2代目の腕時計「PRO TREK」今年で3年目になります。
時刻のほかに高度、気圧、方位が楽しめます。長距離ドライブで出発時に高度をセットしますと、道中地形の変化を具体的に高度の変化として読み取れドライブが楽しいです。
また関東の鳥撮でも、地下鉄が地下を走るときに、実際の標高と比べて水面下かどうか比べると楽しいです。またはるか遠くの郊外でその地点が自宅より低いところにあるとびっくりなんていうこともあります。また電車で2時間ほど乗って海岸に着いたとき、腕時計だ5メートル前後のプラスマイナスで海抜0を指している時はうれしくなります。念のため、地形図で確認しますと自宅は海抜75メートルです。
方位の確認は日常的にといいますか、時間を確認すると同じくらい確認をするのが癖です。
こんな風にこの腕時計を愛用しているのですが、一つ冬になると困ったことが起きます。
上着の袖が長くなるので、光線がほとんど一日中当たらないことです。用心のために蛍光灯の下に夜は置くのですが、しばらく外出が続くとバッテリーがあがってしまいます。何気なく時計を見ると1月1日12時ごろになってます。止まった時計が再スタートしたのです。リセットしたのがスタートした状態です。
油断すると一冬で3回は止まります。最近事情があって三日ほど十分な光が当てられませんでした。案の定一昨日リセットしてしまいました。
いろいろ機能が付いていることが、再設定するのに困ります。
主な設定項目。
都市設定→12/24切り替え→秒→時→分→年→月→日などなどです。そのほかにも細かいものがあるようです。
これを毎回再設定するのです。
充電はいつの晴れた日にガラス窓の留め金具に置いてするのですが、不安定です。昨日布団を干す時に気が付きましたのが、ベランダの柱に外向けに止めたのです。
これですと安定して太陽方向に腕時計と締め付けられます。
全くバカみたいなことで、ここに引っ越した3年前になぜ気が付かなかったのかと、がっくりです。夏はこれはダメです。直射日光で腕時計の温度が上がりすぎますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/db8cf912ae1b597017dc806b4523e4f5.jpg)
どうですか、同じ悩みを抱えた方やってみては。