新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

遅まきながら「10」が

2019-07-02 18:02:57 | コンピュータ関連
我が家にも遅まきながら「10」が来ました。
来年1月を迎えるにあたってそろそろ「10」を購入せねばとこの一月検討を重ねおりましたが、本日なんとか入手いたしました。
どうしてもはずせない機能が一つありまして、その為数万円高くなるのは仕方ないとはいえ限られた予算での検討はいろいろ難しいものでした。
昔からカメラやパソコンを購入している量販店やアマゾンの品選び、さらにユーザー登録している富士通からの「あなたのPCは来年1月で・・・」と言うメッセージと機種の広告が毎日届く中で、あーだこーだと検討していました。

一応予算と折り合いの付いた機種が決まり量販店のショップで調べると在庫もそれほど残っておりません。日曜日に最寄りのターミナルの量販店の在庫を確認しておりましたのですが、例の雨模様です。元来休日のターミナルの車での買い物は嫌いなうえに更なる雨です。月曜日に買いに行くかと予定を変更しての月曜日。朝ネットショップを見ると最寄りの店ではもう在庫が無くなってました。全国でもうあと6店舗のみでした。本日電車で30分の遠くのターミナルの店に出かけやっと購入しました。その店でも在庫最後の1台でした。

持って帰るつもりでしたがパッケージはかなり大きいです。配送は明後日配達で500円かかりますと言います。手提げで持って帰るといったものの、トランク並です。昼間の車内でしたからまだ空いてましたが、ほかの乗客に気兼ねしながらの車中でした。最寄駅に着いたときには、これから更に歩いて25分はきついと、久しぶりにタクシー利用といたしました。

私のくせで、数日間取扱説明書の読書です。それと重要なのはセキュリティソフトの乗り換えの素早い処置です。その辺から取敢えず始めます。
「10」にうまく乗り換えできましたらブログで報告いたします。どうもあのブルーの画面に違和感を持っているこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ただ今計数中です」なんてね!!

2018-12-27 18:02:55 | コンピュータ関連
いよいよ年の瀬です。TVでは寒波襲来と特集を組んでますが、私の住んでいる関東南部では今日も一日穏やかな日でした。このまま穏やかに続けばいいのにと、汗をかいたマフラーを少し緩めて歩いておりました。

そうだ新券の両替をしておかなければと、カード両替機のあるターミナルの取引銀行の支店に出かけました。25日に一度出かけたのですがこのときは、20台ほどあるATMのロビーにひとがあふれておりましたが、本日はうそのような平日の並びでガラガラでした。
カード両替機はATMの端に2台置かれておりまして、1列に並んで振り分け式になってました。
8人ほど並んでおりましたがポツリポツリと列が減っていきます。あと3人で私の番が来るかと思っておりましたら、それから全然進みません。
列から少しずれて両替機を見ると見ると老人が立っておりますが、操作している様子ではありません。動かないのです。

年配の係りのおじさんが通りかかりましたので声を掛けました。
「あのおじさん固まってるよ」係員が近づいて行って話しかけています。どうもタッチパネルの問いかけが次から次へと出てくるので、操作手順が分からなくなっているようでした。
私の番が来ました。普段のATMとは全く違う操作です。商売の人ではなければ普段両替はしませんよね。

こんなメッセージが表示されました。「ただ今計数中です」ATMではみたことのないメッセージです。「計数」とはたぶんお札を数えているとの意味と想像できますが、経営学で言うところの計数管理は分かりますが、両替機で「計数中」とはちょっと難しいかもしれませんね。「数えています」で良いですよね。
システムチェックの初歩、銀行員は理解できても一般市民にすぐに理解できるか、この辺にサービスに対する姿勢の問題があるように感じます。

でも今日はこんな事でもイライラせず、係員にクレームも入れない私がいたのは、穏やかな天候のせいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の不審なCメールにご注意!!

2018-07-26 09:07:05 | コンピュータ関連
暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしですか。今日は少し気温がさがっると予報されていますが、さてどうなるかと思っている管理人です。

こんな朝早くから何事かとお思いでしょうが、昨夜遅く不審なCメールが届きましたので、皆様にも参考になるかと投稿します。
昨夜ウトウトしながら何気なく深夜12時ごろ目が覚めました。ふと枕元の携帯を見ますと、ちかちか光っております。知らないうちにメールを受信したのかと思ってみてみると、Cメールでした。
かんたんに言いますと、佐川急便を装った不審メールです。

本文には、よくある不審メールですが「お客様にお荷物のお届けにあがりましたが、不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。」とありました。
下記にはアドレスらしきものがありました。

迷惑メールに敏感な私は、すぐに不審メールと気が付きました。
その理由を書きます。

①着信時刻が、22:47でした。まったく非常識な着信時間です。まずこれで疑いました。
②添付されたアドレスが、//の後がたった3文字で、さらにピリオドで止めてない不完全としか思えないアドレスだったこと。佐川を想定させるアドレスの不完全なものでした。
③念のため郵便受けに行って確認しましたが、不在のお知らせが入っていなかったこと。つまり配達に来ていなかったのです。

Cメールですから相手の電話番号がわかっています。(090です)着信拒否ができますので、あとでゆっくりと設定します。
携帯を買い換えてから八年ぶりの初めての迷惑電話です。たぶんデジタルで順番にかけて反応を見ているのでしょう。反応があれば使われている番号になりますから。

佐川急便のHPを見ると、7月19日付で緊急のお知らせが掲載されていました。大量に不審メールが発信されているようです。
偶然かもしれませんが深夜に送信することで、寝ぼけて返事をしてしまうことを狙ってたのかもしれません。
佐川急便のHPを関心のある方はご覧になってください。

暑くてボーとしているこの季節、お互い気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーの方へ「アラームが鳴らない」

2017-03-24 18:07:26 | コンピュータ関連
ガラケーご利用のお父さん、お母さん。私も9年同じガラケーを使用しておりますが、最近ちょっとトラブルが発生しその件で感じたことを参考事項として報告いたします。
9年前に購入したガラケーです。電話とメールを主に使用しており、まれに遠出先で翌日の高速道路の雪の状況を知るためネットを使う程度です。何の不都合も感じていません。

さて鳥撮で、4時、5時起きなどでアラームを使用しておりますが、実は実際はアラームより少し早く起きてアラームを消すのが、私の長年のひそかな楽しみでした。
しかしながら最近、例えば先日の墓参で6時起きに設定したのですが、気が付けば6時15分。昨日も通常時間設定しましたが鳴りません。
昨夜TVを見ながらいろいろチェックしてみました。

〇数分おきに設定しましたが一度も鳴りません。
〇登録しているアラーム音1が効かなくなったかと、設定音2にしてみましたがなりません。
〇アラーム音がダメなら、待ち受けミュージックにしてみましたがこれも鳴りません。
〇サポートセンターのQ&Aでスマホのアラーム音関連で、航空機何とかの設定も試してみましたが反応なしです。
〇アラーム音量を最大にしてみましたが、これはちゃんと鳴り響きます。
〇マナー優先とかアラーム優先もチェックしましたが関係ありません。
お手上げです。

自宅から車で15分くらいのところにショップがあり本日持ち込みました。
朝一番で待たされず対応をしてもらいました。
私の傷だらけのガラケーを見ながら男性店員が
『機種がかなり古そうですから、もう部品はないかもしれません』
・・・『おいおい、私のチェックの仕方が間違っているか、あるいはどこか余計なところを触ったか、確認してから言ってくれよ』
アラームを数件設定しましたがまったく鳴りません。
『それではカードとバッテリーをはずしてみますね』
・・・『リセットするわけね?』
『そうです』

彼はまた携帯を組み立て直し、アラームの時間を設定しました。
『数分おきに鳴らしてみますね』
アラームの設定は画面上で10件できます。彼は全部に時間を設定しました。

待つ間話しかけました。
・・・『私の操作などに問題がないかチェックする前に、携帯が古いから部品がないなんて言うのは、新機種に買い直してくれと言っているようにお客さんは思うぜ』
そのうち順番にアラームが鳴り始めました。

PCなどにもよくあることで、システムの同じ動作を長年使っていると時々ご機嫌が悪くなることがありますよね。フリーズを時々起こして電源を落としたりすることはままあることです。
どうも彼の言うことには、今回も同様のご機嫌斜めの症状だったようです。

一件落着でした。このまま帰るのも彼に悪いと思って、もし買い換えるならと思っていた新発売のガラケーの話と、タブレットの話をしばらくしてから店を後にしたのです。勿論買い換えた場合の料金なども併せて聞いてみましたよ。

古い機種を使用の皆さん、トラブル発生の場合安易に部品がないから買い換えとか勧められる前に、現有機で使える方法はないのか確認されるとよいですよ。
この記事を書きながら念のためアラーム設定してみましたが、ちゃんと鳴りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サーバーを大きくしたのですが』だって・・・

2017-02-24 18:02:15 | コンピュータ関連
品名は申し上げられませんが、あるマシンを6年前から使用しています。この商品の大きな特徴に、最新更新データを毎月ダウンロードできる点があります。
膨大なデータから1月で更新されたデータを入手できるわけです。もちろん無料です。

実際使用する時点では更新情報を判別は無理で、最新情報が役立っているかは確認できません。まあ、保険のようなものです。
さて2月のデータをメーカーからダウンロードしました。いつものようにマシンにマイクロSDカードを読み取らせようとしたのですが、まったく反応がありません。いつもの情報読み取りメッセージも出ません。PCに戻ってSDカードを覗いてみますと、確かにデータはダウンロードされてます。

仕方がないので、メーカーのカスタマーセンターに電話です。状況を説明しているとこんな話が出てきました。
『最近サーバーを大きくしたので、いくつか不都合が起きているのです』
『え、他にもこんなエラーが起きている人がいるの?』と聞いてみましたがそこは濁されました。
結局もう一度今月のデータを削除してダウンロードし直してください、と言うことにおなりました。

そういえば昨年末、定時の更新データダウンロード自体ができなるなることがあり、1週間ぐらい待たされたことがありました。
さて指示通りやったのですが、やはり無理でした。
こうなりますとこちらも意地です。サイドカスタマーセンターに再度電話しました。
今度は年配の技術屋さんが応対してくれました。(先ほどは若い女性でした)
彼は改めてSDカードをフォーマットし直してくださいとの指示、過去の記録は消し去ることに。真っ新にしました。
私はメーカー提供のダウンロード専用のソフトを使用してダウンロードしているといいますと、『会社のHPのダウンロードからやり直して最新データを入手してください』とのこと。

早速トライして先ほど無事にマシンのデータ更新を終えました。
私のマシンのカテゴリーは多岐に機種数は50を超えていると思います。データの扱いもカテゴリーごとに違いますから、セットも大変だと思いますが、それでもね、無料最新データ更新をサービスの大きな目玉にしている以上頑張っていただかないとね。

夕方突然舞い込んだあたふた事件でした。

明日は1年ぶりに自衛艦の一般公開です。寒くなければいいです。なにせ岸壁ですから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の文字溶けについて

2016-09-12 18:02:41 | コンピュータ関連
「文字化け」でなく「文字溶け」は、私の工夫です。捻ってみました。
私と同じように古い携帯を使っておられる「古い人間」もまだ多いと思います。参考になればと投稿します。

この1週間ぐらいちょっと困っておりました。
私の携帯はauのT001で東芝製です。2009年に購入した記憶があります。箱が行方不明で契約書がないので日時がはっきりしません。

さて、文字溶けですが、最初何気なくメール受信履歴を見ていて読めない漢字があるのに気が付きました。同じ画面に出ていたのでは「寛」「間」でした。
文字化けですと全く別の文字に変換されて出てきますよね、例えばパソコンで規則性のない文字の羅列が続くことがあります。一目で文字化けだと分かりますが、今回はそれとは少し違います。

特定の文字だけが一部溶けているのです。例えば「寛」ですとウ冠の下と貝の間がローソクが溶けたように水平に流れているのです。「間」ですと門構えの左と日がやはり流れているのです。人名下からかろうじてその文字は推定できますが、普通の文章でしたら読めないかもしれません。

カタカナやひらがなは如何か調べてみました。アドレス帳のカタカナの店名をチェックしてみました。幾つも流れています。
例えば「ガ」ですと縦の棒が左から右へ全部流れているのです。ローソクがトロリと言いますか、チーズがだらりと言いますか、ペンキがドロリと言いますか。縦ではなく横に流れているのです。それも右側の部分が左に流れているように見えました。

形態を変えた時迷惑メールを防ぐため、フルの桁のアドレスに変えてから一軒も迷惑メールは来ておらず、ウイルス感染はないと思っておりましたから大変ショックです。
土曜の夜でしたので日曜朝一番で近くのauショップに行こうと開店時間を確認している時です。ユーザーサポートに気が付き、Q&Aを覗いてみました。
でもそこに掲載されている文字化けは、対応できない相手からのメールを受信した時の文字化けに関するものばかりです。
私の場合新規の発信者のメールではなく、また以前から登録されている店名の文字溶けでした。追加で言いましと、文字溶けの文字を、新しく文章で作成してみますと、やはり同じ症状が発生しました。

サポートコーナーをうろうろしておりますと、アップデートに気が付きました。私の場合殆ど携帯でネットを使いませんので、不都合も障害もないので、アップデートを一度もしたことがありませんでした。パソコンではマイクロソフトの自動更新を設定しているのにです。
調べてみるとT001は2009年に発売されてから5回のアップデートが通知されていました。最新のアップデートでもかなり以前のものでした。

これも経験と、携帯のアップデートを挑戦です。決められた手順で簡単な作業でした。合計で10分もかかりませんでした。
5回アップデート通知があったのですが、携帯ではその選択はなく一度で全部アップデートができたのかちょっと気になります。
終わってからメールやアドレス帳をチェックしてみました。全部文字溶けが解消されていました。ホッとしました。

ただ一つ疑問が、最新のアップデートが2012年です。私の文字溶けが先週です。この四年の時間のずれをどう解釈したらいいでしょうか。
参考になりましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしなメール御注意!!

2016-03-05 17:00:33 | コンピュータ関連
おかしなメールが届きましたのでご注意ください。

1日出かけておりましたので、夕方メールをチェックしました。昨日からチェックしておりませんでしたので、7~8件迷惑メールが入っておりました。
その中に「日本郵政」で件名なしのメールが入っておりました。普段は迷惑メールは一括削除しておりますが、うっかりして開いてしまいました。

内容はどう見てもうさん臭く、すぐに削除してしまいましたが、内容をいくつか覚えておりますのでお教えします。
削除後ネットでチェックしておりますと、同様の内容で注意喚起しておるブログが昨年末投稿されていました。その方は私よりもう少し内容に踏み込んでいました。

さてその内容です。
本文。
「配達物の連絡をしたが連絡できなかった。ご発注頂いたとき記入された電話番号が間違っていたようです。注文書番号○~○(数字入り)。羽注番号をクリックして印刷し、最寄りの郵便局に品物を受け取りに行ってください
日本郵政
港区芝浦4-13-23
以下日本郵政の名称。(この住所を地図で調べると、実在の郵政関連の施設でした)」

○おかしなメールと判断した理由

①メールの件名が書かれていないこと
②発信元のアドレスの国名が「ru」になっていたこと。つまりロシア国です。
③発信者名のアルファベットがロシア文字になっていること。
④本文内容はそれほど違和感がないが、さらに受信者にクリックを誘導していること。

です。
先ほどの注意喚起のブログの管理人さんは、さらに一歩踏み込んでみたが、拡張子がおかしいと気が付きそこでやめたそうです。

ネットで何か注文していたり、例えばバレンタインのチョコの当てがあるとか、郵便配達の当てがあるようなときこのようなそれほど本文ではおかしくない内容ですと、うっかり慣れていない方はクリックしてしまうかもしれません。

その後、常駐のウイルスソフトで手動でチェックさせましたが、OKでした。ですがしばらく監視は続けます。
ご注意ください。

追記
いま日本郵政のHpを開けて見ましたら、「迷惑メール」の注意喚起が掲示されていました。!!
さらに読み進めると、メールを開いただけでは大丈夫で、添付ファイルを開けると影響があると書かれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイナンバーの交付申請」で最近思うこと

2015-11-26 18:02:22 | コンピュータ関連
マイナンバーの「個人番号サイト」でわが市には11月18日に郵便局に搬入終了との掲示がありました。そろそろ配達があるのではと思っています。
野山を歩いたり車を運転したりしておりますと、ふといろいろ考えてしまいます。
今までの不手際の数々が、こんどは「個人番号カード」の発行に際しても発生するのではないかと思ってしまいます。
どのくらいの割合でカード作製に申請があるか分かりませんが、その作成工程での心配事を考えてみました。

サイトや週刊誌なのでの報道から察しますと、申請には大きく分けて二つの方法があるようです。
①スマートフォンなどからのデジタルデータでの申請。
②写真を貼って郵送での申請です。

①デジタルデーターの方がどちらかと言う利点が多いように感じます。なぜなら、
1、カード作製まで人手の介在がほとんど無いように思えるからです。すべてデジタルで行われれば、手作業から発生するミスはないようです。勿論プログラムミスはこれだけの大きなシステムですから、絶対どこかで発生するでしょう。短期間のプログラム作成委託ですから、完全はあり得ませんでしょう。
2、全国からのカード作製申請後、全国の市町村に再度まとめて搬入することになるのですが、市町村別に出力するのは簡単です。
3、最近知ったのですが、スマートフォンやPCのほか、町の証明写真機でも申請できるようになっているそうです。バーコードで申請するそうです。
 何百台あるかしれませんが、このデータ送信を途中でコピーや抜き取りの対策は十分なのでしょうか。官公庁や大企業へのハッキング連中が相手なのですから対策を考えすぎることはないと思うのですが。街角の証明写真機の裏側のコードに、データ読み取り機を着ければできてしまうような気がするのですが。
4、私はガラケー使用者です。デジカメで撮影してもらうのもちょっと嫌です。一方パソコンを使えない年配者は、街角証明写真機か写真を撮っての郵送になります。

郵送の心配事
①写真を糊付けで申請方法ですが、写真がはがれた時の持ち主の書類との突合せです。写真の裏に氏名を書くようになっていますが、当然それはものすごい手作業になります。
②写真添付書類を当然読み取らせることになりますが、当然マシンに手差しでしょう。折り目や反りもあるでしょう。全国からのものすごい数でしょう。
 大変な作業量です。さらに心配するなら、郵送封筒からの取り出しミスや、申請書の束からの脱落など、手作業につきもののミスが当然発生するでしょう。
③このような面倒くさくそして大変気を使うような仕事を、本事業の担当の「システム機構」の職員が実作業をするとは思えません。どこかに一括外注するのではないでしょうか。年金データの入力時のように作業場は隔離されたところだとしても、実作業は外注職員のような気がするのですが、どうでしょうか。
③何百人の外注の職員の中には・・・、心配は尽きません。

私はカード申請をするかはまだ決めておりません。迷っております。
どのくらいの確率でデータの漏えいが起きるでしょうか。起きるかどうかではなく何人くらいのデータが盗まれるかと言う確率です。
その確率は、年末ジャンボの1,000,000,000円が当選する確立とどちらが高いでしょうか。
調べてみると1等7億円は2000万分の一だそうです。300円1枚買っても2千万人に一人の当選です。
どう考えても、マイナンバーカードのエラーの方が多くなりそうな気がしてなりません。まったく裏付けのない心配事ですみませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インクカートリッジの重さが違うのはなぜ?

2015-11-23 17:17:17 | コンピュータ関連
朝から寒い曇り空です。当然鳥撮には行きたくないし、外出の要件は昨日済ませておりました。
で、朝から年賀状の仕上げをしておりました。デザイン面の印刷が残っております。
蛇足ですが、手作りで写真などを使用した年賀状の場合、宛名を先に印刷するとよいのはご存知でしたか。以前紙詰まりを相談した時に、写真を一面使用したデザイン面を先に印刷すると、インクの塗布量が多くなって葉書が反ってしまってプリンターの紙詰まりの原因の一つになると聞きました。あて名書きの方がインクの量は断然少ないですから、宛名を先に印刷する方が葉書が反りにくいそうです。

私の年賀状はこの十年来、鳥撮の成果を報告しておりますので全面写真印刷です。ちなみに来年用は「ノビタキ」です。(タレントが街ロケで、「ちなみに」を連発しているのが、気になって仕方がありません)

さて、今年の年賀状印刷で宛名を印刷しておりますと、残量メーターがかなり危険ラインになっている表示が出ました。「イエロー」「シアン」「ライトシアン」「マゼンタ」の4色です。年賀状印刷中に買いに走るのは嫌なので、早めの買い込みました。
いつもインクが高いと思っておりますのは皆様もご同様だと思いますが、一応純正を買い続けております。
私はパソコンを始めてから最初のプリンターはキャノンでしたが、その後EPSONに替え現在3代目です。その間2度ほど日野の工場にヘッドの掃除などに持ち込んでおります。
私のプリンターは、紙印刷とDVDのタイトル印刷にしか使わないので、基本機能のみの低価格の機種を愛用しております。

そこでこの度のインク4色切れです。1個1000円ですから合計4000円です。最近は、複合機でも安価なものは10000円以下で購入できます。
御朱印帳のスキャナーもできます。4000円払うなら少し足して新機種もと考えました、現在使用機が大変調子がいいのでインクの買い替えで済ましました。

さて本日の本題です。最近のインクの価格を念のためとチェックしておりますと、「カートリッジの重量が異なる!!」と言う記事を見つけました。
4色まとめて買うのですから調べてみることにしました。まず結果から。


TANITAのキッチン量りですから最少表示は0.5gです。
「ライトシアン」は紙箱から出してパッケージのままで32.0gでした。


「イエロー」は、28.0gでした。4g違います。「シアン」と「マゼンタ」も28.0gでした。
「ブラック」は絶対使用量が一番多いですからサービスで多くしております、何てことはありかもしれませんが、ほかの色でこんなに違うなんて不思議です。

なお残りの2色は、年賀状印刷中に残量が無くなって交換してから、この写真を撮ることを思いついたので未開封の写真はありません。
仕方がないので、からのケースの重さを撮影しておきました。



どちらも21.5gでした。
「ライトシアン」と「イエロー」ではインクの量が40%も違うことになります。
カートリッジの裏面に、極々薄く「MADE IN CHINA」と刻印されています。だからと言って、40%の違いは多すぎる気がするのは私だけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターに関するどうでも良い悩み

2015-09-18 18:02:22 | コンピュータ関連
私のブログの多くの読者の皆さんの中には「御朱印」関連の方がおられます。
私が御朱印の勉強をしている先輩の方々のブログの、御朱印帳の画像がとてもきれいなのです。たぶんスキャナーで取り込んでおられるのではと想像しています。私は手持ちのデジカメです。ですから傾いたり、光が均一ではないので、投稿画像を恥ずかしく思っています。
ですから次機種はスキャナー機能がついているのがいいと以前から考えてきました。

さて10月になりますと、そろそろ来年の年賀状の下準備に入ります。まず使用する画像の選択です。さらに今年は、思い切って発送先の選択も必要かと思っています。退職してから一度も会っていない、一度も交信したこともない、そんな義理でのだらだら年賀状はやめようと思っていますので。切手代、年賀状用紙代、インク代もばかになりませんから。

最近印刷していて気付いたことですが、インク残量警告が6色のうち4色がそろそろ限界です。私のプリンターはEPSONでインク番号は50番です。
1カートリッジ1000円です。これはどこに行っても同じです。したがって4色で4000円(税込で4320円です)になります。

EPSONのプリンターは現在ので3代目です。ヘッドクリーニングなどで工場に持ち込んだこと何度かあります。工場付近に土地勘がありますので、2時間弱も苦にならないのです。
プリンターの機能にはあまりこだわりがなく個展に出すこともありませんので高性能は必要ではありません、DVD加工をするためメディアの表面印刷可能が唯一の条件です。そうなりますとプリンター価格は大変安くなり現在では10000円でおつりがくる相場です。

最近のEPSONではスキャナー機能がついた複合機でも普及品なら8000円で買える状況です。そこで補充の1000円のカートリッジ、4色まとめて4000円で買うのなら、8000円のスキャナー機能が付いた新製品を買ってしまうかと思っているのです。

ではなぜ悩んでいるかと申しますと、
①新機種は使用インクカートリッジが高価だということです。どうも、80番の新インクは普通容量とL容量の2タイプあって高価なのです。プリンターメーカーの戦略が露骨に表れている感がします。

②新機種は、かなり便利に一般向けに設定されているようで、印刷設定や用紙設定の確認手順がかなりうるさいと「口コミ」に投稿されています。

私のブログに沢山いらっしゃる読者のみなさんから、私の御朱印の画像をちゃんと撮影してくれとの苦情が全然ないことを良い事に、故障が起きていないのだからこのまま補充インク購入だけで、スキャナー機能をあきらめて使い込んだ従来機種を使い続けるか、曇り空の下どうでもいいことで悩んでいるのです。今月一杯ぐずぐず悩むでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする