昨日知人宅で、トルコ土産として陶器を頂きました。
こちらは昨年の帰国の際の土産でした。
昨年頂いてから重宝している鍋敷きです。「花形プリントの鍋敷き」です。18センチあります。テーブルに置いてちょいとやかんを置いたりしています。
裏面のアドレスからメーカーのHPを訪ねてみました。
当然トルコ語です。しかし最近の翻訳機能は進歩しておりまして、カーソルの移動に沿って瞬時に翻訳してくれます。
トルコ最大の陶器生産地キュタフヤにあるメーカーでした。
トルコの陶器は、15世紀末~16世紀のオスマントルコ時代に隆盛を極め、そのタイルはモスク(イスラム教会)や宮殿を飾り、絵皿や器は宮殿で愛用されてきました。
キュタフヤはその流れを汲む陶器の産地だそうです。
こちらが昨日帰国土産としていただいたものです。
12.5センチのミニボウルです。
トルコ陶器の輸入商社のHPでみつけたミニボウルの解説です。
「こちらは、シンプルな色使いに、細かく描き込まれたトルコ国花のチューリップや草花などのデコレーションが映える上品な雰囲気のミニボウルです。ぷっくりと模様が浮き上がる「カバルトゥマ」と呼ばれるトルコの伝統的な技法で描かれています。」
素敵なインテリアとして、また、小物入れとしても、活躍してくれそうです」
こちらはインテリアとして使いましょうか。
こちらは昨年の帰国の際の土産でした。
昨年頂いてから重宝している鍋敷きです。「花形プリントの鍋敷き」です。18センチあります。テーブルに置いてちょいとやかんを置いたりしています。
裏面のアドレスからメーカーのHPを訪ねてみました。
当然トルコ語です。しかし最近の翻訳機能は進歩しておりまして、カーソルの移動に沿って瞬時に翻訳してくれます。
トルコ最大の陶器生産地キュタフヤにあるメーカーでした。
トルコの陶器は、15世紀末~16世紀のオスマントルコ時代に隆盛を極め、そのタイルはモスク(イスラム教会)や宮殿を飾り、絵皿や器は宮殿で愛用されてきました。
キュタフヤはその流れを汲む陶器の産地だそうです。
こちらが昨日帰国土産としていただいたものです。
12.5センチのミニボウルです。
トルコ陶器の輸入商社のHPでみつけたミニボウルの解説です。
「こちらは、シンプルな色使いに、細かく描き込まれたトルコ国花のチューリップや草花などのデコレーションが映える上品な雰囲気のミニボウルです。ぷっくりと模様が浮き上がる「カバルトゥマ」と呼ばれるトルコの伝統的な技法で描かれています。」
素敵なインテリアとして、また、小物入れとしても、活躍してくれそうです」
こちらはインテリアとして使いましょうか。