駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

踟勢揃(ねりせいぞろい)

2010年04月04日 22時22分22秒 | まつり・イベント
3日午後、追手町(おうてまち)の市庁舎前でお踟(おねり)が勢揃いする踟勢揃が行われました。
(踟とは山車、又は山車を引き回すことを言います。)
かつては数十台あったと言われる駿府の山車ですが、多くの山車が1940年の大火と1945年の空襲で失われ
残念ながら現在は5台のみです。


▽左:暫車(しばらくぐるま)、神武車(じんむぐるま)
   〔暫=鎌倉権五郎景政〕


▽左:稲荷車(いなりぐるま)、中:咲耶車(さくやぐるま)、右:木花車(このはなぐるま)


▽面踊り競演


▽二人による競演(共演?)


▽市庁舎本館あおい塔(葵タワーとは違います。笑)前を通ってそれぞれの方向へ


▽呉服町一丁目のアーチをくぐって帰途へ


▽こちらは提灯(ちょうちん)にあかりがともった伝馬踟(18:30ごろ呉服町二丁目)
 最近は多くのお踟が6時までには終わるのでこういう姿はなかなか見られない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お踟(おねり)の出発風景

2010年04月04日 09時39分11秒 | まつり・イベント
3日朝行われた今年の当番踟の新通学区連の新通公園での出発風景です。
(新通は「しんどおり」ではなく「しんとおり」、アクセントは「高低低高高」)

▽駿府の山車はすべて江戸型です。左稲荷車(いなりぐるま)、右咲耶車(さくやぐるま)


▽出発に際し清祓式が行われます。


▽木遣りとともにいよいよ出発、駿府の山車は木遣を唄いながら引くのが特長です。


▽牛に引かせるのも駿府の山車の特長だったのですが、近年は牛の調達が困難なようで最近はほとんどの山車が人力のみです。


▽山車の上ではお囃子にのって面踊りが行なわれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする