新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

シリケンイモリが病気で走り回る噺

2014-02-27 18:02:22 | 生き物たち
わたくしが「イモリ」を20年以上飼育していることは、以前報告しました。

昨日、時々入荷を確認しに行く熱帯魚屋に今年初めて顔を出したと思ってください。珍種の入荷はなかったのですが、遠目にも「シリケンイモリ」の水槽にたくさん入っているのが見えました。手前のガラス寄りにひときわ目立つイモリがいます。大きさが違うのです。長さでなく太さです。

卵がいるような感じではなく腹から肩や首にかけて異様に太いのです。例えて言いますと白アリの女王蟻の腹のようです。ぶくぶくとリングのような皺もあります。全体のイメージはオーストラリアの毒トカゲや日本のツチノコのようなボディーです。

女店員に声を掛けますと気が付かなかったと言います。水槽の蓋の小窓を開けて機械的に餌をやっていれば中は見ていないのかもしれません。
店員が手づかみで取り出そうとしたので、手で触らない方がいいのではと言い、網ですくわせました。

結局知人のマニアに聞いてみようかと言って、携帯で撮影してからその日は帰りました。

原産地の奄美大島の知人に聞いてみたのですが、「むしろ病気かもしれない」と言う返事です。

遅まきながらネットで「イモリの病気」を検索すると、出るは出るはでした。特に問題なのはいま世界的に話題になっている「カエルツボカビ症」です。両生類の危機だそうです。そうなると私は行政機関と業者の板挟みになってしまいます。
両生類の病気を研究してるのが麻布大学だと言う事が分りました。

今朝、担当の先生に電話してみました。曰く、「そのような例は昔1度だけあった」と言います。ぜひ研究資料に実物が欲しいと言われ、朝一で熱帯魚屋に行って買ってきました。そのご帰宅、今度は電車で大学の獣医学部の先生の研究室に届けました。

この様な外見の症状は珍しく病理解剖をしたいと言われました。あ、先生はまだ30代でしょうか、あの小保方さんのような素敵な女性研究者でした。
この後話が盛り上がり、本当にイモリが不味いのか口に入れてみたとか、腹の斑紋のデータを取って個体識別をやったとかいろいろ面白いお話が聞けました。

このままでは原因は分らないが、以前1度見たことがあり、まずはレントゲン撮影をしてこの膨らんだ体の中を見てみたいと言われました。
私がデジカメでの撮影のために浅い器に入れて頂いたのですが、結構元気に動いています。
「死んでしまうまで解剖は待っていただけますか」と言いますと、「自然界ではケロッと治ってしまうことがあります。そうすると原因が判明しないママになってしまう」そうです。研究者と素人マニアの違いでしょうか。名刺を頂いた先生は理学博士で獣医師でした。

尚ツボカビ症はこの様な外見にはならないそうで、ひとまず安心しました。

「シリケンイモリ」を預けて大学を後にしたのですが、この大学は以前鳥撮で目的の川に行く途中何度も門の前を通ったことがありました。


これが問題の「病気のシリケンイモリ」 とても野生のイモリには見えない、ぶくぶく感です。


こちらが飼育している「シリケンイモリ」です。尾の両側に婚姻色が出ています。私の餌の管理が良いのか、スタイルが良いです。
(撮影のため紙箱に出しました)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青空に舞う機体・ヘリ | トップ | 「ウミアイサ」たっぷり »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miarcle)
2014-02-28 22:30:32
今晩は

今から40年以上前、「シリケンイモリのいる場所を教えてくれ」とここの大学の方が私の通っている高校に訪れました、理由を聞くとシリケンイモリの寄生虫を調べているとの事でした。そこで高校の裏の田に案内したら喜んでいました。

その時訪れた方の名も顔も忘れましたが、世の中、いろいろ研究している人がいるものだと思い、それが印象に残りいつまでも忘れません。

遠い昔の思い出、これは後談がありまますが長くなりますのでやめます。
返信する
コメントありがとございます (管理人)
2014-02-28 23:34:11
色々聞いてみますと、両生類の病気の件では最先端を行っているようです。
面白い話を色々聞きました。
そして、世界レベルでは両生類の危機が来ているようですね。
返信する
Unknown (ももこ)
2021-02-09 00:36:04
初めまして。コメントさせていただきます。
その後、このイモリの病名や原因は判明したのでしょうか。
私が飼育しているアカハライモリが同様の症状になり、検索しても貴サイト以外出てきません(風船病とは違う)。
とても弱っていて、望みは薄いですが、もし何かご存知でしたらお伺いしたくコメントしました。
昔に書かれた記事のようですが、お返事頂けると嬉しいです。
返信する
コメントありがとうございます。 (山荘管理人)
2021-02-09 16:48:48
7年前の話ですのでうろ覚えですが。
当時両生類の奇病が世界的に蔓延始めており、日本の研究者でも危機感を持っているということでした。
当時の状況では、日本に入り込んでいるかも不明で、異常な現象の情報を求めているという話でした。
私の提供したイモリの状況も初めて見たと言ってました。すぐにでも解剖したと言ってました。
一応生きているうちはやめてと頼んで帰りましたが、その後は連絡していません。
私のイモリはその後も元気で、届けた資料のことはは忘れてしまいましたので。
販売店から購入したビニール袋のまま、私のイモリとは隔離しておりましたの伝染はしませんでした。
モモコさんがネットで調べても情報がないということは、結局原因がつかめていないのかもしれません。ナメクジの奇病などがネットの載ってましたから。
お役に立たなくて申し訳ありません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生き物たち」カテゴリの最新記事