未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




自律走行車が競う『DARPAグランド・チャレンジ』第2回出場車が決定
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051006302.html

米国防総省主催のロボットカー・ラリー『グランド・チャレンジ』の第2回大会が、8日(現地時間)にネバダ州の砂漠地帯で開催される。無人の車で約240キロを走破するイベントで、前回(日本語版過去記事)は大きな注目を集めたが、全車がリタイア、最も走った車でも約12キロにとどまっていた。5日に出場23チームが決まり、「今年こそは完走を」と期待が高まっている。

日本では二足歩行のロボットの研究が盛んだが、米国においては、もっぱら実用、それも軍用に向けた開発が主流だ。「日本では、子供のころに鉄腕アトムなどを見て育った技術者の思い入れが深いため。」とも言われているが、事実はもっと割り切った理由であろう。
日本で軍用のロボットを開発しても、納入先がない。その反面、アメリカでは、まだまだ軍需産業が経済に及ぼす影響は大きい。

ここは是非、日頃のロボット開発で養われた技術を持って参戦し、技術大国日本の底力を見せ付けて欲しい。


「一見して、普通のトレーラーですよね。まだ走行している所は、一度も見てませんよ。」
「今回、徹底した秘密主義を取っているらしいよ。主催者を自社のテストコースに呼んで、性能を確認してもらい、特別シードで予選を通過させてもらったらしい。」
「・・・スタート地点に別の車が着きましたね。でもこれも、ごく普通の乗用車ですね。」
「運転して来たのは、現地法人の会長だよ。いやに自慢気にトレーラーの方に歩いて行くけど・・」
「こっ、これはっ!『日曜日よりの使者』ですねっ!あっ、あの独特のステップは、間違い無く『ASIMO』ですよっ!!まさか、彼が運転するんでしょうか!?」
「それ以外には、あり得ないだろう。レギュレーション的にも、OKだと思うよ。」
「凄いですね。自分でちゃんとシートベルト締めましたよ。・・・今、なんか、モノ問いた気な眼差しで、こっち見てませんでした?」

 ・・・

「結局30分ぐらいで、止まっちゃったらしいですよ。」
「あぁ、バッテリー切れだってさ。」
「そんなもん、後部座席にいくらでも積めたでしょうに。」
「あくまでも『一般車両での参戦』をコンセプトにしていて、シガーソケットから、電気を取る予定だったらしいよ。ところが直前で、会長が自分の車に変えちゃったらしいんだ。」
「それで?シガーソケットくらい付いてるでしょ?」
「彼の車は、禁煙仕様だったのさ。」
「気付いた時点で、エンジニアに連絡するくらいのことが、出来なかったんですかね。」
「『人間からロボットへのバトンタッチ』という演出にこだわり過ぎて、彼が乗りこんだ時には、既にスタート時刻が過ぎていたんだよ。その時点で外部からの指示を受けるのは、はっきりとルール違反だからね。」
「でも、諦めずに、良くスタートしましたね。結果は見えていたでしょうに。」
「理屈ではなく、『とにかく出来る限りの所までは頑張る。』ようにプログラミングされていたそうだよ。・・・戻って来たようだね。」
「さすがに、会長も渋い顔してますね。・・・バトン、突き返えされましたね。」
「あぁ。これでしばらくは、六本木ヒルズで、会長のショーが見られることになりそうだな。」
「なんか、芸とかできるんでしょうか?」
「『反省っ!』とか?まぁ、基本的には歩いたり、階段を2・3段上がったりとかだから、なんとかなるだろ。」
「最近は、しゃべるそうですが、片言の日本語ができれば、大丈夫でしょうしね。」
「そうだな。とにかく『出来る限りの所までは頑張』って、欲しいもんだな。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




脳のMRI画像を「強力な嘘発見器」として利用
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051005302.html

サウスカロライナ州チャールストン発――磁気共鳴映像法(MRI)装置が嘘発見器としても使えることを、サウスカロライナ医科大学(MUSC)の科学者が発見した。MUSCのマーク・ジョージ博士によると、脳の画像撮影用のMRI装置を使えば、90%以上の確度で嘘を見抜けることがわかったという。


「ようこそ。今回の研究成果こそ、かなりの自信作ですよ。」
「一見、普通のMRI装置にしか見えませんが。」
「ええ、全体の強度を増し、脱出防止装置を追加した以外は、市販品のままですから。」
「脱出防止装置?その懸念があるなら、始めから拘束すれば済む話でしょう。既に資料は読んであります。これは、ダメですね。」
「何故です?嘘を見抜く性能は今までのものとは、各段の差があります。」
「こんな高価な機器を、一体何台配備するつもりなんです?国家的な危機を左右するような事件でテロリスト相手に使うとしても、嘘か本当かが判る程度では、あまり役には立ちませんよ。」
「その辺も既に研究済みです。なんなら、私と勝負してみませんか?時間は取らせません。」
「いいでしょう。・・・これで、良いですか?」
「えぇ。では、始めましょう・・・」
『私は、ターニャです。』
「はい?」
「要するに、全ての質問に嘘を付けば良いわけですよ。」
「ですから、始める前に『全ての質問に“はい”と答える』ように頼むんですよ。」
「テロリストが、きちんとそれを守ると思いますか?」
「では、こうしましょう。『全ての質問に“私はターニャです。”と答えて下さい。』」
「『私は田中です。』」
「・・・わかりました。『“私はターニャです。”と言った場合には“はい”、それ以外のことを言った場合、もしくは何も言わなかった場合には“いいえ”と見なします。』」
「ルールが複雑すぎませんか?これでは、嘘をついているかの判定の前に、ルールが判らないフリをしているのか、単にバカでルールが判っていないだけなのかの判別もできないのでは?」
「では、こうしましょう。『何か言った場合には“はい”、何も言わない場合には“いいえ”と見なします。』これなら、誰にでも解ると思います。」
「いえ、ダメですね。いきなりそんなルールを説明しても、やはり、理解できないと思いますよ。」
「ええ、そこで考えたのが今の方法なんですよ。これで、ルールはしっかり判りましたよね。」
「何言ってるんてす?もう、出して下さい。」
「いえ、これからが本番です。担当があなたに替わってから、有望な研究に限って予算が削られていくのを、不審に思っていたんですよ。」
「私がスパイだとでも言うつもりですか?」
「ええ。『脱出防止装置』が必要なわけ、ご理解頂けたでしょうか?」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




米モラー社、空飛ぶ車の予約販売を開始
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051004301.html

恋人へのクリスマスプレゼントをまだ決めていないのであれば、空飛ぶ自動車はどうだろうか?
高級百貨店『ニーマン・マーカス』は、350万ドルの金がポケットでうなっている人のために、『モラー・スカイカーM400(写真)』をオンライン・カタログに載せている。

「空飛ぶ車」...

「飛行機じゃないの?飛行機とはどう違うの?」

たぶん、誰もが真っ先にそう思うだろう。(私だけだろうか...)

「空飛ぶ車」と聞いて、恐らく誰もが思い浮かぶのは、普通の車が空を飛んでいる姿だろう。「フィフスエレメント」などの世界で、恐らく反重力エンジンと思われる未知の動力により、ごく普通の車にほど近い形状を保ちながら、空を飛ぶことを実現している姿だ。

だが、現実の技術力を持って空を飛ぶことを目指すなら、大きな主翼か、回転するローターが必要になるはずだ。その姿はもはや、飛行機、またはヘリコプターであり、「空飛ぶ車」の呼称を与えるには、無理があるだろう。

だが写真を見て驚いた。そのフォルムは、ギリギリ、「空飛ぶ車」と呼んでも許せる範囲内だ。

早速、次の疑問が湧いた。

「これ、どうやって飛ぶの?」

その印象的なフォルムは、大きな5機のジェットエンジン(だと思われる)と、良くみると車で言えばボンネットの部分に、下向きのもう1機のエンジンが付いている。だが、主翼と呼べるような、大きな翼は付いていない。

パッと見た感じ、いかにも飛んで行きそうな気配は充分に漂っているのだが、浮かび上がりそうな気配は微塵もしない。恐らく、強力なエンジンにモノを言わせ、空気を鷲掴みにして突き進んで行くのだろう。離陸するためには、発射台が必要になりそうだ。

詳細が知りたくて、メーカーのHPを見てみた。良く解らないが、何故か、字ばかりだ。
画像が殆どない。記事の中で記者が「スカイカーの試作機に乗せてもらった。(助手席に座っているのが私だ)」と書いていなければ、デッち上げの商品だと思ってしまうところだ。

だが、そんな中で、画像が豊富なページを見つけた。『販売』のページだ。
http://www.moller.com/sales/

既に「米モラー社」では、「スカイカー(原題もSkycar)」の関連グッズを発売している。

Hotwings2005Collectors Edition の1/63スケールモデルが $5.50
M400型鋳造モデル が $9.50
その他、スカイカーに関する技術論文や資料ファイル、ビデオや写真、Tシャツなどだ。

1/63スケールモデルには、『トレーディングカード』も付いているので、お買い得だ。

だが、残念なことにこの「スカイカー」。「空飛ぶ車」と呼ぶに当って、決定的な欠点がある。
ある意味、致命的だとも言えるだろう。実は、画像を見た直後、「これ、どうやって飛ぶの?」の前に、真っ先に浮かんだ疑問がもう一つある。今までそれに触れなかったのには、大きな理由がある。

今日の日記のオチに、うってつけだからだ。

「これ、車が付いてないじゃん。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「歌う翼」で航空機の揚力が向上
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050930302.html

オーストラリアのカンタス航空のエンジニア、イアン・サーモン氏は、電流を通すと振動する圧電材料で覆われた翼型をテストした。(電気信号を送って)音が最も効果的なピッチ(音高)になった場合、この翼の揚力は、圧電材料による音のない場合と比べて22%高まったという。

ものに音を浴びせることにより、様々な効果が得られる。

古くは言葉には霊が宿るとされ、言霊と呼ばれた。霊が宿ることにより、言葉に力が宿る。
それが祝詞や呪文へと発展し、音が多大な力を持つに至る。

現代においても、胎教としてクラシック音楽を聴いたり、サボテンや観葉植物に話しかけたりなど、したことがある人もいると思う。このような、科学とオカルトとの狭間のグレーゾーンに、また一つ、科学のメスが刻まれて行く。


「何してるの?」
「えっ?」
「なにしてんの??」
「何って、洗濯よ。見れば解るでしょ。」
「いや、洗濯してるのは解るよ。何でそんな大きな音で音楽かけてるの?」
「洗浄力が向上するのよ。」
「ほんとかよっ。」
「ええ。ネットの口コミ情報に載ってたのよ。」
「そんなもんに、騙されてるんじゃないよ。」
「知らないの?今は『ビートウォッシュ』がトレンドなのよ。」
「それは、それなりの技術的なハードウェアを組み込んだ機種の、単なるネーミングだろ。」
「とは言っても、まったく的外れなネーミングをしているわけではないの。根幹となる原理は同じなのよ。」
「で、本当かどうかそうやって、確かめてるわけ?」
「ばかね。そんなに暇じゃないわよ。もうすぐ乾燥モードに切り替わるから、音楽を変えなきゃいけないのよ。」
「あぁ、『間奏』なワケね!!」
「。。。」
「・・・」
「乾燥時には、クラッシック。特に『ショパン』が良いらしいわ。」
「へー、そーなんだ。・・・でも、これって、小林麻美だろ。」
「うちにあるショパンはこれだけなのよ。」
「これって、ショパンじゃないし、第一、クラッシックじゃないだろ。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   次ページ »