goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

CP+2017レポート 中判カメラ3種 VS フルサイズ・Sony α7RII その1

2017-02-28 19:49:02 | 日記
CP+2017の調査をもとに、中判カメラFujifilm GFX 50S、Pentax 645Z, Hasselblad X1Dの3種とフルサイズ・Sony α7RIIを比較します。

Pentax 645Zはミラーありの一眼レフ、その他はミラーレス。中判カメラにミラーレスの波が押し寄せました。 
今回紹介する中判カメラのセンサーサイズはフルサイズの約1.7倍、APS-Cの約3倍、マイクロフォーサーズの約6.4倍に相当する。中判と言っても色々な大きさがあるようですが、今回の3種のセンサーサイズはほとんど同じで、43.8 x 32.9mm、約5140万画素。どうやらいずれも同じソニー製ではなかろうかと思うのです。
対するSony α7RII フルサイズセンサーの画素数は4240万画素で中判カメラ・センサーとの違いは約1.2倍しかありません。値段においては、FujifilmとPentaxはSony α7RIIの約2倍で、70万円、Hasselbladにいたっては3倍以上の違いがあります。Sony α7RIIを2台持って、これを軸に動いてきた当方にとって、中判カメラを購入する意義が本当にあるのだろうか? これが、今回CP+2017の最大の興味です。

その1はFujifilm GFX 50Sのレポートの前半
フジフィルムのブースの半分は中判カメラGFX 50S関連にあてられていました。中判カメラの需要なぞ現実的には微々たるものですが、フジフィルムの威信がかかっているかのような力の入れようです。 実際、GFX 50Sのタッチ&トライは40~50分待ちで、この会場では最も持ち時間の長い列でした。 当方もトライ。


Fujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mm

今回、当方の持って行ったカメラはFujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mm と12mmでした。ということでFujifilmのカメラでAPS-Cと中判カメラの比較をすることが出来ました。まずは決定的写真から。

以下、Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro で、実際に当方が撮った写真です。


Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro


Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro


Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro

前の絵のトリミング拡大。とっても魅力的な絵になりました。

Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ  GF32-64mmF4 R LM WR 現在、広角レンズはこのズームしかありません。
今度は広角で撮影。


Fujifilm GFX 50S +フジノンレンズ  GF32-64mmF4 R LM WR


Fujifilm GFX 50S +フジノンレンズ  GF32-64mmF4 R LM WR

前の絵をトリミング拡大。

条件の悪い広角レンズの拡大ですら、ガラスやネックレスの輝きを魅惑的に見せています。当然、フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macroの方がより魅力的です。なぜ、中判カメラが魅力的絵を生み出すのかは、後程述べます。

次はFujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF63mmF2.8 R WR  標準レンズでポートレート撮影。お姉さんがちゃんとこちらを向いて微笑んでくれます。


Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF63mmF2.8 R WR


Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF63mmF2.8 R WR

上の絵をトリミング拡大。ビックリでしょう。文句なくきれいな肌の質感が出ています。


Fujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mm

同じ場面をFujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mmで撮影。


Fujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mm

前の絵をトリミング拡大。後で述べるようにFujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mmはとっても優れた描写をしているのですが、中判と比較すると明らかな違いが見えます。


Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro

次に再びFujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macroで花を撮影。


Fujifilm GFX 50S + フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro
前の絵をトリミング拡大。見事に小さな花をとらえています。



Fujifilm GFX 50S +フジノンレンズ  GF32-64mmF4 R LM WR

こちらはFujifilm GFX 50S +フジノンレンズ  GF32-64mmF4 R LM WR ズームで標準撮影。


Fujifilm GFX 50S +フジノンレンズ  GF32-64mmF4 R LM WR

前の絵のトリミング拡大。ズームでも肌の質感は出ています。



以下、フジフィルムブースに展示されていた、Fujifilm GFX 50S の撮影サンプルをFujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mmで撮影したもの2枚。この絵に魅力を感じるとしたら、Fujifilm GFX 50S の力と同時に、それを伝えることのできるFujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mm の力に感心するのです。


Fujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mm


Fujifilm X-T10 + Zeiss touit 32mm

なぜ。中判カメラが魅力的な絵を作るかは その2 で述べます。

また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする