Sony α7RII 試写 ~その1 自然教育園編~
2015-8-9
当方のSony カメラの保有状態の変遷は次の通りです。
2013-11 NIKON D800E + Sonyα7R
(NIKON D800Eは2台目のSonyα7Rの資金源として売却)
2013-12 Sony α7R 2台
2014-7 Sony α7R 2台 + Sony α6000
2015-3 Sony α7R 2台 + Sony α6000 + Sony α7S
(Sony α7R 1台とSony α6000はSony α7RIIの資金源として売却)
2015-8-7 Sony α7R + Sony α7S + Sony α7RII
ということで、現状Sony α7R 、Sony α7S 、Sony α7RII の3台がならんでいるのです。
これをどう使い分けるか?
あるいはどれか必要ないなら売ってしまいましょう。どれがいらないのでしょうか?
一応、適当にスペック概略を書いておきますが、カメラはスペックよりフィーリングと実績ですよ。

Sonyα7シリーズは世界唯一のフルサイズ・ミラーレスです。当方は一眼レフは念頭にありません。ミラーレスの利点は何度も書きましたが、1)軽い 2)連続したライブビュー 3)他社のレンズが皆使える の3点です。3)だけはどうころんでも一眼レフにはできません。ソニーさんにははやいところ中判サイズのミラーレスをお願いします。このあたりは最後にまた議論しましょう。
Sony α7R + Sony α7Sに、Sony α7RIIが加わったからといって、一見、とりたてて大きな飛躍はないように見えます。
スペック的にはSony α7シリーズの中で最上位ですが、47.4万円(ソニーストアー・税込)にみあう、スペック上のセールスポイントを感じるのは難しいでしょう。Sony α7RIIを買う人の大半はおそらく、Sony α7シリーズを経験して、Sony α7RIIの意義を十分承知の人か、あるいは<本体記録できる4K動画>のために買っていると思います。動画に興味ある人は<本体記録できる4K動画>一発で、Sony α7RIIを買うでしょう。当方は<本体記録できる4K動画>に興味が十分ありますが、動画は撮ったことがないので、当面はスチールカメラとしてのSony α7RIIの意義をコツコツ追うことになります。
当方は腰痛が完治していないので、ヒョコタンヒョコタンとやっとこ自然教育園に出向いて、なんとかSony α7RIIのメリットを探します。
まずはフォクトレンダーNOKTON 50mm F1.5を付けます。




ここまででも、かなり画素数の高さを感じています。色については特に感心することはありません。

しつこく、ミツガシワと入道雲にこだわって撮りつづけています。

次にフォクトレンダー・ウルトラワイドヘリアー・12mm

Sonyα7Rのときの周辺の色にじみが消えています。多少の周辺減光はありますが、Sonyα7Sなみかそれ以上に周辺減光が抑制されています。これはびっくりです。画素数を向上しながら、周辺減光をおさえることができるとは予想していませんでした。



一つ前の画像をトリミングしたものです。上では気が付かなかったアリの存在が主張をもってきました。このように撮った時に気が付かないことが、トリミングで見えてくるというのが、高画素数の存在意義の一つです。ペンタックス645Dの高画素を表現する時に盛んにこの表現が使われました。


次はcoBORGです。仕様をAPS-Cに変更しています。残念ながら、よい被写体が見つからないうちに、自然教育園3周、10000歩が終了してしまいました。


このクロアゲハはかなり暗いところで休んでいました。かなりノイズが抑えられています。
なにかSony α7Sよりノイズが抑えられているような気がします。そんなはずはないのですが。スペック的にはSony α7Sの方が高感度特性がずっと上のはずなのです。
それからシャッター・フィーリングはずいぶんとよくなりました。Sonyα7Rのグチャというガマガエルをふみつけたようなシャッター・フィーリングは、苦心の末やっとこ一枚の絵を切り取ったというような、達成感があって嫌いではなかったのですが、Sonyα7RIIはずっとスマートになりました。無音にもできるようです。
今回はわずかな、試写でしたが、ひいき目なしで、正直なところSonyα7RIIの総合的力を垣間見た感じがします。フォクトレンダーのような他社の広角レンズがSonyα7RIIで使えると言うことは、びっくりの朗報でした。こればかりはやってみないとわからないので、Sonyα7RIIを買おうと思っている方にはこの情報は貴重でしょう。
今回はすべてMFでした。次回はSonyα7RIIのAF能力をテストしてみましょう。お楽しみに。ところで当方 Sony用AFレンズをあまり持っていないのです。最近発売されたSony FEマウント90mm macroがSonyα7RII にもっとも適したSony用AFレンズと思って、これを狙っています。これを買うと当方の昨年のLifeSeq㈱での稼ぎはほぼ底をつきます。さびしい。今年の稼ぎに精を出さねば。
2015-8-9
当方のSony カメラの保有状態の変遷は次の通りです。
2013-11 NIKON D800E + Sonyα7R
(NIKON D800Eは2台目のSonyα7Rの資金源として売却)
2013-12 Sony α7R 2台
2014-7 Sony α7R 2台 + Sony α6000
2015-3 Sony α7R 2台 + Sony α6000 + Sony α7S
(Sony α7R 1台とSony α6000はSony α7RIIの資金源として売却)
2015-8-7 Sony α7R + Sony α7S + Sony α7RII
ということで、現状Sony α7R 、Sony α7S 、Sony α7RII の3台がならんでいるのです。
これをどう使い分けるか?
あるいはどれか必要ないなら売ってしまいましょう。どれがいらないのでしょうか?
一応、適当にスペック概略を書いておきますが、カメラはスペックよりフィーリングと実績ですよ。

Sonyα7シリーズは世界唯一のフルサイズ・ミラーレスです。当方は一眼レフは念頭にありません。ミラーレスの利点は何度も書きましたが、1)軽い 2)連続したライブビュー 3)他社のレンズが皆使える の3点です。3)だけはどうころんでも一眼レフにはできません。ソニーさんにははやいところ中判サイズのミラーレスをお願いします。このあたりは最後にまた議論しましょう。
Sony α7R + Sony α7Sに、Sony α7RIIが加わったからといって、一見、とりたてて大きな飛躍はないように見えます。
スペック的にはSony α7シリーズの中で最上位ですが、47.4万円(ソニーストアー・税込)にみあう、スペック上のセールスポイントを感じるのは難しいでしょう。Sony α7RIIを買う人の大半はおそらく、Sony α7シリーズを経験して、Sony α7RIIの意義を十分承知の人か、あるいは<本体記録できる4K動画>のために買っていると思います。動画に興味ある人は<本体記録できる4K動画>一発で、Sony α7RIIを買うでしょう。当方は<本体記録できる4K動画>に興味が十分ありますが、動画は撮ったことがないので、当面はスチールカメラとしてのSony α7RIIの意義をコツコツ追うことになります。
当方は腰痛が完治していないので、ヒョコタンヒョコタンとやっとこ自然教育園に出向いて、なんとかSony α7RIIのメリットを探します。
まずはフォクトレンダーNOKTON 50mm F1.5を付けます。




ここまででも、かなり画素数の高さを感じています。色については特に感心することはありません。

しつこく、ミツガシワと入道雲にこだわって撮りつづけています。

次にフォクトレンダー・ウルトラワイドヘリアー・12mm

Sonyα7Rのときの周辺の色にじみが消えています。多少の周辺減光はありますが、Sonyα7Sなみかそれ以上に周辺減光が抑制されています。これはびっくりです。画素数を向上しながら、周辺減光をおさえることができるとは予想していませんでした。



一つ前の画像をトリミングしたものです。上では気が付かなかったアリの存在が主張をもってきました。このように撮った時に気が付かないことが、トリミングで見えてくるというのが、高画素数の存在意義の一つです。ペンタックス645Dの高画素を表現する時に盛んにこの表現が使われました。


次はcoBORGです。仕様をAPS-Cに変更しています。残念ながら、よい被写体が見つからないうちに、自然教育園3周、10000歩が終了してしまいました。


このクロアゲハはかなり暗いところで休んでいました。かなりノイズが抑えられています。
なにかSony α7Sよりノイズが抑えられているような気がします。そんなはずはないのですが。スペック的にはSony α7Sの方が高感度特性がずっと上のはずなのです。
それからシャッター・フィーリングはずいぶんとよくなりました。Sonyα7Rのグチャというガマガエルをふみつけたようなシャッター・フィーリングは、苦心の末やっとこ一枚の絵を切り取ったというような、達成感があって嫌いではなかったのですが、Sonyα7RIIはずっとスマートになりました。無音にもできるようです。
今回はわずかな、試写でしたが、ひいき目なしで、正直なところSonyα7RIIの総合的力を垣間見た感じがします。フォクトレンダーのような他社の広角レンズがSonyα7RIIで使えると言うことは、びっくりの朗報でした。こればかりはやってみないとわからないので、Sonyα7RIIを買おうと思っている方にはこの情報は貴重でしょう。
今回はすべてMFでした。次回はSonyα7RIIのAF能力をテストしてみましょう。お楽しみに。ところで当方 Sony用AFレンズをあまり持っていないのです。最近発売されたSony FEマウント90mm macroがSonyα7RII にもっとも適したSony用AFレンズと思って、これを狙っています。これを買うと当方の昨年のLifeSeq㈱での稼ぎはほぼ底をつきます。さびしい。今年の稼ぎに精を出さねば。