小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

Newアート考察9 金沢・富山の陶芸・ガラス工芸を追う その4 最終回 富山ガラス工房

2023-02-20 15:33:13 | 写真日記
Newアート考察9 金沢・富山の陶芸・ガラス工芸を追う その4 最終回 富山ガラス工房

2022-11-17
富山から車で20分とありますが、当方は富山ガラス美術館からバスで富山ガラス工房に向かいました。30~40分以上かかったかな。全てが、特に地方ではマイカーで訪ねることが当たり前になっている為に、バスで訪ねる人に対する配慮はすっ飛んでいます。だいたいこういう使えるマップをネット上で探すことがえらい大変なのです。どの案内をみても地図はGoogle Mapになっています。マイカーとカーナビが当たり前の世界ではいいでしょうが、Google Mapなどバス旅行者には全く役に立ちません。ガラス工芸で街おこしなどといっている富山で、ガラス美術館とガラス工房は2大スポットなのに、マイカーを使わない旅行者にとって、ガラス工房を訪ねるのはえらい大変なこと、それを富山の観光関連者は理解しているのかな? 金沢とは大違い。訪ねる人が少ないからほっておいてもいい、ほっておくから人が訪ねない??



ガラス工房の右にみえる柵は<ファミリーパーク>の柵で、ファミリーパークは富山の子供連れが楽しむよく知られた大きな公園なのです。ガラス工房はファミリーパークの隣ですと言えば富山の方はすぐわかりますが、東京から初めて来た者にとってはファミリーパーク入り口バス停からガラス工房まで行き着くのも容易でないのです。


富山ガラス工房

まずは富山ガラス工房のネットショップからいくつか載せてみます。作者や値段はご自分で調べてください。















富山ガラス工房には当然ながら大きな工房が幾つかあります。









この地域にはガラス造形研究所という学校もあって、入学してガラス造形を学ぶことが出来ます。
学校関係者の作品ギャラリーからいくつか載せます。どうもここではガラス造形以外に金属造形、石造形、絵画など幅広い作成活動が行われているようです。

富永 一真




渋谷 良治




橋本 亜紗






さて、富山ガラス工房のショップをのぞいてみましょう。時期的にクリスマス用や正月用のガラス商品が多く展示されていました。なじみのお客さんでしょうか、車で来てこのような品物を買い込んでいました。プレゼントにするのでしょうか?

























当方はこのショップでぐい飲みを買いました。富山のヒスイ色をベースに金沢の金がちょっと入っています。ガラスはお酒に合わないかなとおもったのですが、おもったよりずっとお酒に合うので愛用しています。




佐藤望美

あと買った工芸品の主なものは、金沢の長町武家屋敷跡、<龍正>で買った九谷焼の小鉢。これもお酒の猪口として使っていますが、やっぱり猪口よりは小鉢で使った方がよさそうです。このお店での購入は2回目、お店のお姉さんといつも楽しく話に花が咲きます。




佐藤剛志 牡丹 碧

いずれも4000円ちょっとだったかな?



佐藤剛志の作品がいっぱいありました。


<龍正>

本当は以前、九谷焼老舗、諸江屋さんのご主人とずいぶんと話し込んで、ご主人の推薦で新人作家、中荒江 道子さんの古典的九谷焼を買ったのですが、これは使うほどに古典的九谷焼の魅力が理解できて、今回もそこで買うことを楽しみにしていたのです。


中荒江 道子

しかし、最終日に訪ねようとしたらなんと定休日でした。ネットでも買えますが、お店の人と色々話をしながら買うのが思い出の品として長く愛用できるのです。またの機会に訪ねましょう。

以上で、<Newアート考察9 金沢・富山の陶芸・ガラス工芸を追う>を終了します。旅に出てから、ブログを完成するまで3か月かかっています。精神的、肉体的にとてもとてもキツイ時期でしたのでしょうがないこともありますが、どうしてもお伝えしたいことが希薄だったということもあります。しかし、この旅は当方に多くの貴重なものを与えていることは間違いありません。

今回は最終回の考察がありません。
しかし、日本人は本当にガラスアートに関心が無いのだろうか? こんな分かりやすい、アートなのに。日曜美術館でもガラスアートが出てきた記憶が希薄です。東京ではガレは別として、ガラスアートの展覧会では人を集めることが出来ないと言われています。陶器や絵画に比べて日本伝統の骨格が弱いからだろうか? 当方のガラスに対する興味はボストン時代のインテリアショップでスチューベングラス、ラリック、バカラに出会ったことに端を発するのですが。まあ、ガラスアートが変にブレークしなくていいです。世がどうであれ、当方はコツコツと陶器とガラスのクロスオーバーを追いかけ続けましょう。


家内がスマホで撮った、富山がラス美術館でのこんな写真が出てきたので載せておきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする