雨宮家の歴史 33 雨宮智彦の父の自分史「『落葉松』 Ⅱ 戦後編1 第4部 Ⅱ-32 塩の歴史」
太平洋と日本海を結ぶ日本列島横断の「塩の道」の起点は、太平洋側では静岡県榛原郡の相良町である。しかし、塩がなくては「塩の道」も出来ないが、「日本海 太平洋塩の道会議」が毎年開かれるようになった。町としても、今までどのようにして塩が作られたか、はっきりしていなかったのを、近年観光用にも利用されるようになる塩づくりの施設が完成した。
「塩の道」は相良町より秋葉街道を北上して信州の峠を越え、一応塩尻で止まるが、同じように日本海側の糸魚川から千国街道(ちくにかいどう)を南下して来る「塩の道」と、この塩尻で合流する。塩尻という言葉は、塩の付いた浜砂を積み上げたもののことをいうが、ちょうど南北から集まった塩をここに集積して積み上げたことにより、塩尻と地名がついたのであろう。
塩は、元来人間にとって生命に関わる重要な食品であり、日本でも古代より作られてきた。その製法は、はっきりとはわかっていないが、製塩に使われたと思われる土器が、主に瀬戸内海の沿岸より発掘されている。何れも火に焙られた形跡があるから、海水を煮詰めて塩を採ったあと捨てたものであろう。それらを焼いたと思われる炉跡も発掘されている。
万葉集に、塩に関するものと思われる歌がいくつかあるが、笠朝臣金村(かさのあそんかなむら)の作れる長歌(巻六ー九三五)の
船瀬見ゆる淡路島 松帆の浦に
朝凪に 玉藻刈りつつ
夕凪に 藻塩焼きつつ 海乙女(以下略)
がある。玉藻の玉は接頭語で、海藻のことである。藻塩焼きには、いろいろ説があってはっきりしない。
海藻のホンダワラを砂浜に並べて陽に当てておくと、水分が蒸発して白い塩だけが付着する。それを海水に浸して塩を溶かし、海水の塩分を濃くする。その作業を何回か反復して濃い海水を作り、それを土器で煮詰めて塩を得る方法も一つである。或いは、海藻を直接焼いて、海水に溶かして濾過したものを煮詰めるとという方法もある。先の万葉集の「藻塩焼きつつ海乙女」はこのことを指すのかも知れない。
海水の塩分は約三%である。残り九七%の水分を蒸発させないといけないから、莫大な燃料を必要とする。そのため、奈良の興福寺、東大寺、法隆寺など大寺は、それぞれ瀬戸内の森林を買い占めていた。
塩田として発達して来たのは江戸時代に入ってからであった。広大な砂浜に海水を撒いて。天日にさらして水分を蒸発させる。その塩分の付いた砂を集めて、海水に溶かして濃い鹹水(かんすい)を作り、それを釜で煮詰めて塩を取り出すのであった。塩田には、潮の干満を利用する自然方式もあった。何れにせよ、塩作りは広大な砂浜と、浜子といわれた人びとと、莫大な燃料が必要であった。殊に赤穂の塩は有名である。
それが一変したのは戦後である。朝日塩業は鹹水は枝条架方式、製塩は真空式による機械化製塩であった。広い砂浜も浜子も必要なかった。ただ燃料だけは省くわけにはゆかず、沸点の低くて塩が採れる真空方式で、少しでも燃費を低く抑えるように努めた。
枝条架方式とは、木柱を長方形にやぐらのように組んで、それに竹笹を上から下へ何段にもくくりつけて、タンクに溜めた鹹水をパイプを通じてポンプで循環させ、竹笹の上部より下部へ落とすのである。鹹水は玉しずくのようになって落ちて行く間に、日光と風によって水分が蒸発して濃縮されるのである。十二~十三%ぐらいになるまで、鹹水をポンプで循環させる。この作業を採鹹といった。
採鹹には気象条件が重要な要素となった。私の最初の仕事はこの気象条件の整備であった。下関測候所(山口県には下関にしかなかった)まで出かけて、当地方の気象の資料を集めた。百葉箱(ひやくようばこ)を設置して、自動温度計と湿度計を置き、風速と風向だけは日中一時間毎に測定した。風向きにより枝条架を組む方角を定めた。年間を通じて西北の風が多かった。日射を主とする塩田法と違って、枝条架法では風も重要な要素を占めた。あまり強い風は、飛散率が多いから良くないが、湿度が低ければ夜間でも運転出来る利点があった。
武田薬品でも小規模であったが、枝条架式で試薬用食塩を作っていたので、ある日見学に行った。工廠の一番東側で、近くにコンクリートむき出しのままの建物が、ポツンと残っていた。武田の係員に聞くと、光回天基地の跡だという。「回天」とは特攻兵器で、特攻隊員たちはここから潜水艦に乗って出撃していったそうだ。それは初めて聞く話であったが、操業開始の多忙さや、家庭を持ち生活に追われだした時代だったので、「回天」のことについて詳しく知ることの出来たのは、光を去って浜松に帰った後年のことである。
( 次章 「Ⅱ-33 枝条架」に続く )