新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「ジョウビタキ」雄

2024-11-30 17:17:45 | コロナ関連

昨夜の富士山中継はなかなか面白かったです。昨夜は新月で全く暗いので、富士山の雪の積もった稜線がくっきりと空に浮かんでいるのです。それに画像は単なる白黒ではなく赤外線画像っだたのです。そこに旅客機の航跡や人工衛星や多分流星などが頻繁に表れて飽きませんでした。人工衛星はよくあらわるのですが流星はたまにしかみられません。で、結局12時で監視をあきらめて寝ました。

初冬の小さな公園にいたジョウビタキの雄です。

ジョウビタキの雌と全く外見が違うでしょ。私がジョウビタキの雌が一番好きだという理由がお分かりになったのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヨシガモ」と富士山

2024-11-29 18:02:16 | コロナ関連

昨夜何気なくYouTubeを流しておりまして偶然見つけた面白サイトです。「富士山のライブ中継」です。勿論深夜ですから白黒です。ただ中継しているだけです。ただ右側にチャットが付いており、観客からの感想や質問が流れています。昨夜の主たる目的は「アトラス彗星、しし座流星群、オリオン座極大期」でした。しかしながら画面はただ無数の星が光っているだけ。時々光が流れます。それが点滅しているので旅客機の軌跡だと想像がつきます。時々管理人さんがチャットに登場して、見えている大きな輝きの解説をしてくれます。また星に詳しい人や航空路に詳しいしい方が今飛行している旅客機の目的地はどこか教えてくれたりしています。TVがつまらない時は、ただ流したままにしているのがいいですね。彗星や流星を生で見たいと思いましたが、この時は未明になるとのことであきらめました。今夜も覗いてみたいと思います。明日の土曜日は徹夜してみようかな。

いつもの大池からヨシガモの在庫です。

嘴基部の白班が目立ちます。

ナポレオンハットを含めきれいな鳥です。

今(17:19)富士山中継を見てみましたら、山頂の向こうに太陽が沈んだところで、山頂の山陰の端が夕日で光ってました。空はまだ星が見えるほど暗くないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウミネコ」幼鳥

2024-11-28 18:02:29 | コロナ関連

昨日の「波高し」、干満表を確認すればと書きましたが、当時の野帳を見ると「満月の前後数日の大潮」と記入がありました。多分帰宅後調べて記入したのではと思います。

昨日紹介した江ノ島の北側の埠頭で一般観光客が入り込めない場所があります。そこにカモメ類がたくさん集まってきます。昨日のような潮流が激しい時はさらに沢山。そのひとこま。

ウミネコの幼鳥。茶色の体が目立っていました。

色いろな種類が集まっています。カモメ類に詳しければひょっとして珍鳥がいたカモ。

カワウまで混じっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日は「江ノ島片瀬海岸波高し」だった!!

2024-11-27 18:02:12 | コロナ関連

厳しい冬の前に一時の穏やかな日だろうかと思う今日この頃です。今度来る寒波はひどい寒波かもしれませんね。

在庫の11月を探していましたら、片瀬江ノ島海岸がまるで鳴門の渦潮を見ているような波が立っている情景に遭遇しました。自然界をうろうろしていますと、唖然とするような自然の営みをリることがあります。そんなスペクトルをどうぞ。映像を撮ればよかったのですが。

手前は江の島、左は江の島弁天橋です。

全体像を。こんな光景は江の島で初めてでした。素人の感想ですが、大潮が江の島を左右から回り込んで弁天橋付近でぶつかっているのではと思うのですが。

こんな事に遭遇するとすぐに地元の方に取材するのですが、この時は忘れてしまいました。さらにこの日の潮位表を確認するのも忘れました。だいぶ興奮していたのではないでしょうか。ついでに言いますと、島の高台に上り上から弁天橋一帯を撮影すればよかったとも思いました。中国のYouTubeで長江を海水が遡上してくる映像がよくありますが、そのミニ版ですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の田圃での小鳥

2024-11-26 18:02:35 | コロナ関連

今晩冷たい雨が降るそうです。が、明日の昼間は暖かいそうです。どこかへ出かけましょう。

いつもの里山の田圃で初冬に見かけた鳥です。と言いますか他に鳥がいなかったのです。

セグロセキレイ

タヒバリ

この2羽は番でしょうか。ずっと一緒でした。身振りも同じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の生き物たち

2024-11-25 18:02:48 | コロナ関連

昨日ブログ途中で大相撲が来なって中断、琴櫻が優勝で一応ほっとしてブログを忘れてしまいました。昨日の続きをどうぞ。

昼からクイーンズ駅伝をゴールまで観て、それからカシオワールドオープンとリコーカップを選手ごとに見て、と言っても女子の試合がほとんどでしたが、その間ジャパンカップのレースを見て過ごしました。武ジョッキーはさすがです。岩井姉妹のペアルックが最終日どうだったか中継には乗らなかったみたいです。3日目は大変話題になったそうです。それから千秋楽を。まだ5時ですからブログ作成を中断します。(ここから書き継ぎます)

初冬のダムサイトの林道で見かけた生き物たちの在庫からです。

ガビチョウ 特定外来生物です。日本の侵略的外来種のワースト100種の一つです。

ホオジロ

巨大ミミズのイイズカミミズです。多摩から丹沢方面に良く見られます。いつもの簡易メジャー?長辺がちょうど10cmの小銭入れです。

この年始めて見かけたベニマシコでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ姿で同定を?

2024-11-23 17:17:21 | 水辺の鳥

昨日は久しぶりに土手を長距離歩きましたので、今朝は朝から背中がバリバリで洗濯した後のんびりしています。本日はカシオオープン、リコーカップとはしごして、その間に大学ラグビー慶早戦を楽しみました。ゴルフは男女それぞれ明日の最終戦が楽しみな3日目の結果でした。天皇杯サッカーは見ていません。あとはブログ投稿した後、九州場所14日目を観ます。勿論お目当ては九州場所の奇麗なお姉さんです。今場所はなぜか15日間連続で。相撲の方はあの大関が好きではないのであまり興味がないのです。

で昨日の成果の報告です。警戒心が大変強くて川の瀬の流れの強い所から岸辺には近づいてこないのです。背の流れに乗っているので横からの姿が眺められられません。証拠として1枚だけ。

こらえきれずに真横になるところまで移動したら気づかれて飛ばれました。この方向で100メートルくらいです。この場所は水流が斜めに流れているので、横に回り込めません。さらに流れが急で体が沈んでしまうようで、脇腹の模様が見えません。このくらいの中型の水鳥の後ろ姿の画像がないのかネットを探しています。後ろから見るとどんな風に見えるのか気になってます。真横から撮影できればこんな苦労はしないものを。穏やかな流れでゆったり浮かんでいれば真横から撮影できるのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川からの帰る途中です

2024-11-22 16:05:16 | コロナ関連
十年近く前、珍鳥飛来のうわさを聞いて駆けつけ、一週間前に抜けたと空振り。それが先週来たらしいとのうわさ。天気が良くなったので今朝でかけたのであります。上流より河口に向かって歩き出したのです。 
広い川の中程にそれらしき鳥はいるのですか遠すぎて模様が判別できません。PCで拡大するしかないでしょう。
ナンテことをガラガラの快速電車の中で西日に当たって半分うとうとメール打ってます。整理が終わり次第報告いたします。
山荘管理人でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオヒシクイ」

2024-11-21 18:02:28 | コロナ関連

昨日ほどでもありませんがうすら寒い一日でした。昨年の今頃でしたか、電車で1時間ほどの調整池に国の天然記念物に指定されている「オオヒシクイ」が飛来していると聞いて、知人と駆け付けたのであります。晴天で、柵の外側からじっくり撮影でき、大勢のCMがいましたが周囲の広さからゆったり撮影できたのです。

快晴で日が当たり気持ちよく撮影ができました。

大きな体でのんびりとしています。柵から水面まで程よく離れていたので鳥もあまり警戒をしていないようです。

ひねもすのたりのたりかなです。条件が良かったのか、このオオヒシクイはかなりの間この調整池に滞在してました。

今年も来てくれないかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オシドリ」②

2024-11-20 18:02:31 | コロナ関連

もう冬ですね、冬ですね~♬。一日読書三昧でした。定価1,700円の単行本が、1,400円で発売直の棚に売られていました。ですがひょっとしてさらに安くなることがあるので、買うのを止めてうろうろしてましたら別の棚に狙った通り、1,400円の「50%」で訂正値札が付いているではありませんか、レジで確認して即購入しました。三日前でしたがじっくり読む時間がなく本日になりました。シリーズで第10巻目です。大変面白かったです。

昨日の続きのオシドリです。本日は奇麗な雄の姿をいくつか。

昨日もお話ししましたが、まだカップルは見かけられなせんでした。オシドリの奇麗な姿、きれいな鳥は海外のジャングルなどにもいますが、やはり侘び寂の和テイストの美しさはたまりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする