新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

秋空にあの銀翼が

2019-09-30 18:02:09 | 自衛隊装備
秋空が明日から崩れると言うことで、先日のツツドリをもう一度見に行きました。爽やかに澄み切った秋空です。が、ツツドリの赤色型はすでに抜けていました。青色型も早朝1度出た様子ですが、結局昼近くまでその後一度も姿を現さず、現場ではもう抜けたのかという噂で持ちきりでした。手持ち無沙汰で話し込んでおられたCMの皆さんも、そのうち話題もなくなりだんまりです。ぽつりぽつりと帰る方が出てきて結局、私が帰る頃には4人になっておりました。

そんな午前中のことです、上空に赤白の航空機が飛来しました。どこかで聞いたプロペラの爆音です。YS-11です。まだ飛んでいるのかととりあえず撮影しました。かなり高度が高く、機体番号をはっきり撮影できませんでした。

秋空を高く飛んでいるのを感じていただこうと、トリミングしておりません。
かえって調べてみますと、航空自衛隊のYS-11FC 飛行点検機です。
もう少し低空ですときれいな機体のデザインも機体番号もはっきり撮影できるのですが、何せ丹沢山塊の上空です。それなりの高度が必要なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光人社NF文庫「Uボート、西へ」

2019-09-29 17:31:39 | 読書
久し振りに「カテゴリー読書」で投稿することができました。この数年購入する本は文庫本ばかりです。4年ほど前に蔵書をほとんど全部処分しまして、ついでに本棚も処分しましたので場所をとるハードカバーを購入しないようにしております。理由の一つに目が疲れやすくなってしまったことにもあります。2時間ぶっ続けで本を読みますとピントがなかなか正常に戻らなくなっているのです。
さて趣味というものではありませんが、以前から折に触れて書いておりますが、私は潜水艦が大好きです。近眼にならなければ潜水艦乗りになりたかったのです。これは趣味ではないので読書やDVD、自衛艦など潜水艦に関する対象に色々関心が強いのです。
潜水艦史や図鑑などもいくつか集めております。潜水艦と言えばなんと言っても「Uボート」です。第2次大戦を舞台にしたドキュメントやDVDなどいくつも発売されていますが、昨日見つけたのは第1次大戦時のUボートの手記です。
第2次大戦で活躍したドイツ潜水艦Uボートではなく、帝政ドイツ時代のまだ兵器として軽視されていた当時のUボートの艦長の手記です。こんな時代があったとは全く知りませんでした。2次大戦のDVDや小説がいかに多く発売されているかと言うことですね。
こんな内容もありました。潜航して、司令塔の窓から外を眺めると海中に、なんて書いてあるのです。そんな事ってありますか。慌てて所蔵の潜水艦の歴史関連の本で調べてみたのですが、第1次大戦時代のUボートの記述がないのです。
英国の輸送船団の撃沈で潜水艦の有効性が認知されたというのに、2次大戦のUボートの活躍の影に忘れ去られているのでしょうか。

筆者エルンスト・ハスハーゲン大尉は第1次大戦の敗戦まで艦長を勤め、その後第2次大戦時には海軍少佐としてUボート乗組員錬成部隊「第二十五潜水戦隊」の司令を務めたそうです。訳者の後書きによりますと、大尉は、U62艦長時代に商船47隻(123294トン)軍艦1隻(9517トン)を撃沈する戦果を上げているそうですが、これでもUボートエースのトップ20入っていなかったそうです。念のためですが、エース第1位は商船194隻(45万トン)だそうです。いかに第1次大戦初頭は、英国の対戦防御の作戦が確立していなかったことを物語ると思います。

また、本書においても第1次隊船初期の頃は停戦を命じた商船を臨検して違反する貨物を発見すると乗組員を退船させてから船を沈めるなど、帝国時代の海軍の騎士道のような方策がとられていたが、その後無警告で敵船を撃沈する作戦がとられていきます。
第2次大戦の大型Uボートより2回りくらい小さい船体で更に少ない乗組員での戦闘シーンなど知らなかったことが満載の手記でありました。英国海軍の海上艦の戦闘小説の単行本を、うっかり全部数年前の引っ越しで始末してしまったので、本書は久し振りに愛読書になるでしょう。

蛇足ですが、本書の発行日は十月十九日ですが、購入したのは九月十九日です。こんな事があるのですね。これだから本屋巡りはやめられません。

『ダイブ、ダイブ、ダイブ』 あの潜航時の警報のブザーがほしいと長年思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツツドリ」おまけ

2019-09-28 17:17:33 | 山の鳥
初見の「ツツドリ」を紹介してきましたが、紹介したのは赤色型です。本来の色は青灰色です。現場にいたのですが、紅葉の茂みに入ってしまい光量不足で上手く撮影できませんでした。
やめようかとも思ったのですが、本来のツツドリがいたという証拠写真として渋々ながら紹介させていただきます。


撮影時、後半一段落したので別の地点に探しに行って戻ってみると、この本来の青灰色が地面におりて明るいところで毛虫を食べていたと言うではありませんか。なんと言うことですか。

さて、いまNHKで日本×アイルランド戦が始まって30分です。一方的な試合になっているのではと、怖くて見に行けません。投稿が終わったらちょっと覗いてみるつもりです。格の違いがはっきりしているので。
追記
なんと日本勝ったじゃありませんか。よくやった。よくやった。すぐNHKの戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も「ツツドリ」を②

2019-09-27 18:02:15 | 山の鳥
本日も「ツツドリ」を。ツツドリと言えばなんと言っても、餌は毛虫です。それも毛の長いのがお好みらしいです。ですから本日は毛虫の嫌いな方はご注意ください。
動かないときはそれこそじっとポーズをとってくれるので撮影しやすいですが、毛虫を食べ出すと次から次へと見つけて食べます。よく知人と鳥になったら猛禽類などになって悠然と木々の上を飛びたいものだと話しますが、しかし餌は毛虫を食べなければならないので嫌だと落ちが付きます。では。


カワセミが肴を木に打ち付けてから食べたりしますが、ツツドリは見つけて咥えると、すぐにペロリと食べてしまいます。あんなに簡単に次から次へと毛虫を見つけるので、目の前の桜の木には毛虫がたくさんいるのではとぞっとする瞬間があります。

ツツドリは托卵するので有名ですが、この個体の口の中が黄色なのは、ひな鳥が巣の中で親に餌をねだるときの黄色い口を開けるのを想像してしまいます。托卵のツツドリの特徴がまだ抜けないのかとふと思ってしまうのですが、どうでしょうか。「センダイムシクイ」の親に見せたのがこの口でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も「ツツドリ」を

2019-09-26 18:02:28 | 山の鳥
やっと「ツツドリ」の第1次選考が終了しました。貧乏性なのか、まだごっそり捨てきれず150枚ほど残っています。しばらく時間をおけば、熱も冷めるのが常のことです。では本日の姿を。


ツツドリの赤色型がよく分かるポーズです。
毛虫を食べているのが何枚かとれてます、次回はそれをまとめてと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの撮影行・初見「ツツドリ」を

2019-09-25 18:02:19 | 山の鳥
久し振りに撮影行です。
数年前にやっとつかんだ情報を基に、数日前からの情報を重ねてあの公園のA地点と予想して出かけたのですが、その途中の緑地に10数名のCMが先着されており、少し前に一度姿を見せたとのことで、仲間入りさせて貰いました。
昼頃までに500枚ほど撮影し、暑くもなってきたのでひとまず引き上げることにしました。帰路途中ついでの用事を済ませ先ほど帰宅、朝のうちの茂みの中のツツドリはぶれてしまってほとんどだめ。整理が終わりませんので、とりあえず最後の1枚を投稿します。ツツドリの赤色型です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グリーンランドワックス」を使って

2019-09-22 17:02:45 | 閑居閑語
一晩おいたグリーンランドワックスを、アルミ缶から外しました。

重量を量ってみますと102.5グラムありました。50グラムの蜜蝋とパラフィンワックスを湯煎したのですが、増えています。購入した時に実際の重量を確認しておりませんので、増えたのがどうか分かりません。
アルミ缶を外して持ってみますと、かなり堅いです。ろうのイメージがありましたので柔ら以下と思いましたが、仏壇のろうそくと同じ堅さです。ま、ろうそくはパラフィンでできているのですから同じですね。

さて、グリンランドワックスで何をするかと言いますと、下のパラフィンハットのリペアです。

平成8年10月21日に購入したものですから、23年になります。全然使用せず、中に丸めた芯を入れて部屋の片隅に放っておいたのです。時々ほこりは叩いておりました。昨年汚れが気になり洗濯機の放り込んだところ少ししわができてしまいました。23年たちますので、防水をリペアしようと調べてみますと、シリコンワックスを使ってすると書いてありました。そのワックスはどんなものかと更に調べて、グリーンランドワックスにたどり着いたのです。
そのワックスを紹介しているHPでは、軍用テントの防水を大がかりにやっておられました。昔キャンプをしていた頃は、簡単に防水スプレーを使っていたのですが、軍用テントの愛好者がおられるとはびっくりです。
ま、こんなハットです。見よう見まねでリペアをしていこうと思っています。また結果をいずれ報告いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「グリーンランドワックス」をつくろうと

2019-09-21 17:44:18 | 閑居閑語
「グリーランドワックス」を作ろうと以前報告いたしましたが、猛暑が続き湯煎どころではありませんでした。やっと少し涼しくなりましたので本日作成してみました。
その間何をしていたかと申しますと、溶けたグリーンランドワックスをどのような型に入れるか考えていました。
①タッパーにキッチンペーパーを敷いて流し込む。ペーパーの折り目がになるのでは。
②アイスクリームの容器に流し込む。最後まで候補に残っていました。
③アルミ缶に流し込む。熱に変形もしないし、缶を外せばすぐに使える。
ここまで考えてはたと気がつきました。前回の報告で書きましたが、鍋に小型のバケツを入れて湯煎をする方法ですが、私が今考えているリペアするアウトドアグッズはそれほど大きなものでなく、従って手のひらの乗る程度のワックスで良い訳です。そうすると、③のアルミ缶に蜜蝋とワックスを入れて溶かせば、型に流し込む手間が省けるのです。

この方式で作業計画を立てました。そこで次の課題が。コーヒーやビールの缶は細長く、湯煎の鍋に安全に浮かべて立てるのはどうするかです。
で仕掛けを思いつきました。アルミ板を切るはさみで缶の上部に切り込みを入れて割り箸を巻き込み、鍋に引っかける方式です。アルミを切る金切りはさみを持っていたのですがどこへ行ったか見つかりません。先日ハンズで小型の金切りはさみを買って挑戦、簡単に写真のようになりました。では。

1センチくらいの幅で缶の首から縦に切り込みを入れて外側に巻き込みました。その両側の部分に割り箸を巻いて、ホルダーにしました。鍋はミルクパンです。

まず蜜蝋を50グラム入れて湯煎を始めました。

湯が沸きだしてから細火にして、「フランス×アルゼンチン戦」見ているうちにどんどん溶けていきます。

蜜蝋が溶けてからワックス50グラムを入れます。ほおって置けばどんどん溶けていきます。

きれいに溶けました。これで100グラムのグリーンランドワックスが完成したことになります。

念のため一晩おいてしっかり固めてから、アルミ缶を剥がします。本日はここまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロッグ「2WAYマルシェバッグ」B届く

2019-09-19 18:02:08 | ショッピング
10日位前に届いていたのですが、緊急でもないので報告が遅れました。
ケロッググラノラの絶対もらえるキャンペーンで、「2WAYマルシェバッグ」がA,Bの2タイプのバッグがもらえるに応募して、2タイプ揃えることができました。締め切りが8月31日で、8月末になんとか間に合いました。
600グラム入りの大袋のフルーツグラノアが1点なのです。1度の応募で6点必要ですから3.6キロ、Aタイプ、Bタイプ合計12点ですから全量で7.2キロになります。
いくらすきな「朝摘みいちご」でも7.2キロはさすが飽きてきました。最近は以前のトーストの朝食に戻っています。

Aタイプはベージュに大きなタイガーのイラストですが「06.27ケロッグのバッグ」、Bは空色の地に数匹のイラストが描かれています。
いったん味になじんでしまうと恐ろしいもので、応募期間中に2度ほど他社のシリアルに浮気をしたのですが、どうもなじめませんで今のところこの「朝摘みいちご」でしょうか。
Bタイプを応募した葉書に「Aはすでに頂いてますのでBをお願いします」と書いたのです。合計7.2キロ食べたのですから「毎度ご贔屓に」とかメッセージが入っているかと思ったのですが、宅配便のパーケージの表に「応募ありがとう」の定型の挨拶が印刷されているだけでした。ちょっとガッカリです。またトーストが飽きたら戻るかも。

レジ袋解消の昨今、買い物トートバックにこのバックを使えばとても目立ってよろしいかと思ったのですが、いざ入手すると少々派手で使おうか悩んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印拝受「谷保天満宮」

2019-09-18 18:02:08 | 神社仏閣
昨日は多摩地区に午前中所用があり、午後からどこかへと言うわけで、谷保天満宮へお参りさせていただきました。
私の過去のご朱印拝受の記事を読んでいただければ、谷保天満宮の神主さん方との交流がほかの神社よりも親しみ深く表現されていると感じられるはずです。ご朱印拝受を初めて9年になりますが、その初期の頃御朱印帖にある工夫をしました。そのことをブログで報告をしたのですが、偶然谷保天満宮の神官さんがご覧になっていて、更に私がお参りしたときにその御朱印帖の工夫に気がついて私に声をかけていただいたのがきっかけです。その辺のことは過去に詳しく何度か書いております。
毎年お参りに参りますとそのことがきっかけで親しくお話をさせていただくようになりました。ただ、私のほかにご朱印を頂くために待っている方がいないときにです。この辺はしっかり守っております。
昨年も話し込んでしまって盛り上がり、肝心のご朱印を社務所に忘れてしまったのです。電話をして後ほど頂きに行くと申しましたら、なんと郵送していただいたのです。
そんなわけで、今年のお参りはそのお礼を含めてのお参りでした。しかしいつも親しくお話しする年輩の神官さんは昨日は不在いでした。それはそれで若い神官さんとお話をさせていただきました。


昨年何気なく頂いた押し紙があります。かわいい巫女さんが隅の方に印刷されています。今年も頂いたらデザインが違いました。楽しみが増えました。巫女さんの足下の鶏は境内で放し飼いされている有名な鶏です。数えたことはありませんが10羽くらいでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする