新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「伊能忠敬測地遺功表」に出会う

2014-03-31 18:02:22 | ウオーキング
芝増上寺から都営地下鉄「赤羽橋駅」に行くには、境内から隣接する芝公園を突っ切るのが早道です。
前日地図を見ていて、気になるものを発見したので、その途中に寄ってみました。

公園の南端に東京東照宮がありまして、その奥が小高い山になっていました。ベビーカーの若い奥さんが二人降りてきたのでそれほどでもないかと登ってみたのですが、短いけども結構急な坂道でした。あとで分かったのですがこの小山は、芝丸山古墳だそうです。

古墳の頂上に「伊能忠敬遺功表」の碑がありました。この「遺功表」と言う言葉が初めてで、意味がよくわからず漢字変換が一発でできません。
小学館の「現代漢語例解辞典」によると「遺功」とは「死後に残されたてがら。遺勲」だそうです。
さらに不釣り合いな「表」についても同書で調べると「事項を整理分類してわかりやすく列記したもの」だそうです。「表」と言うものにあまり尊敬の気持ちが感じられなかったものですから、調べてみました。


古墳の頂上にこんな風に碑がありました。


碑文は彫が浅く汚れていて読みにくかったので、調べてみました。

碑文

忠敬先生は1745年(延享2年)上總國に生れて下總國佐原の伊能家を嗣ぎ村を治めて後50歳の時江戸に出て高橋至時のもとで天文暦數の學を究めた
先生の卓見と創意とによる測地測量は1800年の蝦夷地奥州街道の實測を始めとして全國津々浦々にまで及び1818年(文政元年)江戸八丁堀で74歳をもって歿するまで不屈の精神と不断の努力とによって續けられわが國の全輪郭と骨格とが茲に初めて明らかにされるに至った
その偉業は引きつがれて1821年大中小の大日本沿海與地全圖が完成せられその精度の高きことは世界を驚嘆せしめた程であり参謀本部測量局の輯成二十万分一地圖は實にこの伊能圖を骨子としたものである
東京地學協會はその功績を顯彰して1889年この地に贈正四位伊能忠敬先生測地遺功表を建設したが不幸にして第二次大戦戰中に失われるに至った
仍って今回各方面の協賛を得てこの碑を再建した次第である

1965年5月
社団法人 東京地學協會
會長 細川護立

となっています。
色々な解説で、大戦中に遺功表が失われたと述べられていますが、真実は、遺功表が青銅製であったため供出されてしまったようです。

測量業の末端に従事した私としては、敬意を表さないで通り過ぎることは出来ませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茅乃舎のだし・減塩だし」にしました

2014-03-30 17:39:23 | グルメ
先日の「京浜四大本山巡り」の最後の行程ですが、芝の増上寺をお参りした後、どのような経路を経て帰宅するか考えました。
増上寺の北西の最寄り駅に都営地下鉄の「赤羽橋」がありますがその二つ先が、六本木です。
丁度「茅乃舎のだし」が切れかけておりましたので、そこに寄ってさらに歩いて東京メトロ「青山1丁目」から帰ることにしたのです。

あ、増上寺から赤羽橋駅に抜ける公園で面白いものを見つけましたが、それはまた明日で。

いつも六本木ミッドタウンに行く場合は青山1丁目から歩きになります。それで乃木神社にお参りしているのですが、その日は逆で都営地下鉄の六本木駅から地下でつながっておりました。人出の多い歩道を歩くより地下の通路で歩くのはとても便利です。

ミッドタウンの茅乃舎の店では、まず店先でだしの試飲をお客さんにいつも勧めております。毎回行くたびに通常のだしと減塩だしを飲み比べてはおりますが、つい通常のだしを買ってしまいます。長年の慣れでしょうか。

食生活で減塩を気を付けているのですから、だしについても減塩を使わなくてはと今回思い切って購入しました。念のため今回も両者を飲み比べてみたのは言うまでもありません。購入するつもりで飲んだので、減塩だしもなかなか美味しくて、物足りない感じもしなかったのです。

前回「乃木神社と茅乃舎のだし・九州の豚汁」から隣の豚汁とおにぎりを頂いているのですが、この日は疲れておりまして帰りたい気持ちが先行し、ちょっと覗いただけで帰ってしまいました。

わたしは、茅乃舎のだしを3袋を破いて瓶に入れ、ふりかけて使っております。大量に使う場合はそこからスプーンで入れるようにしています。いつものだしがまだ少し残っておりますので、この減塩だしはお預けです。チャーハンや煮物にも色々ふりかけておりますが、基本的な料理の味の減塩モードに早く慣れなければと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PASMOを使ってみて、小銭が無い!!

2014-03-29 17:17:17 | ウオーキング
さて昨日の「京浜四大本山巡り」は、PASMOの初使用としてはこれ以上ない条件の下で行われました。その結果と、その影響について述べます。

まず全行程ですが、
①最寄JR駅よりJR鶴見駅    450円  ◎總持寺

②京急線鶴見駅より川崎大師駅   150円  ◎川崎大師平間寺

③川崎大師駅より京急蒲田駅
 東急線蒲田駅より池上駅     120円  ◎池上本門寺

④都営地下鉄西馬込駅より大門駅  260円  ◎増上寺

⑤都営地下鉄赤羽駅より六本木駅  170円  ◎六本木ミッドタウン

⑥東京メトロ青山1丁目より
 田園都市線最寄駅まで      450円 

延べ8社線 合計1600円になりました。確かにこれだけ乗り継いで乗車すると、その切符購入が大変です。便利になりました。
全行程26000歩強、8時間を超えるものでした。


ですが一方影響もありました。切符を買わないので、おつりの小銭が無くなってしまう事です。
参考までに参拝の費用を計上しますと、

①「京浜四大本山巡り」ガイドブック代        500円
②御朱印志納金   四大本山  4寺院×300円 1200円
③私用御朱印帳御朱印志納金   2寺院4堂×300円 1200円
④お賽銭  いくばく
 つまり志納金が300円で8セット必要になります。

御朱印を頂く者として、私は私なりのマナーを考えています。
それは、1回に志納金300円をお渡しするのですが、ぴたりの硬貨で300円お渡しするべきと思っています。
無ければ500円コインで。志納金でお札を出しておつりを頂くなんて、もっての外と考えています。
ですからいつも次のお寺に参拝するときに、小銭入れをチェックして無ければ、切符をお札で購入して、小銭を用意しておりました。
(言い添えますと、志納金はお寺さんで、神社では初穂料といいます)

ところが昨日は、そのような事が出来ず、とうとう川崎大師平間寺の薬師殿で小銭が無くなり、『今日はずっとお参りをしておりまして』と5000円札をお出しする羽目になりました。
係りの方は『構いませんよ』と言っていただきましたが、私としては全く申し訳なく。

今後、まとめて複数の寺社を参拝するときはその対策をどうするか、考えなければなりません。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京浜四大本山巡り」結願ということで

2014-03-28 18:09:29 | 神社仏閣
毎年春のお彼岸の墓参りで、菩提寺で御朱印を頂いております。御朱印帳は本山の總持寺の御朱印帳です。
今年頂くときに、新年の初めの御朱印を本山で頂いていないことに気が付きました。
その際、總持寺のHPで「京浜四大本山巡り」と言うメッセージが発信されておりましたので、本日挑戦させていただきました。

お参りした順に
①曹洞宗大本山  總持寺
 菩提寺の本山になります。何時お参りしても厳粛な雰囲気に満ちています。若い修行僧の元気な返事がずっと聞こえておりました。

②真言宗智山派大本山  川崎大師平間寺
 昨年初めてお参りした時、各お堂の皆さんの対応が大変親切で驚いたのですが、本日それぞれ別の方々が対応していただいたのですが、同様に大変親切で嬉しくなりました。これは平間寺の寺風?なんでしょうか。

③日蓮宗大本山  池上本門寺
 初めてのお参りです。大堂(所謂本堂でしょうか)の広大な本殿のなかの脇に、御朱印の受付があるのですが、書いて頂くのを待っているしばらくの間、若い僧によるお経が続いておりました。あの独特のリズミカルなお経は聞いていて、私もお経をあげたくなるような楽しい?気分にさせて頂きました。

④浄土宗大本山  増上寺
 浜松町の駅に近い山門付近には昔仕事でよくいきましたが、お参りしたのは今日が初めてでした。
徳川家の菩提寺とあって広大な敷地に大伽藍があります。御朱印は本堂に隣接する安国殿で頂きます。

初めてお参りした、池上本門寺と増上寺は広大な境内を改めてじっくりお参りしてみたいです。


右から増上寺、池上本門寺、川崎大師平間寺、總持寺となっています。このまま立てて結願記念として飾れるようになっています。
一日でお参りしたのですから、「結願」はおこがましいかとも思いましたが、解説書にそう書かれていますので使わせていただきました。


右が「京浜四大本山巡り朱印帳」で、左がガイドブックです。

念のため書き添えますと、御朱印帳とガイドブックセットで500円、各本山での御朱印を頂く際の志納金がそれぞれ300円です。
御利益があったのでしょうか、お参りしている間花粉症の障りは全くなかったですが、帰宅して今、鼻がグズグズ言い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャコバサボテン」植え替え終わる

2014-03-27 17:51:08 | 生き物たち
朝から冷たい一日でした。
思い立って「シャコバサボテン」の「葉摘み」と「植え替え」をしました。
4月一杯はこのまま室内に置いておくつもりです。

赤色の「ダークマリー」は2005年から、ホワイトの「ホワイトベル」は2007年から我が家にいます。もう一つは「ダークマリー」のこどもです。
年月が経っておりますので、地際の茎節は太く木質化しており、まるでゾウガメの足のようです。

毎年たくさんの花が咲いてくれますので、このまま植え替えを続けていきたいです。ただ沢山の葉摘みをしますから、来年くらいにはそろそろ差し芽を使用かとも思っています。
理想としてはもう少し色目の違うものをそろえたいと思いますが、台風なのど大風の時の室内へ仕舞い込む騒動を考えるとこの位で良いかとも思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変遅まきながらPASMOを購入する

2014-03-26 17:44:47 | その他
大変遅まきながらPASMOを購入しました。

長い間電子マネーに不信感を持っておりまして、交通系だけでなくスーパーやコンビニの電子マネーも持っておりませんでした。
利息が全く付かないのに、現金を先払いするのが理解できなかったからです。大手企業が消費者の立場を考えているとは、まったく思えないからです。

いい例がテレホンカードです。今自宅には30枚くらいのテレカがまだあります。女優やスポーツ選手や販促用でした。1枚500円として30枚なら15000円です。死蔵されているわけです。現金化の方法がよくわかりません。電話料金の支払いに使えると聞いたことがありますが、その方法が分りません。
日本中でどのくらい死蔵されているのでしょうか。数十億円でしょうか、数百億円でしょうか。その金はどこにあるのでしょうか。

そんな訳で電子マネーの端数や、解約時の清算金の取り忘れがまた膨大なことになるのではと思っています。
一人ひとりが注意すればと言いますが、お年寄りや子供たちの残金は、多分面倒くさいと言う事で奴らの思うとおりになってしまいます。

一頃通帳の残高問題がありましたが、結局あれの始末はどうなったのでしょうか。結論が出たのでしょうか。郵政省や銀行の片隅でうやむやになっているのではと思ってしまいます。

で、スイカやパスモを作らなかったのですが、消費税増税に際して報道される切符と電子マネーの価格差には驚かされてしまい、しかたなく先日PASMOを作ってしまったのです。

PASMOを作る際も駅のサービスセンターで、行き違いがあったのですがもう言うのも疲れました。腹が立つので違う駅で下車してそこで作りました。
一応、記名式を選択しました。クレジットカード一体型にする気は更にありません。

PASMOを作ることで消費税の適正な付加を受けるのも、国民の当然の権利であって、PASMOのおかげではありません。

全くどこかおかしい気がしてなりません。政治家の定数削減は一体いつするのでしょうか。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せにするためには・・・

2014-03-25 17:22:30 | ウオーキング
さて昨日の事です。
街まで降りてきて、JRに乗り私鉄との乗換駅で下車、時分もよく昼食をとることにしました。
昼食は普通はドトールにしています。主な駅には必ずあり、注文するものも決まっておりますので悩む必要もありません。

その店は駅前の雑居ビルにありまして、フロアーは広くありませんが3階まで座席があります。
同じ雑居ビルの古本屋で最新刊の「公事宿事件書留帳二十」を買い込みましたので、2階の禁煙席でゆっくり読むことにしました。

二階には向い合せの二人用と、長いベンチにテーブルだけの一人用があり、ベンチの奥から二人目が運良く空いていました。
一番奥には、30歳前後の女性がPCノートを開け、手前に書類を広げ何やら一生懸命に打ち込んでいます。向いに椅子のない一人用ですから、荷物を置けませんから私との間にコートやバックを無造作に置いています。多少こちらの領域に広がってがっていますが、ま、いいかと腰かけました。彼女はそこを片付けるそぶりも見せずこちらを無視でした。

アイスコーヒーにミルクを入れ、単行本を広げサンドを食べ始めました。2階はほぼ満員です。丁度私たちの向かいにも若い女性が、何か書類を書いていました。
ふと声が聞こえてきました。私の隣の女性が声を出しているのです。最初はセリフを呼んでいるのかと思いました、そうではありません。誰かに話しかけているようです。どうも誰かを教え諭しているように聞こえます。顔をあげて正面を向いていますから、向かいの若い女性に話しているのかと思いましたが、どうも違います。狭い店内ですから、話す相手に声を出すなら声の射程距離がありますよね。その声は、向かいの若い女性よりももっと遠くに声を題しているようです。

隣の彼女の方を向くのは怖いので、だって私に話しかけてきたら困ります。何故なら正面を向いている彼女の視点が定まっていないのです。異様な雰囲気です。
彼女の隣が空いていた理由が分りました。
彼女をじっくり眺めたい気持ちもありましたが、私を気に入ってストーカーの様になられても困ります。
彼女が何を言っていたか概略を書きます。その文言知っていますと言われてもいやなので、簡単に書きます。

『他人を幸せにするには、・・・』そんなことを我々には見えない誰かにまじめに話しているのです。
店の中は、静かです。目を合わせないように、話しかけないでくれと言った状況です。

真っ先に話しかけられるのは私でしょう。単行本1冊読むつもりでしたが、早々に席を立つことにしました。
1階に下りて店長らしき男性に話しました。
『2階に変わった人がいるから注意していたらいいのでは』と私。
『月に1度くらい来る人です。ちょっと困っています。注意しますよ』
『いや今すぐ注意をする必要はないけど、そのような人がいると承知しておいた方がいいのでは』

多分無視しておれば問題はないのでしょうが、なかには相手になってしまう人がいるかもしれません。

いろんなことがありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5度ある事は6度あるか?

2014-03-24 17:27:41 | ウオーキング
5度ある事は6度あるか? 絶対にありません!!。

今年に入ってからたてつづけに初見の鳥に遭遇してきました。
1月から名前を言いますと、「ダイシャクシギ」「クロガモ」「ミユビシギ」「ウタツグミ」「マミチャジナイ」です。全部情報を掴んでから出かけたものです。初めての好成績でした。

さてこれも情報を掴んでから気になっていた「レンジャク」を本日探しに行ってきました。広大な尾根筋に辿りついたのですが、どこにいるのかわからず。偶然同じような気持ちのCM三人と出会い、4人で探しに行きました。地元の人の情報で出現場所に着いたのですが、どうも二日前に抜けたようでした。
それでも各々未練たらしくその辺をウロウロしておりますと、まだ残っていたキレンジャクが2羽高い所を通過していきました。

二人の方は何とか撮影できたようですが、少し離れたところにいた私はスコープで見るのが精一杯で、撮影は出来ませんでした。遥か高い梢でしたので、キレンジャクかヒレンジャクかは判別できませんでした。でも今年はヒレンジャクばかりだったようです。

海岸近くの駅からすぐに海抜190mの尾根筋まで高度を上げ、さらに隣の頂までの移動でいささかくたびれております。

当然ながら報告できる画像は全くありません。ピンボケの証拠写真もない始末です。 


追記
本日はスギ花粉がピークだと報道されていました、尾根筋で撮影の邪魔とマスクを外したのですが、その後全くなんともありませんでした。
ひょっとしたら突然花粉症が治ったかと喜んだのですが、帰宅してからグスグスいっています。
若しかすると南からの海風には花粉が載っていなかったのかもしれません。でも山の中にいたのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サバ缶のそぼろ」見事に失敗

2014-03-23 17:18:19 | グルメ
突然ですが、土曜朝の「生です旅サラダ」はほとんど見ません。強いてあげればラッシャー板前のコーナーだけでしょうか、見るのは。
神田正輝や向井亜紀、三船美佳たちの上っ面の会話が全くつまらないので、見ません。

ですが今日、なんと大好きな藤吉久美子が出演しているではありませんか。太川陽介の実家の丹後方面を尋ねるという設定でした。
そこで登場したのが、「郷土料理のばらずし」です。そこで登場したのが、サバ缶で作るそぼろです。作り方は簡単ですが、なにせじっくり丁寧に時間をかけるという作り方です。昨日から始めた3分搗きの玄米にも合うのではと思っていました。

本格的な「ばら寿司」までは無理でしょうから、そぼろを早速挑戦してみました。現地では「サバ缶味付き」を使うそうです。こちらで探しましたが、ありました。一般的なみそ煮や水煮比べると高くなっていました。

問題はサバ缶を弱火でひたすら煎る事です。現地の主婦の名人は、ただ煎るだけで1時間、さらに砂糖を入れて30分煎り続けると言っていました。
カレーを作るとき玉ねぎをキツネ色に炒めますよね。ここでいつもなかなかキツネ色にならなくて、つい火を強めて玉ねぎを焦がしてしまいます。
(それはそうと、キツネ色ってどんな色なんでしょうか。いつも悩みます。)

サバ缶のそぼろ作業でも同じことをやってしまいました。なかなか水分が飛ばず、気持ち火を強めました。案の定すぐに、瞬間的に黒っぽくなってしまいました。
砂糖を入れて、それでもと、1時間は粘ったのですが。食べてみると、黒いだけでほろほろとそぼろ風にはなっています。
早速玄米ご飯にかけてみましたが、それほど悪くありません。

でもこげ茶色のそぼろではありません。やはり辛抱が肝心と自分に言い聞かせたのでした。

写真はありません。黒いそぼろでは仕方ないですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりにいかの姿焼き

2014-03-22 17:17:17 | グルメ
1年ぶりに「いか姿焼き」を買いました。言うなれば愛知県知多半島名物のB級グルメです。
縁日や海の家で売っている「いか焼き」ではなく、こちらは開いたいかを特製のたれに漬け小麦粉をまぶして、熱した鉄板で上下から挟んで焼くものです。たこ煎餅のようにパリパリに焼くのではなく、半焼のような状態になります。
たれのせいでしょうか、独特の香りと味に仕上がります。

昔名古屋に住んでいたので、何時味になじんだかは定かでありませんが、無性に食べたくなります。
近年、最寄りのターミナルのデパートの地下食品売り場で時々出張してくるのを見つけ、売り場の男性と話し込んで買っています。1月に隣の百貨店に来ていたのを見つけたのですが、2日遅かったです。

それでその商店のHPをチェック、春分の日の前日からこちらに来ているとのことで、昨日出かけました。連休の初日でもあったのでしょうかそれほど混んでもおらず、販売員と話し込み、つい調子に乗って3枚も買ってしまいました。

様子を見ていると、訪れる客はお馴染みさんが多いようです。私を含めコアな客がいるのですね。まだ開店間際だったのでしょうか、いつもなら次から次へと焼いているのですが、その時は焼き上がりが積まれており販売員の手はお休み。でも4枚のうち3枚を私が買ったので、それから焼きはじめるのでは。

買い込んだ3枚のうち2枚は冷凍し、1枚はその日のうちに食べてしまいました。手作り商品ですのでたれの成分の注記はなく、何だか分りません。ですから1枚食べてしまったのですが、塩分が気になるところです。


白い大皿があればよかったのですが、こんな皿になってしまいました。
買い込んだままを写真に撮ったのですが、1年前の画像の方がイカらしさがよく出ているので、そちらの方を使いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする