新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

同窓会誌と全医連

2008-08-12 23:52:20 | Weblog

こんばんは。

今日も特別大きなことはなく(最後にFNが1人と、FNではないものの感染症による発熱が1名出ましたが)、1日を無事務めあげました。

また、先日行っておりました他院からの紹介されてきた患者さんを受け、精査を行っている段階です。 Cureを目指して移植をする方向で行くのか、そもそもCRまで到達させれるのか・・いろいろ考えています。

 

明日は念のためマルクをします。あと、久々に鎖骨下から中心静脈をとります。

そして戻ってきて初めての「教授回診」があります。ここら辺は変わっていませんね。

 

 

さて、今日同窓会誌が届いていたので読んでいました。

ぱらぱら読んでいると

全医連の記事が出ている

ことに気がつきました。

少しずつ全医連の関係者も増えていくのかもしれません。数は力になります。 この国の医療を、この国の将来を改善していくために多くの先輩、後輩が入ってくることを祈っています。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

 

それでは、また。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療制度研究会:思ったことをつれづれと書く

2008-08-12 06:29:40 | 医療

おはようございます

北島選手の「金」良かったですね。いや、本当に。

さて、時間があるので勉強前にひとつ。 僕も行きたかったのですが、8月9日に医療制度研究会の勉強会が行われていました。参加した方々もおっしゃったいましたが、非常によいものだったようです。

医療再生への道探る―医療制度研究会

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000007-cbn-soci  

医療従事者らでつくるNPO法人(特定非営利活動法人)「医療制度研究会」(理事長・中澤堅次栃木県済生会宇都宮病院院長)は8月9日、東京都内で「医療崩壊から再生への模索」をテーマにパネルディスカッションを開催。全国から医療関係者約120人が参加した。  

パネルディスカッションでは、本田宏埼玉県済生会栗橋病院副院長、松原要一鶴岡市立荘内病院院長、森田茂穂帝京大医学部麻酔科教授の3人が持論を展開した。  

本田氏は、医師不足と医療事故の関係を過去にさかのぼって説明。「日本の医師の数は26万人だが、OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均に合わせるなら38万人が必要」と、医師増員の必要性を説いた。その一方で、「心配なのは学生と研修医で、これだけ現場が崩壊しているのを見て意欲を失わないか。医者でも自分の子どもに医者の道を歩ませたいと考えるだろうか」と語った。 

また、「医療界が大同団結する必要があり、医療崩壊を食い止めるのは、国民皆の社会的責任。このままでは医療ばかりか、日本が崩壊してしまう」と訴えた。  

松原氏は、「地域医療崩壊を防ぐための地方自治体病院の模索」をテーマに、院長を務める鶴岡市立荘内病院(山形県)の現況を報告した。 

同院は2003年7月の新病院の移転・開院を契機に、電子カルテを中心とした統合医療情報システムを導入。各部門がそれぞれIT化に取り組み、情報の共有で院内の業務を軽減したという。従来の事務作業を徹底的に見直すことで、職員が本来の仕事に集中しやすい環境を整え、事務の業務委託も進めた。 

同院は、鶴岡市南部の救急医療体制をカバーし、救急患者をすべて受け入れるなど、入院と救急医療へのシフトを進めている。オンコール体制の中で、当直は年9回程度と過重労働にならないようにしている。ただ、今のところは職員不足に対応できているとするが、危機感は消えないという。 

松原氏は「医療は本来地域のもの。地域全体を考えた医療が必要で、地域の各医療機関が連携し、共同で行うべきもの」と説いた。  

森田氏は、日本と米国の医療事故を比較。米国で医療事故が起きた場合、民事事件として扱われることが多いが、日本では刑事事件にまで至るケースが増えていることについて、「医療界として自立的な懲戒の仕組みがうまく働かず、公的権威に依存する傾向などが後押ししてきた結果」とみている。 

また、「医療の現場は多様性に富み、限られた時間の中で対応し、未知の部分を進むが、後になってよい方法が見えてくることもある。法的な判断は法律と過去の判例から比較・検討する視点を持っており、性格が異なる」と説明。一度判断が下されると、判例として将来もその効果が持続することも指摘した。 

その上で、「互いに性格の異なる法曹界と医療界が見識を交え、連携していくことが重要で、世界に目を向けて医療関連産業を育成できる可能性もある」との見解を示した。  

質疑応答では、会場から「日本の医療はもっと世界で通用するのでは」との意見が出た。これに対し、森田氏は「米国の医療と比べ、日本が劣っているということはない。医療関連産業の育成など新たなモデルができれば、国益につながると思う」とコメント。本田氏は「医療で国際貢献すればいいのではないか。日本が高齢化にどう対応するか、世界も注目している」と述べた。

大野事件から三次試案を振り返る―医療制度研究会

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000006-cbn-soci

 現場の医療者らが医療問題について考えるNPO「医療制度研究会」は8月9日に夏季研修会を開催。「大野病院事件から第三次試案大綱までを振り返る」をテーマに、産婦人科医やテレビ番組制作者、弁護士がそれぞれの立場から講演した。

【福島県立大野病院事件】 福島県立大野病院事件は、2004年12月、帝王切開手術中の女性を、子宮に癒着した胎盤のはく離による大量出血で失血死させたとして、当時の産婦人科医長、加藤克彦被告が業務上過失致死などの罪に問われて06年に逮捕・起訴された事件。今年8月20日に判決が言い渡される。公判では、出血後もはく離を続けた判断の妥当性などが争点となり、弁護側は加藤被告の無罪を主張している。現場の医師からは、「産婦人科医が一生に一度、遭遇するかしないかと言われるまれな症例で、医学的にみても治療に誤りはなかった」との声が上がっている。訴訟リスクを懸念する医師らが臨床現場を離れ、重症患者を引き受けなくなる委縮医療を招いているとの指摘もある。

■「大野病院事件が何を残した」  野村麻実・名古屋医療センター産婦人科医師  

野村氏は「産科医療崩壊の現場から―大野病院事件によって浮き彫りにされた問題点」と題して講演。事件発生から加藤被告が逮捕されるまでの流れとして、「医師法21条による(異状死の)届け出がされていない。遺族からの告訴がされていない」と指摘した。このため、死因究明制度の第三次試案や法案大綱案が、医師法21条の改正に着眼していることを「大きな誤解」とした。また、「業務上過失致死傷罪が(告訴されることが公訴の前提となる)親告罪でないために、警察が望めばいつでも介入できることも問題」と述べた。 

このほか、医療事故死などの捜査手法について、「業務上過失致死罪の逮捕基準があいまいで、自白偏重になっている。自白調書が欲しいために逮捕・拘留する『人質司法』と言われ、それも問題」と述べた。  

大野病院事件の争点整理として、胎盤と子宮の癒着を認識した時点で胎盤のはく離を中止すべきだったか(癒着部位やその程度、出血の程度や予見可能性、死亡との因果関係、クーパー(手術用ハサミ)を使用してはく離したことの妥当性)医師法21条違反に当たるか被告の供述の任意性―を挙げた。このうちに関して(「癒着部位やその程度」以外)は、「医師の裁量権の問題。その場で医師がどう判断し、どう対応するかは素人が考えて判決を出す問題ではない。それが争点の中心的な問題になっている。それを刑事で裁くことに問題がある」との見方を示した。  

野村氏は「刑事訴追の問題点は、個人を罰するという方法しかなく、検事が問題とする点についてのみ議論が続けられること」と指摘。大野病院事件でも、麻酔科などの問題は議論されていないと訴えた。また、裁判の場では遺族感情は慰撫(いぶ)されないと主張した上で、「医療と裁判は相性がよくない」と述べた。  

このほか、福島県内では事件後に13施設(休止予定も含む)が分娩の取り扱いをやめていることなどを説明し、事件の影響で県内の産科医療の崩壊が進みつつあると訴えた。

■「医療者を代表した声が発信される団体を」 真々田弘・日本電波ニュース社報道部  

救急医療に関するドキュメンタリー番組の制作などを手掛ける真々田氏は、「現場を見ることが取材に対する姿勢」と語った上で、これまでの活動を紹介した。 

真々田氏は、テレビ局のプロデューサーから、「医療が旬になってきたから取材してみないか」と声を掛けられたことをきっかけに、07年6月に6人の内科医が一斉退職した大阪府の病院を半年間取材した。取材の過程で、医師の不足や過重労働の問題などを理解した。真々田氏は、「(この病院の)事務長も状況を変えたいと思っていたが、医者を守るために救急外来を制限しようとしても住民や議会が敵に回った。毎年経営を改善しても、市からの繰越金が年々減っていた。市長が怒鳴り込んで院長を叱る声が患者にも聞こえてくる。これでは医療者も逃げてしまうと思った」と、取材の感想を述べた。  

真々田氏によると、取材を続けるうちに制作スタッフは医療者の現状を理解していった。視聴者目線ではなく、医療者側の立場で番組を作ろうと意識が変わり、テレビ局のスタッフも番組の放送直前になって「医療と裁判は相性が悪い」と理解した。 当初は視聴者からの批判を懸念していたが、予想外に反応が良かったという。真々田氏は「きちんと伝えれば分かってくれるのだと思った。『こんなに医者が頑張っていると知らなかった。もっと伝えてほしい』との感想があった」と紹介した。  

真々田氏は、取材を続けるうちに感じた思いを、次のように語った。 

「5、6年前に比べ、潮目が変わっている。視聴者は『自分たちが医療を受けられなくなるかもしれない』と皮膚感覚で感じているから、こういう番組が受け入れられるようになってきた。医療者が発する言葉を視聴者が待っている。医療をどう守っていくかの提言を番組として出したが、困っている。取材をする中で、個々の医者が頑張っている姿しか見えず、医療者の集団が見えてこないからだ。日本医師会も学会も勤務医の声を代弁していない。誰の声を聞けばいいのか。集団としてのまとまりのなさに、ある種情けなさを感じる。日雇い派遣(の業界では、)制度を見直させている核となる人間の数は1000人いないかもしれないが、声を上げて政治を動かしている。26万いる医師たちは何をしてきたのかと思わざるを得ない。医療が悪くなっていることを伝えてこなかったわたしたちは『マスゴミ』と呼ばれても仕方がないと責任を痛感する。では医療者は何をしてきたか。現場で毎日が厳しくなり、医者が足りなくなっていると、医療界全体として発言してきたのか。医療を今後、どんなものにしてほしいか、医療界が知恵を集めて提言してきたことがあったか。 

4月12日の超党派議連のシンポジウムで、ある医師が『何をしてきたと言われたら、医者は医療をしていた』と言った。『うまいことを言う』と思ったが、一種の逃げ口上だ。マスコミがそう言われたら、『1日24時間、番組に穴を開けないために必死だった』と答えるのと一緒。しかし、それでは責任を果たせない。 

今がチャンス。メディアも変わりつつある。医師のつらく苦しい現場が開かれれば、わたしたちは入る。特に今は視聴者が求めているから発信できる。医療者は総意や知恵を集め、何らかのアクションを起こしてほしい。わたしたちはそれを支えていけると思っている

■事故調は厚労省の権限を強化する  井上清成・井上法律弁護士事務所  

医療法務弁護士グループ代表や病院顧問などを務める井上氏は、死因究明制度について、第二次試案の段階から、「きれいな物言いで作られているが、法律家から見たら『裏』があると分かる。だが、医師には分からない。デメリットの部分が言われておらず、医療にかかわる法律家たちは指摘しないのかと頭にきた」と述べ、医療者が議論できる前提となる情報開示がなされていない点を問題視。その後公表された第三次試案についても、「責任追及」のスタンスが基本的に変わっていないと指摘。責任追及について、「例えば、民事で医療過誤の損害賠償請求がされたとする。ある医者の医療行為がおかしいと(患者が)訴えたが、見込み違いで、患者も正当な医療だと認めた。だが、医者が悪いという前提に立っているために、理屈が立たなくなっても『次はこれ(が悪い)』と出してくる。これが裁判や訴訟で、検察はどこまででもやるし、公訴を取り下げることもない」と述べた。  

法案大綱案について、民主党案と比較すると▽医師法21条の拡大強化▽医師の黙秘権の剥奪▽行政処分権限の拡大強化▽現行の業務過失致死罪の追認▽医療の行為規範化―などの問題が起こるとした。「(異状死を)届ければ行政処分がいっぱいできる。届け出なかったら医師法21条が働くと読むのが普通」と述べた上で、「届けない場合が事故隠しであることを前提に(厚労省は)構想を練っているのではないか。そのつもりだったら(通常の死亡は届け出ないと考える医療者と)話がかみ合わないので、下手をすると医師法21条の拡大強化につながる」と指摘した。また、「医師法21条は大した問題ではなく、本丸は刑事犯に処せられる業務上過失致死傷罪」として、医師法21条と、業務上過失致死傷罪を切り離して考えるよう促した。また、制度が出来上がってしまえば、業務上過失致死傷罪の適用を医療界が認めたと世間は受け止めるとの見方を示した。  

井上氏は、「病院長と勤務医の間にくさびを打ち込むのにちょうどよく、行政処分権限の拡大強化につながる。厚労省がうまくコントロールできるようになる」と述べ、新制度が創設された場合、厚労省が最も得をすることになるとの見方を示した。  

また、スウェーデンの無過失保障制度を視察した際に、「患者保険機構」のCEOを務める法律家から、「無過失保障制度を導入し、スウェーデンでは医療過誤訴訟を根絶やしにしたが、そんな制度を日本に導入しても弁護士は損するから意味がないのでは」と指摘されたと述べた。  

このほか、09年にスタートする産科の無過失補償制度と、死因究明制度の第三次試案について、「違いを見つけ出すのが難しいほど似ている」とも述べた。

----------------------------

6人の方の6人の主張、話。生で聞いてみたかったと、残念でなりません。

パネルディスカッションの3名の方々の話は本当にその通りだと思います。医療崩壊は日本そのものの崩壊につながると思いますし、地域全体を考えた上で医療を提供していかなくてはならないとも思います。これは…すなわち赤字になってしまうと病院がつぶれてしまうので、診療科が偏る可能性もありますので・・・個々の病院だけでなくて地域全体を見ながら医療を考えていく必要はあると思います。

法曹界と医療界の連携も重要ですし、可能であれば政界・マスコミとの連携を行っていかなくてはならないのだろうと思います

大野事件に関しては3名の方々の講演があったようですが、これもまた直に聞いてみたかったと思います。

野村先生のおっしゃる「医師の裁量権」。いろいろ考えるところもあります。

例えば先日、心臓、腎臓、肺と臓器障害のある方に対して「腫瘍との共存」を目指して内服加療のみでコントロールする方向で治療を始めましたが、完治を目指さないという選択肢も「裁量権」にはあると思います

もちろん、ご家族には選択していただきましたが… 考えによっては・・・・強力な治療を行って…確率論でCRまで持っていくかもしれません。しかし、長い期間入院して足腰が弱って、QOLが下がって日常生活が送れなくなった上に、おそらく再発するというのが分かっているのであれば・・・どうするか。 個々の癌細胞の特徴にも合わせるわけですが、本人が望む「庭いじり」を早くさせてあげること、家族と共に過ごす時間を増やすことの方が重要ではないかと思いますし、「結果」だけではなくて様々なことを考えた上で「選択」していただくことが重要ではないかと思います。

真々田さんがおっしゃっていることも、深く共感します。僕は「マスコミとの連携」の重要性を…やはり4月12日に感じました。

マスコミの方々に深く問題を理解してもらえたら、そこから多くの国民の皆様に問題が正確に伝えられ、国民とともに医療を作っていくことができると思います。

今、全医連という組織ができましたが、そこからマスコミの皆様に「勤務医・開業医」などの声を届かせること、正確に問題を伝えてもらうことができるのではないかと思います。

我々のような医師ブロガーではできない「多くの国民への発信」ができるのは真々田さんをはじめとする「マスコミ」の皆さんだと思っています。

マスコミとの連携、そして「政治家(特に地域)」との連携も行わなくてはならないと思います

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

井上氏の「責任追及のスタンス」が変わっていないという問題も本当に大きな問題だと思います。第3次試案はどこへ行くのか、本当に厚労省の一人勝ちのような…現場のためにも国民のためにもならない可能性のある内容のまま決定してしまうのか、非常に危惧しております。  

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事:マルクラッシュ、緊入ラッシュ

2008-08-12 00:04:03 | 医療

こんばんは。今帰ってきました。

今日も元気に診療していました。

 

大学病院は大学病院ですね。専門分野の患者数が多いので、非常に勉強になります。

 

表題にあります「マルク」というのは骨髄穿刺のことで、血液内科の基本手技の一つです。しかし、血液内科以外ではあまりやらないかもしれません

今まで一般病院(血液内科なし)では骨髄穿刺(マルクorBMA)をする機会などほとんどなかったのですが、

 

病院入院患者マルク

緊急入院患者マルク

外来マルク2件

転科患者マルク

 

1日5件に絡みつつ(というか自分でやったのは外来の患者のマルクだけですが、あとは研修医のやっているの見てただけ+検体わけw)、その骨髄を見たり・・・DIC対処したり・・・ま、楽しくやっております

 

このままいくと医者の数が足りなくて10床まで減らすかもしれないと言っていた先生方ですが…気がついたら、今日の緊急入院ラッシュですでに病棟は25床。

 

明日も転院してくるので、26床w

 

血液病棟だな~と思っています。

 

後輩に言われましたが

「先生、昔からいたみたいな感じですね」と。

 

「いや、まともに勤務始めてから・・まだ1週間たっていないので・・・・」

切り返しましたが、僕もなんか昔からいたみたいな感じですw

母校だからですかね?

 

とりあえず、今日の出来事はこんな感じでした。

ちなみに僕が帰ってきた23時20分過ぎ、まだ研修医は3名残っていました。早く帰れよ、皆・・・

明日もあれるぞw

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする