3日午後、追手町(おうてまち)の市庁舎前でお踟(おねり)が勢揃いする踟勢揃が行われました。
(踟とは山車、又は山車を引き回すことを言います。)
かつては数十台あったと言われる駿府の山車ですが、多くの山車が1940年の大火と1945年の空襲で失われ
残念ながら現在は5台のみです。
▽左:暫車(しばらくぐるま)、神武車(じんむぐるま)
〔暫=鎌倉権五郎景政〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/2d22f935db11aff7f44a72a82079ea88.jpg)
▽左:稲荷車(いなりぐるま)、中:咲耶車(さくやぐるま)、右:木花車(このはなぐるま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/00c835ddf05fadeeeb228d502e2b2f81.jpg)
▽面踊り競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/2a3cd5746ace5a6335dd72dd8e3a77d8.jpg)
▽二人による競演(共演?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/46e10099adaba10369f03578f9dc4ccf.jpg)
▽市庁舎本館あおい塔(葵タワーとは違います。笑)前を通ってそれぞれの方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/b265c99a7781434f91477220ac3598d5.jpg)
▽呉服町一丁目のアーチをくぐって帰途へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/1cb94568a7394fb324ddeed2437e2d91.jpg)
▽こちらは提灯(ちょうちん)にあかりがともった伝馬踟(18:30ごろ呉服町二丁目)
最近は多くのお踟が6時までには終わるのでこういう姿はなかなか見られない。
(踟とは山車、又は山車を引き回すことを言います。)
かつては数十台あったと言われる駿府の山車ですが、多くの山車が1940年の大火と1945年の空襲で失われ
残念ながら現在は5台のみです。
▽左:暫車(しばらくぐるま)、神武車(じんむぐるま)
〔暫=鎌倉権五郎景政〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/2d22f935db11aff7f44a72a82079ea88.jpg)
▽左:稲荷車(いなりぐるま)、中:咲耶車(さくやぐるま)、右:木花車(このはなぐるま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/00c835ddf05fadeeeb228d502e2b2f81.jpg)
▽面踊り競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/2a3cd5746ace5a6335dd72dd8e3a77d8.jpg)
▽二人による競演(共演?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/46e10099adaba10369f03578f9dc4ccf.jpg)
▽市庁舎本館あおい塔(葵タワーとは違います。笑)前を通ってそれぞれの方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/12f6ff561e1299f3d6ecbd2e62393101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/b265c99a7781434f91477220ac3598d5.jpg)
▽呉服町一丁目のアーチをくぐって帰途へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/1cb94568a7394fb324ddeed2437e2d91.jpg)
▽こちらは提灯(ちょうちん)にあかりがともった伝馬踟(18:30ごろ呉服町二丁目)
最近は多くのお踟が6時までには終わるのでこういう姿はなかなか見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/c0ae0f1e8493ba905f8713df6cd417fb.jpg)