雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 6月5日(火) 台風3号が近づいて明日は芒種です

2012年06月05日 23時34分10秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 6月5日(火) 台風3号が近づいて明日は芒種です

 曳馬のコンビニの裏の田んぼが今年も6月に入ってから水を入れました。もうじき、ここも田植えです。

 まるで旧暦の「芒種」に合わせているようですが他はほとんど稲が植わっています。 

 芒種とは、芒(のぎ)のある種をまくという意味なので主に稲です。

 今夜は沖縄近海から台風3号が南方海上を伊豆諸島に向けて通過するので明日の昼間まで雨です。

 台風が強くないので、そんな強い雨風にはならないでしょう。ちょうどいいくらいの雨かも。

 カエルたちはおおはしゃぎでしょう。

 こういう日は、道路にやたらカエルたちが飛び出してくるので困ります。特にアマガエルとトノサマガエル、まれにヒキガエルですね、

   ☆

 今日午前中は中部ガスが来て、ガスの上部の換気扇を交換しました。交換し終わったのを見たら、これまでのむき出しではなくて、一枚の金属で換気部分を隠していました。

 天井の横のタイルが一部欠けたので、また明日、3回目に来るそうです。

  ☆

 夜に、則子さんが床屋さんになって、台所でボクの髪を切ってくれて、ついでに清潔でないボクの髪を洗面所で洗ってくれました。今年何回目かな?いつも、ありがとうございます。

 


本と映像の森 210 福岡伸一さん著『動的平衡 2』木楽舎、2011年11月初版第1刷

2012年06月05日 05時29分40秒 | 本と映像の森

本と映像の森 210 福岡伸一さん著『動的平衡 2 ー生命は自由になれるのかー 』木楽舎、2011年11月初版第1刷、254ページ、定価1524円+消費税=1600円

 遺伝子が生命の全ての現象を決めるという「セントラルドグマ」批判であり、遺伝子によって一義的に決まるという、固定的・一面的な生命像の批判です。

 単なる論理学ではなく、生命や芸術をリアルに感じながら論じる生命論なので、空中に浮かずに、説得力があると思います。小さい頃の昆虫マニアである筆者は、一匹いっぴきの虫たちへの愛情に満ちています。

 本論で言うと、「常に分解するので維持される」「生物の多様性が動的平衡を支えている」「遺伝子は生命の楽譜に過ぎない」…。

 この本を読んだ則子さんとの対話で浮かび上がったこと。

 生命の外界からの栄養の摂取と分解と吸収は、人間が外界から感覚と言語で情報を吸収して、それを分解して吸収するのと、極めてよく似ている。

 生物学的人間がタンパク質を食べてもそのまま胎内に吸収するのではなくて、いったんアミノ酸に分解して吸収するように、すべての情報もそのままではなくて人間の心の中ですべて分解されて、一つ一つがその正しさを吟味しないと、その人の心の「本当の栄養」にはならないと思います。

 同じように、一つの集団・組織でも、外界からのニュース・論理・情報を、その集団・組織で、一つひとつ詳しく吟味して、その集団・組織としてその正否を確認しないと、その集団の知的財産にはなりません。

 個人であれ、集団であれ、「鵜呑み」は、いけません。

 生物学的に言うと、分解せず「鵜呑み」にした細菌などは、その人の体内で「異物」として認識されて、病気の元になります。人間の心や集団でも同じではないでしょうか。

 つまり、① 生物の動的平衡(代謝) ② 人間個人の外界情報の処理過程 ③ 人間集団の決定過程、の3つには、基本的同一性があるという発見でした。あれ?前に、こういうことを発見した人いました?

 


雨宮日記 6月3日(日) 午前は草刈り、午後は展示会へ

2012年06月04日 05時36分22秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 6月3日(日) 午前は草刈り、午後は展示会へ

 日曜日なので、ボクは土曜の夜に飲みながらパソコン作業をして、早く寝ました、たぶん。則子さんには、いつも起きる時間の朝にお布団に入ってくる智彦くんが、酔っ払って夜中に入ってきて、迷惑だろうなと思います。記憶にありませんので、どうなったか、書けません。

 午前中は則子さんは十軒町自治会の馬込川堤防の草刈りに行きました。行かないと、代わりにお金を払わないといけません。

 お昼前、ぼくは目を覚ますと、なんかリアルな夢が珍しく記憶に残っていました。夢でも妻の則子さんや仲間達と何かの文化行事を準備していて、ぼくが誰か妨害者に狙われて…みたいな夢で、途中、中断して夢が再開したら、そういう物語が夢の中でコミックになっていて…ぼくはその絵を読みました。ということは、そのコミックはぼくが描いた絵?それにしてはじょうずな絵でしたね?

  ☆

 起きて、則子さんに夢で読んだマンガの話をしたら、「バカじゃないの?それは昔どっかであなたが読んだマンガの記憶でしょ?」という表情だったので、慌てて「今日、博物館に、浜松の災害展示を見にいかない?」と誘いました。

 平和行進が終わって、則子さんもホッとしていたのか、話にのってくれて2人で車に乗りました。

 6月3日の今日が、展示の最終日なので、間に合いましたね。2人でじっくりと見て回りました。

  ☆

 いま5時46分ですがなぜか、浜松基地のジェット機の爆音がしています。ふつうは一番機が飛ぶのは7時半です。なぜ?

  ☆

 博物館の後、まだ時間が早いので、則子さんに「もう1カ所、浜松文芸館に行かない?」と誘ったらOKしてくれたので、行きました。

 行ったら、お目当ての展示ではなくて「内山牛松さんのカッパ絵展」でしたが、見て行くことにしました。入場無料です。

 意外によかったです。元々は画家ではなくて、詩人で自作の詩も展示されていました。地元細江町の文芸雑誌「クラルテ」の実物も展示されていました。そういう詩人が、芥川龍之介さんの「河童」の絵に触発されて、河童の絵を描き始めたのだそうです。

 河童の絵と、たとえば蕪村さん、芭蕉さん、一茶さん、山頭火さんの文とのコラボがとてもよかったです。

 河童の夫婦なのですが、男の河童も逞しくなくて、女の河童と同じ体型なのが、なにかホッとして、いい感じです。

 まだやっていますんので、浜松や遠州近辺の方は、ぜひ見に行ってください。見る価値はあります。

   ☆

 写真は馬込川の堤防に咲いていたあじさい。

 


浜松・放射線量測定情報 雨宮自宅定点 6月2日(土)15時30分、0.050μSv/h

2012年06月02日 19時00分34秒 | 地震・原発・津波・防災情報

浜松・放射線量測定情報 雨宮自宅定点 6月2日(土)15時30分、くもり、風強い、0.050μSv/h

 11回目から20回目、10回測定
  平均値 0.049 μSv/h 
  最大値 0.053 μSv/h 
  最小値 0.046 μSv/h 

 21回目から30回目、10回測定
  平均値 0.051 μSv/h 
  最大値 0.053 μSv/h 
  最小値 0.049 μSv/h 

 11回目から30回目、20回合計 
  平均値 0.050 μSv/h 
  最大値 0.053 μSv/h 
  最小値 0.046 μSv/h 

 測定器 :堀場製作所「RadI PA-1000」
 単位  :μSv/h (マイクロシーベルト/時)
 測定精度:±10%
 測定回数:スイッチオン後10回(1分40秒)パスして、
      10秒ごとに60秒積算値を自動表示、20回観測
      11~20回と21~30回に分けて結果を表示します
 (注:昨年は10回パスして10回観測でしたが、今年1月5日(木)から20回観測に切り替えました。)
 測定高さ:地上1m
 測定位置:雨宮夫妻自宅の駐車場(コンクリ舗装)のA地点
 測定者及び記録者:雨宮智彦


本と映像の森 210 北森鴻さん『虚栄の肖像』文春文庫、2010年

2012年06月02日 18時45分14秒 | 本と映像の森

 本と映像の森 210 北森鴻さん『虚栄の肖像』文春文庫、文藝春秋社、2010年(平成22年)9月10日第1刷、274ページ、定価552円+消費税、単行本2008年9月文藝春秋社刊

 北森鴻さんの別シリーズ、花屋で絵画修復者、佐月(さつき)恭壱(きょういち)が主人公です。副主人公として、あの「狐」が出てきますが、あくまでも依頼者としてで、佐月恭壱さんが、絵画の修復に絡んで美術品の謎に挑みます。

 「虚栄の肖像」「葡萄と乳房」「秘画師異聞」の3作です。

 北森鴻さんの古美術小説の見所は、修復のディテールでしょうね。

 絵が問題なのではなく、人間の思い、人間の欲望がからまって、時には事件を引き起こします…。

 

 本と映像の森 191 北森鴻さん著『孔雀狂想曲』集英社、2001年 - 雨宮 ...


原発を考える 橋下大阪市長さんの原発反対から「変節」「転向」「右展開」は政権入りしたいから?

2012年06月02日 17時14分48秒 | 原発を考える2

原発を考える 6月2日(土) 橋下大阪市長さんの原発反対から「変節」「転向」「右展開」は政権入りしたいから?

 橋下さんが大飯原発「再開」を「期間限定」で容認しました。民主党の政権公約と同じようなもので、いつまでも絶対反対していると「原子力帝国」の支配者入りができないから、でしょうか?

 橋下さんの原発反対はボクとしては高く評価していたのですが、いかんせん「期間限定」の反対でしたね。

 それにしても橋下さんも「はしたない」「情けない」けど、苦労している「立地県」として「期間限定賛成」に、関係ない者が何をいちゃもんをつけるんだといわんばかりの福井県知事は、さらに情けないし、奇々怪々です。

 原発を立地した大飯村と福井県知事だけが決定権があるという態度ですか?被害を受ける周囲の、あるいは遠くの自治体や住民は被害だけを受けなさいと言う、無茶な暴論。

 やはり野田さんや政府首脳や大飯村長や福井県知事さんは「事故想定」ができないくらい「頭が壊れている」と思うのですが。

 


雨宮日記 6月1日(金)の2 生誕3ヶ月の赤ちゃんは可愛いです!

2012年06月02日 05時44分33秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 6月1日(金)の2 生誕3ヶ月の赤ちゃんは可愛いです!

 午後、則子さんと2人で上島の喫茶店「シーン」で、昨年初めて会った若いお母さんと再会しました。しかも、3月に生まれたばかりの赤ちゃんと初対面でした。

 生まれてきて、おめでとう。これから大変だけど、幸せになろうね!みたいな感じ。ぼくの顔をジッと見ているので、どうしてもほほえんでしまいます。赤ちゃんを見て、コワイ顔はできませんね。

 お互いの現状や、今していることなど、いろいろ情報交換しました。

 Kさんのやっている「浜岡原発住民投票」運動に、2人で協力することを、決めました。浜岡原発賛成の人や反対の人も含めて取り組まれている運動です。なぜ、ボクや則子さんが賛成するのか?それは、「自分のことは自分で決める」「二人のことは二人で決める」「静岡県民のことは静岡県民の多数意見で決める」という「民主主義原則」を正しいと思うからです。

 10数年前の、あの熱気のある浜北市「灰ノ木処分場建設住民投票」運動を思い出します。あれは、ぼくたち二人の「第2の青春」でした。

 つまり科学とは違って、社会的には、多数意見に従うのが民主主義原則です。それが間違っているとわかっていても、多数意見に従えないなら、あなたは「反民主主義者」です。つまり、橋下大阪市長さんのような「俺の決めることが正義だ」という独裁者です。

 ぼくたち2人は独裁者ではないので、自分の意見とは違う多数意見には従って、未来にそれがひっくり返ることを展望します。

 このブログを見ているあなたは、どうですか?


雨宮日記 6月1日(金) やはり異常気象ですね。5月の神鳴り(雷)が昨年の7倍も

2012年06月02日 05時31分38秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 6月1日(金) やはり異常気象ですね。5月の神鳴り(雷)が昨年の7倍も

 ネット「毎日新聞」の記事で、民間気象会社の調査で、5月の落雷が昨年の7倍以上、73万回だったとありました。、

 雷が聞こえたら、建物の中や車の中に避難しましょう。高い木の下は逆に危ないです。

 なお、民俗学では「常識」なのですが、世間一般に常識ではないですね。「かみなり(雷)」は「神鳴り」で、つまり神さまが怒っている声です。そして「いなづま(稲妻)」=「いなびかり(稲光)」は、稲の神さまの「妻」、つまり奥さんの怒った光です。

 夏を前にしたこの初夏の時期に、田植えの後の田んぼに雨が降ることが大事なので、神鳴りの後の雨が崇拝されたんですね。

 やっぱり「神鳴り」は、女性神の光と音だと思いますが、どうでしょうか。

 ☆

 今日もくもり空ですが、本格的な雨にはなりませんでした。夜中にポツポツ雨粒が少し降っただけです。

 

 


則子日記 5月31日(木) 平和行進で初めて31日午後歩きました

2012年06月01日 06時16分52秒 | 雨宮日誌

則子日記 5月31日(木) 平和行進で初めて31日午後歩きました

 則子さんは毎年、29日から31日午前まで歩いて湖西市での愛知県への引き継ぎ集会まで参加するのが通例でしたが、今年は、何人かの仲間と31日の午後を歩きました。 

 豊橋市の桜ヶ丘高校まで、です。私立桜ヶ丘高校には、広島原爆の焼け跡から採火した「原爆の火」がずっと燃えています。九州の星野村からいただいたものです。

 則子さんの話では午後5時から1時間、歓迎集会が高校生も含めた実行委委員会の主催でもたれて、感激だったそうです。

 「3日間、歩いたから、今日もぐっすり眠れる」と言って眠りました。お疲れさま。

  ☆

 ボクは2年後の31日は、ちょうど土曜日になるので、この桜ヶ丘高校までのコースを則子さんといっしょに歩きたいと思います。2年後に元気で生きてれば、ですが。

  ☆

 1日の早朝5時ごろ、「朝立ち」で浜松市中心部で、小雨が降りましたが、すぐにやみました。お湿りでした。

 

 


本と映像の森 209 中村仁一さん『大往生したけりゃ医療とかかわるな』

2012年06月01日 05時57分08秒 | 本と映像の森

本と映像の森 209 中村仁一さん『大往生したけりゃ医療とかかわるな ー「自然死」のすすめー』幻冬舎新書、幻冬舎、2012年1月30日第1刷~4月25日第12刷、211ページ、定価760円+消費税

 眼からうろこがおちる本です。

 つまり、第1に、医療に対する過剰期待を改める、第2に、「病気」と「老化」は違う、老化は治せない。第3に、ガンは治療をしなければ痛まない(ほんとかな?)という、第4に死にゆく人間に無用の苦痛を与えてはいけない、ということです。

 細かい点や是非は別にしても、葬儀やお墓を考えるときに、こういう「死に方」「病気のかかり方」「老化の仕方」をきちんとしておかないと、基礎がしっかりしないという点は確かです。

 かなり過激に見えますが、もしかしたら、中村さんがまっとうな立場かも。

 すくなくとも、今の「健康病」「医療過度期待症候群」は異常だという意見には賛成します。

 というか、ボクって数年間、まったく医者に行ってませんから、中村仁一さんの言説を100%実践してるのかも。