毎年のように、車やバイクの新機種が発売されますが、メーカーも国別というか、仕向け地によって発売されるモデルが違ったり、同じモデルで内容が違ったりします。最近は、日本仕様に限定されるのは、軽自動車ぐらいで、車やバイクは、先進国向けモデルが、世界共通仕様で各国の法律で少しづつ違いますが、大差がなくなってきています。どうしても最新モデルは、最新技術満載で、それはそれで良いし、便利になると購買層も広がるとは思います。ただ、個人的に製造技術は最新で、構造的には、シンプルな方が良いように思います。最近は、車もバイクもアジア向けあたりのモデルに気になるものが多いように思います。個人的に最新制御技術満載が好みではないせいだと思います。
電装品の点検でお預かりです。バッテリーの点検です。装着率の高いLong製ですが、旧タイプなので、装着後時間がたっていると思います。
バッテリー本体の点検です。まだ使えますが、Long製としては、容量が少なくなって来ています。
エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。
ヘッドライトバルブを外してみましたが、純正配線のままで、100/90WのH4バルブでしたので、次回、純正バルブに戻し、ヘッドライトリレーを装着予定です。社外品のイグニッションリレーも装着されていましたが、配線構造が違ったので、次回交換です。スパークプラグは、NGK製JR8Cでしたが、今回新品に交換しました。
最終チェックと試乗です。他店で、車検対応のために高ワットバルブが装着されていましたが、配線に負担がかかるので、次回改善します。無事納車になりました。
2021.08.29 作業担当 ヤダ(矢田)