新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

久里浜港に

2015-09-30 17:03:40 | アウトドア
先程久里浜港に帰港しました。今京急駅まで移動中です。
海鳥はからぶりですが、日本寺で立派な御朱印帳を頂けたことと、穏やかな東京湾の旅に満足でした。報告は後日です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りに見かけた鳥たち

2015-09-29 18:02:22 | 里の鳥
「ノビタキ」が姿を見せなくなって。そうです5台の車が小さな休耕田沿いに並んでは鳥もいなくなります。

そんなことで早々に休耕田を離れもう一回りしていた時です。といってもどこにも鳥は見かけません。
頭上の電線で鳴き声が、見上げると「ハクセキレイ」です。


顔にうっすらと黄色が残っています。若鳥でしょうか。



刈り取りの終わった田んぼに「ダイサギ」がゆっくり歩いておりました。いつもなら人影をすぐに見つけて、逃げてしまうのにエサになるものがが多いのでしょうか、ゆっくり隣の稲穂の中に消えていきました。
これほど背が高いのに、稲穂の中に入るとまったく見つけられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れたので「ノビタキ」を探しに

2015-09-28 18:02:02 | 里の鳥
晴れが数日続くらしいので、久しぶりに出かけました。
SWの間何所にも出かけず、小箱を作っていました。何とかめはながついたので出かけることにしたのです。

通いなれた里山に行ってみました。以前「ノビタキ」を何羽か見かけた田んぼに行ってみましたが、休耕田が増えているようです。
1羽見かけました。すぐに見失ったのでいつもの里山周遊コースを巡回です。別の「ノビタキ」ポイントには姿が見えません。

1時間ほどして先ほどの休耕田に戻りますと、農道のちかくの草の上に止まっているではありませんか。


朝のうちはこんな具合に。


2度目はこのくらい近くに。どうもこの1羽の縄張りのようです。

向かいの農道に車が並んで進入してきました。この辺が有名になっているようです。気が付いたら5台ずらりと並んで、砲列をひいています。
今この里山では、あちこちで稲刈りが始まっています。トラクターや刈り取ったモミを運ぶトラックとかが走っています。
農作業車優先の農道なのに車や三脚が並んでいます。私は川原の駐車スペースに車を止めて歩いてきているのです。
湘南の方では農家の方とトラブルになっています。ここでもそんな事にならなければいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌食べ比べ③浮麹味噌「王熟」を

2015-09-27 18:13:13 | グルメ
昨日購入した「香吟粒」と「王熟」のうち、初体験の「王熟」を試してみました。


右側が富山県の「王熟」です。
「越中味噌(富山県)王熟」200g 中甘 原材料  米、大豆、塩 成熟期間 6ヶ月以上
「王熟」は麹の香り・色・やさしい口当たりとまりやかな風味の浮き麹味噌だそうです。
白い糀が花のように浮遊する、と店のHPにあります。


とりあえず撮影用にお椀によそってみました。
糀が確かにたくさん浮いてきますが、撮影しているうちに沈んでしまいます。その加減に一寸苦労しました。また撮影モードによって御御御付けの表面の色が実際とは異なる発色になります。専門の蛍光灯ではないせいかもしれません。味噌色に近い画像を選びました。
「王熟」は麹120%だそうですが、120%の意味が分かりました。

解説にありましたとおり甘口で、さらに野菜をとろとろに煮込んでいるので、口当たりの良いまったりとした甘さになっております。
「香吟粒」は辛口ですが、こちらの「王熟」も魅力的です。旨い!。
それぞれ1キロづつの土産にするか考えています。

レンズがすぐに曇ってしまいます、食品の撮影も大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お味噌の食べ比べ②

2015-09-26 17:17:17 | グルメ
20年近く取り寄せていた味噌屋が倒産してから、新しい味噌を夏から探しております。お歳暮にも使っておりましたので、またいいお味噌を贈りたいと考えているのですから。その辺の顛末は依然お知らせしました。09月08日「お味噌の食べ比べ」

新しく発見した味噌屋は電車で4つ目です。業務販売が主ですが、全国から取り寄せた味噌を30種ほど扱っていまして、小売りの対応もよくしてくれます。
1回目は留守番の方でしたが、2回目は社長がおりました。今日は社長と奥さんが対応してくれまして、社長に負けないくらい親切で本日もうんちくをいろいろ聞くことが出来ました。
社長の対応はなかなか良くて、小売りについてはいろいろ食べ比べてほしいと、積極的に100グラム単位の小分け購入を勧めてくれます
前回購入したもの。

仙台味噌(宮城県)「仙台蔵出し」
無添加仙台味噌 日本の味噌を代表する味噌 中辛 原材料 米、大豆、塩 熟成期間12ヶ月(店HPより、以下同じ)

南部味噌(岩手県)「白造り」
天然醸造で無添加・国産大豆の上級品 中甘 原材料 米、大豆、塩 熟成期間6か月以上

越後味噌(新潟県)香吟粒 
無添加 香りのよい懐かしい風味の良い逸品 中甘 原材料 米、大豆、塩 熟成期間10か月以上
でした。初回は、長野県の信州味噌  山吹こがね  でした。

今日までの結果では、やはり長年食べてきた越後味噌の習慣からでしょうか、「越後味噌(新潟県)香吟粒」が当選確実です。
「越後味噌(新潟県)香吟粒」でもいいのですが、暮れまでにはまだ時間があります。
もう一回挑戦してみようと、本日は比較するために「越後味噌(新潟県)香吟粒」と併せて北陸系の味噌を選んでみました。


左側は「越後味噌(新潟県)香吟粒」今日は300gにしました。
右側は今日新たに選んだ、「越中味噌(富山県)王熟」200g 中甘 原材料  米、大豆、塩 成熟期間 6ヶ月以上
「王熟」は麹の香り・色・やさしい口当たりとまりやかな風味の浮き麹味噌だそうです。

本日も話が弾み、特に「麹100%とか麹120%」の意味を教えていただきました。勉強になりました。
「王熟」の感想はまた後日。暮れの発注時期についても相談してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お線香の忘れ物

2015-09-24 18:02:22 | ドライブ
車で丁度2時間5分、菩提寺の境内の駐車場に着いたのは朝の8時35分でした。既にもう1台の車が止められていました。
毎度の手順で、本堂ほかのお参りをしてから、手桶に水を汲み持参した供花と線香を持って墓地に入りました。

何時もの通りお墓にお詣りをして、ついでと言ってはなんですが同じ墓地内にある親戚のお墓にお線香を上げてから墓地の出口に向かいました。
墓地の出口には「六地蔵さん」が立っております。持参したお線香がいつも余りますので、せっかく火をつけたのですから残りを六地蔵さんにあげることにしております。

地面に水桶やら供花を包んでいた紙やらを置いて、お線香を上げることにしました。六地蔵さんの前には線香台が中央に大きめなのが一つと各お地蔵さんの前に小さめなのが六つ置かれています。煙の出ておるお線香を適当に分けて各線香台に置いていたところ、六地蔵さんの一番左側のお地蔵さんの足元の台座の脇に、お線香が一把置いてあるではありませんか。紙の帯が付いたままで、たぶん二把買ってお詣りをして、残った一束を何方か使ってくださいと入り口の六地蔵さんの台座のところに置いたのか、それとも私のように出口で六地蔵さんにお参りした時、残ったお線香を地面に置くわけにもいかず台座に置いて忘れてしまったのでしょうか。

今日は西の方から強い雨が近づいているそうです。天気予報では夕方から降り出すそうです。このまま置きっぱなしにしておけば湿ってしまうだけでなく、強い雨でお線香がぐずぐずになってしまうでしょう。気になりました。

一方こんなことも考えました。「お墓で転んではいけません」とか「お墓で物を拾ってはいけません」と聞いたことがありますよね。言い伝えです。
でもぐずぐずにお線香をしてしまうより、ここで火をつけて、六地蔵さんに手向ける方がずっと良いのではと思い直しました。
このお線香は線香の把の中に蠟引きの紐が3センチくらい入っていて、簡単に火が付くタイプでした。
いつの通り、六つの線香台とセンターの台にお線香を分けて手向けたのでした。
お彼岸中日明けの平日の朝は、こんな風に全く静かです。今朝は境内も墓地でもどなたにも会いませんでした。天気が良ければ二~三人のお墓参りの方に会うのですが。

秋の交通安全週間で大きな交差点には警官がたくさん出ています。より一層安全運転に努めた帰り道でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お金を用意してお待ちください』てか

2015-09-23 17:17:17 | ショッピング
予定を変更してむかついた話を。

過去に何度か書いたと思いますが、彼岸の墓参りは中日の翌日の平日にお参りするようにしています。
片道車で市街地を2時間以上走りますし、さらに途中有名な霊園地帯を横断しますので、墓参りの車でさらに混んでいるように感じるのです。
菩提寺の駐車場の混雑の問題もありますし。

朝6時半には自宅を出ますので、供花は前の日に購入しております。
本日も売り切れないうちに早めに、スーパーの駐車場わきの生花店に買いに行きました。
供花コーナーは結構混んでおりまして、今日お詣りの方々でしょうか色味や花の組み合わせを選んでおりました。

気にったものを1対選んでレジに行きました。レジは空いており女性のお客が一人いるだけでした。
私が彼女の後ろに近づくと、供花を紙で包む係の女性が私の供花を受け取りながら言いました。
『お支払いのお金を用意してお並びください』と。

長年行列に並んで品物を買っていますが、『先にメニューをお伺いします』と言われたことはあっても、支払金額を用意して待てと言われたのは初めてです。
レジには私を含めて二人です、長蛇の列ではありません。
私が『なんでそんなことを言うの?』と尋ねると、『スムーズに流れるように』と言ったような趣旨の言葉をぼそぼそ言います。
バスの停留所で降りる段になって財布を探すおばさんでもあるまいし、花屋で現金を持って列に並ばされるなんて信じられません。

『もたもたしないようにと言わんばかりで、バカにされているみたい』と一言言ってやりました。

いつも色々なお店で思うのですが、接客態度でどうもひとつずれているようなことがよく感じられます。行列のできる有名スイーツ店なんかには行ったことがありませんが、あのようなお店でも『お金を用意してお待ちください』と呼びかけが行われているのでしょうか。これが常識なら認識を改めますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段使いのお茶なら「平口さんち」

2015-09-22 17:26:26 | グルメ
普段使いのお茶なんてかっこをつけていますが、では余所行きのお茶はと言われてもありません。
20年近く金子園の農家直送茶を飲んでいます。最初の十年くらいは別の農家のお茶を飲んでいたのですが、このシリーズの農家の価格が変動してその後「平口さん」に変えてからずっと楽しんでいます。

2年くらい前にこの農家直送茶がまた大幅に農家が変わってしまい、従来の農家のお茶の販売が無くなったのですが、あきらめきれずお店いろいろ話しているうちに、希望があればまとめて販売しますということになり、年に数回まとめ買いをしています。9月中旬に冷たい雨が降り出したころ発注したのでした。
78月の暑い時期を除いて、毎回200グラム入りを5袋注文しています。
農家直送茶ですから、摘み取った後の荒茶の状態で販売と言うことで、市価の半値と言うことになっています。

したがって芽や茎や粉がそのまま残っていますし茶葉は不揃いですが、香りが高く、少々ほろ苦いのが渋茶好きの私にとってはたまりません。
この農家は、パッケージの地図によりますと、大井川の支流伊久美川の上流標高800m級の山々に囲まれたところにあるそうです。
直接回に出かけようかと調べたことがありますが、山間部の急斜面、さらに農道が狭くあきらめてしまったことがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災ヘルメットにステッカーを貼ってみた

2015-09-21 17:20:20 | 防災関連
8月下旬に防災ヘルメットを購入してから、防災ヘルメットの記事をいくつか注目しておりました。
その中で、「災害時に多くの人が活動する中、皆さん同じようなヘルメットをかぶっています。ヘルメットが目立つようにカラーマークやシールやステッカーを貼るといいです」なんていうのを見つけました。

そうかもしれないとその後いくつか探してみました。
御朱印拝受の際に、神社でシールのお札を頂いてヘルメット正面の盾の部分に貼るかとも考えましたが、これはちょっとやりすぎです。
左右側面になにかシールをと色々探しておりましたら、こんなステッカーを見つけました。なんとなく添えられた「つぶやき」が気に入りました。



防水とUV加工のしぶといステッカーだそうです。

一つ難点があります。ヘルメットの側面は球体です。2次元のステッカーがうまく貼れません。しわがどうしてもよってしまいます。
正面盾の部分のステッカーは、ゆっくり探します。TV局のマークは違法でしょうから、家紋でも貼りますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米 千葉県産コシヒカリ購入

2015-09-20 17:28:28 | グルメ
お米が切れたので、お店がやってるかと思いながら出かけました。
連休中はいつも、積極的には出かけないのですが。郊外だけでなくショッピングセンターも車でびっしり、道路も大渋滞。
不愉快なことに遭遇する確率も非常に多いのですから。
で、ウオーキングを兼ねて遠回りをしていつもの米店「もろふし」に出かけました。

美味しければいいかとそれほどのこだわりはありません。お茶は二十年近く同じお茶生産農家のお茶をまとめ買いしていますが。
茨木、福島、岩手、宮城などを応援のために各県産を買ったりしていました。最近は福井県産「あきさかり」、富山県産「てんたかく」、さらに熊本県産三部作「くまさんの力」「森のくまさん」「ひのひかり」を購入したのは既報の通りです。

さて今回はどこのお米にしようかなと店に入りますと、女性店員が開口一番『ピカピカの新米が入っていますよ』と言うではあ~りませんか♪。
熊本県のお米もありましたが、まだ新米は遅れているそうです。その新米は千葉県産の「コシヒカリ」、お値段も手ごろでしたので即購入です。
そのうち新潟県産新米も入るそうですので、次回にはと思っています。

米櫃に入っているデータをチェックしおてみると、14年09月25日に千葉県産「コシヒカリ」購入していました。偶然です。
新米のつやつやしたごはん、ほんのり甘みが楽しみです。今日は卵かけごはんにしてみましょうか。


新米にしたのでコメ袋も新しくしてもらいました。お米のラベルも新しく始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする