俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

コスモス

2022-09-30 | 俳句・秋・植物

 

 

菜園に働くひとや秋桜

 

 

 

 

 

 

キク科の一年草。

メキシコ原産。

 

 

 

 

 

 

ヨーロッパで品種改良され、日本には明治時代に渡来した。

 

 

 

 

 

 

初秋から晩秋にかけて、枝先に頭状花をつける。

花色は、白、淡紅、深紅色などがある。

別名「秋桜」。

 

 

 

 

 

 

道端にコスモスが咲いていた。

その後ろの菜園には人が働いていた。

 

 

 

 

 

コスモスに似合ふ夕風立ちにけり

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の池

2022-09-29 | 俳句・秋・地理

 

 

雑木山映す鏡や秋の池

 

 

 

 

 

 

湖や沼は大きな自然を感じるのに対し、庭園にある池や農業用のため池など、身近にあるのが池である。

 

 

 

 

 

 

池は秋になると次第に冷え冷えと澄んでくる。

 

 

 

 

 

 

水面に遊ぶ水鳥や鯉や亀、また水面に映る紅葉など秋らしい趣がある。

 

 

 

 

 

 

澄んで風もない秋の池があった。

池は雑木山を映す鏡となっていた。

 

 

 

 

 

秋の池寺の楓をあるがまま

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破芭蕉(やればしょう)

2022-09-28 | 俳句・秋・植物

 

 

ざばざばと風に揺れけり破芭蕉

 

 

 

 

 

 

秋になり、風や雨で葉が裂け、敗れた芭蕉をいう。

 

 

 

 

 

 

芭蕉の大きな葉は、風雨に遭うと破れやすい。

 

 

 

 

 

 

やがて破れ尽くすと、大きな葉であるだけにその姿は痛ましい。

だが、そこに侘びた風情がある。

 

 

 

 

 

 

破芭蕉があった。

風が吹くとざばざばと音を立てて揺れた。

 

 

 

 

 

破芭蕉いつも見上げて通りけり

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の実

2022-09-27 | 俳句・秋・植物

 

 

ひつそりと生きてきにけり椿の実

 

 

 

 

 

 

椿はツバキ科の常緑高木の総称。

椿の実は夏頃から艶やかになり、秋、紅色から褐色に変じる。

 

 

 

 

 

 

熟すると裂け、中から暗褐色の堅い種子が三~四個出る。

 

 

 

 

 

 

種子を搾ると椿油が採れ、食用、整髪用などに用いられる。

 

 

 

 

 

 

垣根に椿の実が葉に隠れるようにして生っていた。

思えば自分もこの実のように、ひっそりと生きてきたなあと思った。

 

 

 

 

 

椿の実裂けて鴉の鳴きにけり

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴

2022-09-26 | 俳句・秋・天文

 

 

秋晴やゆつくり渡る聖橋

 

 

 

湯島聖堂

 

 

 

秋の空が澄んで高々と晴れ渡ることをいう。

近代になって生まれた季語である。

 

 

 

鬼犾頭(きぎんとう)

 

 

 

「秋日和」は俳諧の時代から使用されている季語。

「秋晴」と同義だが、こちらは眩しい日差しの中、穏やかに過ぎゆく一日を感じさせる。

 

 

 

神田明神

 

 

 

しかし、移動性高気圧のもたらす秋晴は長くは続かない。

続くようになるのは晩秋からで、からっと晴れて透明な青空が広がる。

 

 

 

地下鉄丸ノ内線

 

 

秋晴となった聖橋を渡った。

地下鉄の赤い電車やビルの上の青空を見上げるなどして、ゆっくりと歩いて行った。

 

 

 

 

 

貯水池へ草地歩けり秋日和

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする