風のささやき 俳句のblog

訪問ありがとうございます
オリジナルの俳句を中心にご紹介しています
詩や短歌も掲載しています

ぎっしりの蔦押しやぶらん夏の窓 眩しさ、緊張、力、均衡す 【短歌】

2024年08月06日 | 短歌

今年も夏の間に蔦が伸び
駅の外側から壁を乗り越えて
ホームの方まで侵入していました

毎年、楽しみにしているのですが
だんだんと、ホームへ入り込む
割合が増えている気がします

その蔦の勢いは透明な窓を眺めると一目瞭然で
今にも窓を打ち破って押し入ろうとする勢いです

そうしてそれに負けまいと力を入れる窓という構図に
夏の光が緊張感を与えていました


ソーダ水注いだ泡のやんちゃかな 【季語:ソーダ水】

2024年08月03日 | 俳句:夏 人事

その日は暑い日だったので
喉の渇きを潤そうと
ソーダ水を買ってきました

氷を注ぎその中に
買って来たばかりのソーダ水を注ぐと
泡が弾けてグラスの表面に
小さな花火の火花が飛ぶよう

やがてその泡も勢いを失くし
静かになるのですが
新たにソーダ水を注ぐと
またはしゃぐ様に泡が弾けます

まるでやんちゃ坊主が
暴れているような騒ぎのその様子が
面白くて眺めていた
夏の午後のことでした


夏休み 【詩】

2024年08月01日 | 

「夏休み」

農作業を終えた昼間、朝から今日も暑かった
皆は昼寝、眠気を知らない、子供の僕は
退屈のあまりに蝉を取りに行く
近くの神社の参道、年老いた背の高い
杉の木のうっそうとしたところ

いつの間にか油蝉と、太い幹との
色の区別もつくようになって、そっと網を伸ばす
鳴き止んでしずかに、飛び立とうとする
網と蝉とのせめぎ合い、僕の野球帽には汗が
滴り、一夏で、駄目になりそうな帽子よ
僕はそれだけ、走って息を切らした、体はそれを求めていた

蝉の幼虫は毎夕、誰が教えるともなく
土の中から這い出してきて
例えば、桑の葉の裏につかまり動かなくなり
やがてひび割れる背中から
立ちあがる、青白い柔からな生き物の
命の限りの鳴き声を、僕は捕まえに行くのだ

水路には水草、僕が走ると
ドジョウが逃げた、たがめやアメンボ
蝉よりもそちらが面白くなって
足を、その流れに託した
土を浚って、ヤゴを手に乗せた
これが蜻蛉に変わるなんて、その変容の不思議

人は、目に見えて脱皮はしない
けれど日々に生まれ変わりたい
僕もいつかは、姿を変えて
空を羽ばたくのかしらと
そう思えていたのは、遠い夏の日

そんな素直に、自分が羽ばたく姿を
思い描くことが出来なくなった
それは、空を見上げて、飛んでいく力を、心が
失ってしまったからなのかも知れない
でも、僕はまだ憧れ、羽ばたける日のことを思っている

祖父の手にしていた、アヤメの葉につかまって
生まれたてたシオカラトンボが
柔らかい乳白色から、色を変えて空に飛び立った
夏の朝の陽射し、その不思議、真似ようと
今でも胸には、秘めるものがある