その川に行った本当の目的は、久しぶりに「カワアイサ」等を見に行くことでした。
今年初めて見たのは広い中洲の向こう側に岸辺でした。証拠写真をとることで諦めました。
その後川岸を数キロ歩いてぼちぼち帰ろうかと思った時です、川面を上流に飛んでいく数羽の群れを見つけました。かなり向こうの橋を越え右岸よりの水面におりました。
その橋までたどり着きスコープで探すと、緑色の街灯2本分の先の水面で餌を探していました。中洲の先頭で川面が盛り上がって渦を巻いています。
水深もありそうで、顔を水につけて水中を覗き魚を探しています。そして水中に潜っていきます。土手の斜面の腰まである草に隠れながら近づいて、草越しに撮影したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/046ff9ec2c96b5c82399c1a75d17b711.jpg)
頭が濃い緑色なのが雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/f0e1a3dd35be69a5f53f36593845fb73.jpg)
頭が茶色なのが雌です。この群れでは雄2羽に雌が4羽だったでしょうか。
まだディスプレイなどはしていなかったと思います。
飛来して間が無いのでしょうか、かなり警戒心が強い印象を持ちました。
いつも年が明けてから撮影するのですが、その頃にはのんびり撮影させてくれるのですが。
今年初めて見たのは広い中洲の向こう側に岸辺でした。証拠写真をとることで諦めました。
その後川岸を数キロ歩いてぼちぼち帰ろうかと思った時です、川面を上流に飛んでいく数羽の群れを見つけました。かなり向こうの橋を越え右岸よりの水面におりました。
その橋までたどり着きスコープで探すと、緑色の街灯2本分の先の水面で餌を探していました。中洲の先頭で川面が盛り上がって渦を巻いています。
水深もありそうで、顔を水につけて水中を覗き魚を探しています。そして水中に潜っていきます。土手の斜面の腰まである草に隠れながら近づいて、草越しに撮影したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/046ff9ec2c96b5c82399c1a75d17b711.jpg)
頭が濃い緑色なのが雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/f0e1a3dd35be69a5f53f36593845fb73.jpg)
頭が茶色なのが雌です。この群れでは雄2羽に雌が4羽だったでしょうか。
まだディスプレイなどはしていなかったと思います。
飛来して間が無いのでしょうか、かなり警戒心が強い印象を持ちました。
いつも年が明けてから撮影するのですが、その頃にはのんびり撮影させてくれるのですが。