新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「ヒレンジャク」

2025-02-08 18:02:34 | コロナ関連

ガソリンが高くなりましたね。高くて空いているかと、スタンドに出かけましたが、行きつけのスタンド混んでました。順番待ちで並んでいて歩道まであふれそうで並ぶの止めました。税金やらなにやら沢山重複しているそうで、一旦始めたことはやめないのでしょうか。黒い車に乗っている奴らは自分でガソリン代払っていないから庶民の切実さがわからないのでしょうね。

で、数年前の「ヒレンジャク」を在庫から。郊外の奥の奥に飛来していると聞いて、バス会社の路線図のガイドブックで終点から探して辿り着いたのです。

狭いポイントにCMが集まっていて、肩ごしの撮影で苦労した思い出があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メジロガモ」②

2025-02-07 18:04:27 | コロナ関連

昨日の続きのメジロガモです。

迫力ある面構え。

こうやって何度も岸辺の人間どもをにらんでいます。

水底で見つけた木の実を咥えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メジロガモ」

2025-02-06 18:02:45 | コロナ関連

昨日に続き同じ池に飛来していた「メジロガモ」です。どちらもそれほど人を恐れず、岸近くに沈んでいる木の実などを拾いに近くまで来ます。そんな様子を400枚近くの在庫から。多すぎてどれを消そうか悩んでいます。小1時間はかかるでしょう。雪の降る寒い日にでもお仕事にしましょうか。

クビワキンクロとは全く異なる模様ですね。

ブッチャーの額のような頭です。

日本のメジロに比べると全く印象が異なります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クビワキンクロ」

2025-02-05 18:02:37 | コロナ関連

1週間猛烈な寒さが続くならと、月曜日に買い出しにって鍋に一杯シチューを作りました。しかしながらこれを毎日食べるのはどんなのかなと、別の料理の材料を昼過ぎから買い出しまた出かけ、先ほどから下準備を始めました。今日は一晩おいておくので煮込むのは明日になります。

数年前の2月、市内の公園に、と言っても築山や大きな池があり水辺にお堂もある日本式公園です。そこに迷鳥とされる水鳥がやってきました。周囲の散策路から撮影できるので、かなり大きく表情もたっぷり撮れました。実はこの日、同じく迷鳥と言われるメジロガモも来ていたのです。かなりのCMが集まり賑わいました。そんな訳で1000枚ほど撮影し、とりあえずの保存が400枚になりました。何せ、目の前にいるのですから撮り放題なのでした。明日はそのメジロガモを。

トリミングなしです。

 

ほかにもいつもの水鳥が周囲にいます。小競り合いもあります。これらの個体は雌です。オスはいなかった記憶があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コイカル」

2025-02-04 18:02:27 | コロナ関連

イヤー寒いですね、でも豪雪地帯の皆さんお見舞いします。昔ですね若いころ、新潟の山奥の何とか村へ納品に行ってくれないかという話になり私が行くようなことになりました。営業車はノーマルですし、なんといっても新潟の豪雪地帯に峠越えで行くのは無理と断ったことがあります。誰が代わりに行ったか忘れましたが。50年近く車に乗ってますが、チェーンを着けたことがないのです。勿論チェーンは積んでいましたが。

いつもの大池に隣接する庭園で見かけた「コイカル」を在庫から。

コイカルの雌です。

いつもの大池にめぼしい鳥がおらず、庭園の方に転進、数人のCMが集まっているところに遭遇、仲間に入れて凍てて頂いたのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タゲリ」②

2025-02-04 18:02:15 | コロナ関連

道路状況に異常があったとき、緊急連先として本日紹介されていたのが、「道路救急ダイヤル♯9910」だそうです。朝聞いてスマホに登録せねばっと思っていて忘れていました。

昨日に続きタゲリです。牛糞の堆肥の上でちょこちょこ虫を探しているので、たっぷり撮影できて在庫で200枚ほどあります。いずれも可愛いので整理が付きません。

今週1週間大変寒い日が続くというので、昨日は午後から買い出しに行ってシチューを作ることにしました。シチュウー鍋にたっぷり仕込んだので、時間がかかって結局ブログ投稿を忘れてしまったのでした。昨夜食べましたが、もうひとつです。朝から手直しの手順を考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タゲリ」とクマ!!

2025-02-02 17:17:08 | コロナ関連

ブログを投稿するかとPCを立ち上げて何気なくニュースを見ておりましたら、丹沢で昨日クマが出たと報道されてました。早川林道で友人と登山していた女性がクマと出会ってしまい、親指を食べられてしまったそうです。2月1日の午前中ですよ。冬眠していないのですよね。この林道は1年を通じてよく出かける林道です。確かに数年に1度、クマに注意の看板は見ますが、いつも秋ごろです。2月から見かけるということはこれから1年中うろついていてまた遭遇右する可能性がありますね。クマよけの鈴は常時携帯してますが、本気でクマよけスプレーを買うかどうか考えます。それとも林道に行かなければいいのか。

在庫の中から数年前の2月に見かけたタゲリです。きれいな姿にびっくりした思い出があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アカエリカイツブリ」なんですが。

2025-01-30 18:02:45 | コロナ関連

数年前ですが、本州以南では冬鳥、北海道では夏鳥という「アカエリカイツブリ」が小さな港に飛来しているという情報があり駆け付けたのです。アカエリカイツブリというのですから赤いと思っていたのですが、こちらでは冬鳥ですから灰黒色になっているのでした。ですからあまり派手ではなくがっかりしたのですが、初見でしたので頑張って撮影したのを思い出します。

一年中北海道にいるのではなく、ともかく本州に来てくれたことを歓迎しなくては。夏羽は頸から胸は赤褐色なのです。と書いていてふと思い出しました。4年前の春、夏羽でこちらに飛来していたのでした。その翌年の年賀状に採用してました。北海道から夏羽で本州に来てくれていたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウミアイサ」

2025-01-29 18:02:15 | コロナ関連

誰も反旗を翻さないのは残念至極。街場の中小企業ではないのですから、どう後始末をつけるのか世界中が注目しているのではないでしょうか。あ~あ。

数年前の小さな漁港での一コマ。ウミアイサです。雌です。

オスはまだ飛来していないようでした。雌が先陣を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大池の鳥たち

2025-01-27 18:02:33 | コロナ関連

先程から、茶番の記者会見が始まりました。今でも社員をかばい中井をかばいボスをかばい出来たら会長と社長の退陣でお茶を濁すつもりでしょう。先ほどの某社員の説明ではやはり第三書委員会にげたを預け、社員はその聞き取りに協力しないストーリーができているのではと思ってしまいます。だって、ボスが健在なのですから委員会の聞き取りに協力すると後が怖いということになっているのでは。世界中がこのあと始末に注目しているのにね。

ある年の1月の大池で見かけた鳥たちです。

オナガガモ

キンクロハジロ

ヨシガモ

シロハラです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする