最近の山渓と岳人を見比べてみると、岳人編集部の奮闘に軍配が上がる。最近になって岳人の編集長が替わったようだが、これだけでこんなにも読み応えが違ってくるものかと感心してしまう。山渓に対して岳人の発行部数がどれだけかは知らないが、毎月ワンパターン記事の山渓に対し、毎回ジャンルを替え、また違った視点から編集されている岳人は内容が濃い。
また、毎回同じような顔ぶれの執筆者とは異なり、知られざる影の実力者、殆ど情報が希薄な地方の山岳会、山屋さんの最新情報、記録など、意欲的な姿勢に共感を感じる。毎回1時間半の立ち読みで済ましている私は、あまり偉そうなことは言えませんが・・・。
その中で瀬畑雄三氏の特集が組まれていて興味深かった。山好きの方でこの方の名をご存知の方は少ないかも知れませんが、渓流釣り雑誌等には良く登場する方で、釣り関係者の間では特に著明で、いわば源流釣り関係者の間ではカリスマ的な人。この方は年齢66歳にしていまだ現役の釣り氏で、過去50年程に渡って全国の源流を歩き廻った、渓流釣り界の生き証人でもある。つまり当時山菜取りとかマタギしか入渓したことない沢、あるいは人跡未踏の源流などを、最初に歩いた沢歩きのパイオニアなのだ。
私はかつて宇都宮にいた時、地元の渓流釣りクラブに4年間在籍させてもらったが、瀬畑氏はこの会の創設者でも有った。幸いにして早出川で2回同行させて頂き、シーズンオフには茸取り&宴会で度々お会いしていた。この方今でも源流に入るとロープを引きながらトップで激流の釜に飛び込み、滝も先頭に立って乗り越えてゆく。テンカラ釣りでは古来の日光テンカラを今の様式に発展させ、卓越した釣りの技術はもちろんの事、経験から身に着けた奥深い渓、魚、山菜、茸の深い知識、実にシンプルで合理的な生活技術など、教わることは多岐に渡って素晴らしい。
例えば遡行スタイル。トレードマークの笠に修行僧のような様相、白いあご髭を蓄え、一目見てその人とわかる風貌。登攀用具のたぐいは殆ど持たず、腰には自転車のゴムチューブを巻き、足元は鮎釣り用の渓流足袋。懸垂下降は片手で操作できる独特の肩がらみ方式で、今時常識のATS、エイトカンそしてハンマー、ハーケンさえ持ち合わせていない。
生活スタイルといえば、コンロや燃料は一切持たず、飯盒を使って全て焚き木で済ませ、食料は小麦粉、生米、醤油、味噌、テンプラ油などの最小限度の調味料等のみ。つまり魚、山菜、茸などが全てのご馳走でありツマミでもある。
例えばビバークに着くと担いできたブルーシート(3.6m×5.4m)でコの字型の立派な家を作り、平らな石の上で釣竿を麺棒代わりに小麦粉でうどんを打ち、岩魚のガラで作った麺つゆで頂く。岩魚、山菜料理も多種多様なことは勿論、翌日は朝食で残ったご飯を酢飯にして持参し、昼は釣った岩魚で豪華な握り寿司を握って振舞う。ちなみに小麦粉1.0kgあれば一人で3~4日位過ごせると言う。実際ザックは驚くほど小さく、これは山行日数が長くなってもあまり大きさは変わらないそうだ。このスタイルはおそらく4~50年前と殆ど替わることは無く、渓の大自然を知り尽くした瀬畑氏でしかなしえない、独特の登山スタイルであり人生観そのものなのだろう。
この方は渓流釣り氏と思われそうだが、実は険相で知られる早出川、黒部の北俣川、または会津山塊など、開拓期には稜線まで詰めてとなりの沢を下り、また次の沢を上り詰めるというスタイルをとっていた。数多くの山越えルートを開拓し、今でも多くの釣り氏、沢屋が利用している。つまり釣り氏でありまた卓越した遡行者でもあった。今でも同行メンバー釣り氏が殆どだが、日本を代表する沢登りの権威の方とも広く面識が有り、沢屋関係者からも認知されている特異な方だ。
瀬畑氏の話を聞いているだけでその生き方に引き込まれて行き、素晴らしい別世界を共に旅している様だ。山登りでは辛いことも少なくないが、自分とは違った多くの人との出合が楽しいし素晴らしい。中には素晴らしい人格、人生観を持った方と出会うことが有り、自分の人生にも影響を受ける事もある。抜きん出た実力の方と出会うのは素晴らしいし、自分も少しだけでも近づきたいという気が起きてくる。
この方は初心者でも気軽に同行を共にする気さくな方で、日本全国には数多くの愛弟子が存在し、多くの人から尊敬され親しまれている。最近はすっかりご無沙汰しているが、頂いた自作の3本撚りのテンカララインは宝にして持っている。ただ、私のレベルでは6.0m(普通は3.6~4.5m)のラインで正確に飛ばす事など出来ず、息子さんから頂いた4.5mのラインを大切に使っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます