東北アルパインスキー日誌 ブログ

東北南部の山での山スキー、山歩き、山釣りなどと共に、田舎暮らしなどの話を交えながら綴っています。

人足

2007年05月01日 | 田舎の話

「人足」をご存知ですか?
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)を調べても出てこないが、これは田舎の重要な行事の一つで、例えば集落の全員が地内の道路整備を行ったり、冬は協力して集会所、神社、作業場などの雪降ろしなどを行う事です。
山形の様な中山間地は冬などは自然条件が厳しく、みんなが協同・または分担しないと社会生活は成り立たない。集落が小さいほど村落共同体の意識は強い様で、都市社会では最近あまり見られなくなった様な、相互扶助の精神が誰にでも染み付いて離れない。

普段はエンピツ位しか持った事の無い?自分だが、スコップ&とぐわを振るって林道のアスファルト敷きに汗を流した。年に2回のお祭りの日でも有り、これが終了すると午後からのなおらいが始まり、作業場の板床にゴザを敷いて日が暮れるまで酒盛りが始まる。酒は決して嫌いな方ではないが、次々に注がれる酒に流石にブレーク状態だが、山で飲む酒とは叉違った趣があって面白い。

住民の殆どが70~80歳代となり、遠くに住んでいる息子が代理参加するパターンも有り、このお付き合いは細々と引き継がれて行く。何時かは無くなってしまいそうな村落だが、出来る限りこの場には参加したいと思っている。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地球温暖化? | トップ | 今が嬉しい山の恵み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田舎の話」カテゴリの最新記事