁石です。
100円ショップにもあるけど大きいイメージがあって…ちょっとヨドバシを使う予定があったので、すぐ手に入るモノから小さそうで使いやすそう?と思ったものを3つほど衝動買いです(笑)
色々考えてみたんですが、シールド側にひとつ埋め込んで、ライフルとの接続パーツにも埋め込んで、中央に真鍮線つければ位置決めしやすいかなぁとひとまずメモ書き。
まずはシールド側、まっすぐというか平面に入るように?中を削って調整しました。
結果的にコンマ数ミリ深くなりましたが、まぁなんとかなるなる(笑)
さらにライフルとの接続パーツですが、こちらは厚さ1ミリ+0.5ミリのプラ板を接着、3ミリの穴をあけて強引に磁石を押し込みました☆
最初、磁極を考えず適当に入れたら…ご想像通り、大反発してやり直しました(笑)
ぴったりなんだけど、丸磁石なのでくるくる周っちゃって;;;
取り付ける前の写真を忘れてますが、プラ板でストッパーを作って、強引に動かないようにしました(笑)
磁石しゅごい!
ライフルの重さ程度であれば、直径3ミリ厚さ2ミリの磁石ですけど問題なく保持力いけました☆
今日はここまで~。
試作テストですが接着固定してるので仕上げるしかなかったんですが、なんとかうまくいきました☆
ただ今は見た目一切無視なので、もう少し見た目に配慮したような?形状は修正予定ですが;;;
磁石は丸型がすぐ手に入ったので丸型にしたものの、丸型だと回転してしまいますので、こういった回転させたくない接続方法であれば四角いものを使ったほうが良さそうでした。
1×1×4ミリの直方体も買ったんですけど、保持力が弱いのかなぁと思って…丸い方を選んだらこうなりました(笑)
磁石は確かに便利です、ただ丸いと回転しちゃうとか、回転しないほどの磁力が必要ならもっと大きい物にしないといけないだろうとかとか。
本格的にいろんなところに磁石を仕込んでいく方法を使うんであれば、大きさを数種類持っておく必要がありそうですね。
保持力、サイズ、さらにどこに使うかの用途も考える必要がありそうですし~。
案外奥深いですけど、うまく使えばこれは確かに便利そう☆
引き続き、まずはシールド反対側も作ってみましょ~。
昨日もでしたが、昼間にざっと夕立?通り雨?でした。
直前に風が強くなって湿度が上がった気がして、洗濯物も窓もしめててセーフでした☆
あんまり早い時間に降ると、その後の太陽でじめじめして暑いんですが(汗)
その後今日は少しお出かけ、買う予定だったものを少し買いにいってました。
うまく逃げましたけど、渋滞がすごいですね…帰る人達なんでしょうか;;;;
それでは今日のウイングゼロ、シールドとライフル接続に悩むことにしました。
手持ちですぐ使えるようなものはさすがにありませんでしたので、プラ板であれこれやってみましょー☆
チッ チッ チッ チーン☆
サンプル一号出来ました(笑)
穴に合わせてプラ板の小さいのを切って、悪戦苦闘しながらまずは一つ作ってみました。
片方作ってダメだったらやり直しなので…途中写真はナシです;;;
最初はまず作って出来るかどうかを目標に…でしたので、スカスカなのでひっくり返せばなかなか良さそうでした。
スカスカではダメですし、変形時しか使わない予定ですので、瞬着で太らせてっと。。。
ただここに差し込んでるものの、瞬着で調整した厚みでのみ固定してる感じなので、塗装しちゃっても塗膜剥がれがあるわけで。。。
ただ角度や保持力等はばっちり☆
クリックで拡大、ひとまず現状のメモっと。
今日はここまでです。
サンプルは出来たものの保持の面で不安が残りますね…ポリパーツ等をどうにか組み込んで、ダメージのない取り外し式にしたいんですけど。。。
ただ差し込む部分が出来るということは、差し込む穴が見えるというわけで。。。
一筋縄ではいきません(汗)
…磁石?
もうしばらくぼーっと考えて、何か作ってみましょう(笑)
お盆休みも折り返してしまいましたが…お休みの方はゆっくり出来てるでしょうか~。
カレンダー関係ない方お疲れ様です、ご迷惑おかけしてます、買い物に行く的な意味で。。。
今回は買い物ミッションだけやってないんですよね…必須ではないので先送りにしちゃいそうで(汗)
事務的な用事は明日の朝からやるとして、午後は料理の用事?火曜日お出かけするのもありかな?
予定は立てるものの、外に出るのにかなりのエネルギーが必要なんですよね;;;
この性格だけはどうにかしたいです(苦笑)
それでは今日のウイングゼロ、武装に入りましょー。
シールドの先端、接着したのとか後ハメ加工とかからいきましょ。
まずは黄色いパーツ、エッジ部分を自分の好みに微調整。
説明書の写真は後ハメしてないというか接着してないのかな…好みもあって先端まっすぐとがってるように表面処理っと。
黄色いパーツを真ん中でカット、中央の円にそってある一段上がった部分?を削り落としてー。
後ハメ出来るようになりました☆
ただしスカスカなので、このままだとすぐ取れちゃいそう;;;
ひとまず両面テープを貼って固定することにしました。
最終的には接着でも良いんでしょうけど、両面テープで問題なさそうなら完成時もそれでいいかな☆
まずは先端部分の処理完了っと。
問題は本体側?なんです;;;;;;
ひとつめ、変形時のライフル接続部分にあるピンがカッコ悪いです!
ふたつめ、変形時のバックパックとの接続板2枚がカッコ悪いです!
みっつめ、腕との接続パーツが塗膜剥がしそうで嫌です!
この3つをどうにかしたいんですが…これ結構な難易度なんですが(汗)
とりあえず手を動かしてみましょう、ノープランでライフル接続ピンをカットしました(笑)
ノープランなので…何か使えるものないかなぁとジャンクな小箱を漁ってみたら。。。
M9ガーンズバック作った時の余剰パーツですね、これでサンプル出来そう?
結局これではダメなんですが…こんな感じ、L字のパーツを作って取り外し式にするのが無難かなぁと。。。
でもシールド側にL字パーツを差し込む穴が必要なわけで;;;;
前途多難です。
今日はここまでー。
もういっそ変形させないことにすれば良いのかもしれませんけど、一回くらいは完成後変形させたいですしね(苦笑)
それを諦めればすぐなんですが…少し粘って、思いつかなかったら諦めます(←
ゲームとか用事に行きつつ、どうしようか悩んどこ。
前回からは大分間があいてしまいましたが…カテゴリがサンデーメカニックですので実車のバイクのお話です。
あれはそう…GWだった。。。
というのはさておき、ちょうど一年ほど前にバイクのキャブから盛大にガソリンが漏れてきて、というのが発端でした。
結局おおよその流れとして、
タンクサビ取り→キャブレターオーバーホール→けれども直らず→キャブレターをアッセンブリーで交換(今ここ)
という感じです。
新品の輝き!はさておき。
結局交換したらオーバーフローはやっぱりなくなったので、今回の原因ですが「まだ交換してないフロート(ウキね)」か「ドレンボルト周辺」が原因だったんじゃないかと思います。
もうほぼ中の部品すべて交換してて、フロート交換で直れば良いですが…ということでアッセンブリーを購入、最初からそうすれば良かったんですけどフルメンテを自分でやって勉強にはなったので良かったことにします(泣)
あと気になるのが、最初の頃に交換したドレンボルト。
これ交換してもちゃんとフタにならなかったんですよね、それがもしかしたらネジ穴なのか長さなのかが合わなくって、キャブフロートの中身に傷つけてた可能性もあるんじゃないのかなぁと。
その辺りは今後気が向いたら調べてみようとは思います。
フロートに関しては自転車のタイヤチューブの穴あきテストと同じで、石鹸水つけてぬるま湯につけて、穴があいてたら空気がポコポコ出てくるはずですし。
ドレンボルトのせいだったとしたら、キャブフロートそのものがダメになってるわけで…アッセンブリーで交換するより仕方なかったとは思うんですけどー。
その後は、持っててよかったアーマオール☆
プラ製品なんかのツヤ出しにすごく便利ですが、バイクの洗車って結構難しいので…最近はコレ一本で車体全体のツヤ出ししてます。
昔は普通通り水かけてちゃんと洗車してたんですが、まぁノーメンテで雨の日も風の日も乗ってたせいか、水温計のところが錆びてて…それに気づいて削って直したんですけど、水ってあんまりかけないほうが良いんですよね;;;
もうここ数年雨の日には乗ってないです、チェーンだって汚れますし、自分自身も泥はねで汚れますし;;;
あとほら、レイン装備一式揃えるの高いんですよね(笑)
その後1時間ほど近場を2周ほど回ってきて、フューエルコックオンでもガソリン漏れてこないし、なおったー☆
新品かっちかちに締めてあって、ドレンボルトを緩めるのに苦労しましたけど(汗)
ガソリン代400円ほど乗りました(何
というわけで、ひとまずバイクの自力修理は一段落となりました。
自分で最初から最後まで、ネットで調べた知識のみで直すという良くない行動でしたが、無事に自分で出来るところまでは出来たかなぁ。
今までいろんなことをお手伝いしてきた(させられてきた?)こともあって工具の扱いとかもわかってますし、あと模型やってるくらいには手先も器用ですし、あくまで今回はたまたまうまくいっただけだと思いますが(汗)
あとはハンドルのところのベアリング、これはお店にお願いしないと出来ないし…エンジン右クランクのガスケットも大分劣化してるので交換したいところなんですが、2stはその辺難しそうで、しかもLLCのポンプもあるので私には手に負えないと思います;;;
その辺はお店におまかせします。
これからも時々?バイクのメンテナンスだったりがあった時には記事にして自分用に残しておこうと思います。
参考になるような書き方はしてないですけど(汗)
ただし大体の記憶はあるので、以下自分ががっかりするために一覧箇条書き!おおよそ購入金額、レシート残ってるものはその時の価格です。(税別だったり税込みだったりは許して下さい…)
タンクサビ取り
・花咲かGタンククリーナー 4200円
・フタするためのゴム板 300円
タンク内サビでコック類もダメージっぽいので交換
・フューエルコックアセンブリ 4363円
・スクリュー 108円
・ワッシャー2枚 59円×2
キャブレターオーバーホール
・ヤマハキャブクリーナー
・ニードルバルブセット
・パイロットジェット
・ドレンボルト
・ホース類
・ワッシャー
・フロートガスケット ここまで一式で9827円
・メインノズル
・メインジェット
・ジェットメイン#180
・ホース類
・クリップ ここまで一式で4570円
・キャブレターアッセンブリー 26000円くらい
(中身を交換してもどうにもならず、最終的には一式新品にorz)
あとついでに…。
・LLC 1380円
・チェーンクリーナーとチェーンオイル 1615円
・プラグ 486円
合計で50000円を超えるくらいでした(泣)
以上、問題なく走れるところまで自分で出来たので記録でーした☆
今日はお休みでした、ゆっくりというか遊びまくりですぅ(笑)
いえいえ、やらないといけない用事の一つはちゃんと終わらせておきました;;;
あれこれやろうと思ってることをちゃんとメモしておきましたので、それもやらないとですしね~。
ピンクのスクーターが手元から離れてしまったのがこんなに不便だとは…というところですが、もしあれば50のスクーターで出かけようかなぁ。
近場くらいなら良いですけど、少し山越える的なことになると少ししんどいんですけど;;;
それでは今日のウイングゼロ、羽根の処理が一通り終わりです☆
この一段落ちてる部分が黄色になるので、外枠彫り直しておきました。
うまくいかなかったらシールに逃げようかな…。
羽根つける根元の部分、写真右にある一段上がってるデザイン?の上がってる部分を削って平面にしておきました。
伝わるかな?先端部の厚みを薄くなるようにしました。
これで羽根をつけても上下が当たらなくなるので、塗膜剥がれが防げそう~☆
さらに白いパーツ部分も結構ピッタリでしたので、こちらもほどほどに削って隙間をしっかり作っておきました。
写真左が処理済み、右はキットのままです。
これで羽根の処理は一通り完了しました☆
ただ羽根の上部部分なんですよね…。
1/60の旧キットにはビームガンがあった気がするんです…調べたらやっぱりついてるんです。
でも設定資料的にはどうなんだろう、ファクトファイルを久々出さないとダメかなぁ。
今日はここまでですっ。
一応キットの装備としては、残るはシールドとライフルのみですので表面処理も先が見えてきました☆
形状の調整修正なんかももうなさそう?シールドはちょっと悩んでたんだっけ(汗)
今しばらくかかりますが、せっかくなら納得できるところまでやりたいです☆
ただし、ほどほどに?(苦笑)
昨日は…なんでしたっけ(汗)
少しばかり帰宅が遅かったのと、あれこれ家の用事をしないといけなかったのとでお休みだったんでした(←
疲れてるのかな?;;;;;
今日は朝一番、もう始めてから一年になるtwitterでヘビーアームズカスタムがプレバンで発売!の文字を発見☆
やっぱりプレミアムバンダイのみの販売方式には良い気持ちはしないんですが…今回ばかりは仕方ありませんので、即会員登録からの予約ぽちー(笑)
しかもピエロマスクついてるんですよ、もうこれ買う以外の選択肢ないんですってば。
ただ、いわゆる生産数量限定に定価販売+送料と、いろいろと思うところはあるんですが…一般発売してくれればいいのに;;;
サンドロックまだかなー!
それでは今日のウイングゼロ、羽根は悩んだもののそのままにしました。
表の形状が裏に影響しててどうにも気になる羽根の裏側です。
押し出しピン跡が目立つので、そちらはしっかり表面処理しておいて。。。
フタするにはスペースが辛いのと、こういう面にフタした場合のディテールアップが苦手なので、そのままにしました;;;;
アウトラインはしっかりラインチゼルで彫り直し、あとは全体800番でさっと表面処理です。
先端は延長してとがらせるのもアリかとも思ったんですが、逆エッジに変更して写真のような形状に。
裏側も先端の方だけラインチゼルでアウトラインを彫って、あとはほぼノータッチです(笑)
今日はここまでー。
作業始めて30分くらい悩んでたのが響いて、あと少しが進まず(汗)
もしやるとしたら、パテでそこそこ埋めて一段落ちを作るとかが良かったのかなぁ。。。
そのままで仕上げるとはいえ、やっぱりやるとしてどうするかくらいのイメージはちゃんと持っておきたいところですしね;;;
羽根もあと少し、残るはシールドとライフルです☆
昨日は帰りはそんなに遅くはなりませんでした…良かったぁ;;
少し遠回りしつつですが+30分ほど、裏道の選択がばっちり☆
今日の方が混んでたかな;;;;;;
そんなに毎日毎日みなさん遊びに行って、何してるんだろう…渋滞するのでお家にいませんか?(汗)
それでは今日のウイングゼロ、表面処理をぼちぼちと。
小さいながらも押し出しピン跡の四角いタイプが出てたので、瞬間接着剤を使って埋めておきました。
あと気になるパーティングライン、横向けは作業に困るので辛いですけどしっかり処理っと。
羽根のつく根本部分一式の作業完了です☆
今日はここまでー。
羽根の裏側をどうしようかと悩んでしまったので今日はここまでにしちゃいました。
うーん、広いスペースにモールドは入ってるものの、ちょっとおかしい気もしてて…詳細は次回ですけどー。
フタみたいなトラスモールドを作りなおすのが良さそうではあるものの、そこまでやるのもどうしようかなぁと。。。
MGのプロトゼロとか昔の1/60とかも参考にはならなさそうですし。。。
どうしようかなぁ。