goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

夾竹桃

2021-06-20 | 俳句・夏・植物




夾竹桃用水に橋架かりゐて




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



キョウチクトウ科の常緑小高木。







インド原産。

日本には江戸時代に渡来した。







六~九月頃、枝先に淡紅色の花を多数つける。







花色は淡紅のほか白・紅・黄など。

八重咲きもある。







用水に小さな木の橋が架かっていた。

その脇に夾竹桃が高々と咲いていた。






夾竹桃高速道路下に見て




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天の花

2021-06-19 | 俳句・夏・植物




南天の花生垣の屋敷振り




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



メギ科の常緑低木。







暖地には野生もあるが、多くは庭木として植えられる。







「なんてん」が難を転ずる意に通じるからである。







六月頃、白色六弁の小花を円錐状につける。

ひっそりとして目立たない。







屋敷のような農家が高々とした生垣に囲われていた。

その中に南天の花が所々に咲いていた。






南天の花散り初めし昼下り




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀草

2021-06-18 | 俳句・夏・植物




交番の咲かせてゐたり孔雀草




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



キク科の一・二年草。







孔雀草には北アメリカ原産の波斯菊(はるしゃぎく)

(蛇の目草)とメキシコ原産の万寿菊(マリーゴールド)

の二種類がある。







前差はコスモスに似た舌状花を五~六月頃つける。







花弁は鮮黄色で中心に赤褐色の蛇の目模様が入る。







交番の前に孔雀草が群生して咲いていた。

風が吹くとよく揺れていた。






用水に沿うて来れば波斯菊




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷

2021-06-17 | 俳句・夏・植物




青空の枇杷食べごろと仰ぎをり




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



バラ科の常緑高木。







石灰岩地帯に自生するが、改良品種が栽培されている。







十二月頃に花をつけ、翌年の六月頃倒卵形の果実が

黄橙色に熟する。







熟した実は果肉が甘く、皮は薄くて手で剥ける。







青空を背景に枇杷が熟していた。

もう食べごろだなあと仰ぎ見ていた。






冷やしたる長崎枇杷や旅したし




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翡翠(かわせみ)

2021-06-16 | 俳句・夏・動物




翡翠の魚捕る刹那待ちゐたり




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



カワセミ科の鳥の総称。







雀より大きく、腹部が赤褐色、背面は瑠璃色で、翡翠

(ひすい)の玉に似てきわめて美しい。







嘴が長く、渓流や沼地沿いの木の枝から魚を狙い、

見つけると矢のような速さで急降下して捕らえる。







飛翔は直線的で、飛びながら「ティーッ」と鳴く。







翡翠が川の中の木の枝に止まっていた。

魚を捕る一瞬をいつかいつかと期待しながら待って

いた。

すると、川に飛び込むや否や小魚を咥えて元の枝に

戻った。






並びをり翡翠狙ふカメラマン




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする