毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「メール『署名は成功しました!』に涙す」No.2792

2019-01-03 23:34:41 | 民主主義について

     

県民の意志も、民主主義をも、

ブルドーザーで踏み潰すが如く、なりふり構わずやっている安倍政権。

まるで天安門事件の時、この国の政府がやったのと同じじゃないですか。


沖縄の問題について、

中国の学生たちは身の危険や利害関係なしに考え、意見を言うことができます。

自国政府について意見を言うことは

日本とは規模や段階の異なる大きな困難を伴うのですが

(具体的に逮捕・社会的抹殺という危険がないとは言えない)、

しかし、実は中国の人々は筋道を立てて思考する考え方が身についています。

機会さえ保障されたら

学生たちは実に大きな視点で真っ直ぐに考え、

その思考方法は清清しいほどです。

沖縄米軍基地問題については、

「平和を好むか、戦争を好むか」

「貴重な自然を保持するのか、殺すのか」

「民主主義がいいか、力による独裁がいいか」

ということです。

日本にいると訳が分からなくなることがあるかも知れませんが、

沖縄問題は実はそんなに複雑ではありません。

複雑にしているのは、

理不尽に問題を長引かせ、犠牲を押し付け続けている日本政府です。

・・・・・・

昨日の真夜中、学生がメールをくれました。

ネット規制を乗り越えて、署名に成功したというものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

署名はもう成功しました。

最初はアメリカのホワイトハウスからのメールがありませんでした。

その後、わたくしはGoogleメールに新しく登録して、

署名を成功させました。

わたくしはウィチャットで、

署名の一つ一つのステップをクラスメイトに詳しく教えてあげました。

皆は署名の正しいステップを知っていますので、ご安心ください。

そして、もう一つ、

私は二年生の頃、中国の日本語教育に影響力がある○○先生と知り合いました。

○○先生の周りには日本語を知っている人がたくさん集まってきます。

私は署名について、○○先生の助けを求めました。

きっとますます多くの人が私たちに参加してくれると信じています。

これは署名に成功した写真です。


具体的な行動が、今、心から欲しい時、

学生たちのちゃっちゃと壁を乗り越える姿には

熱いものがこみ上げてきます。

どうか、日本国内でも、沖縄問題をスルーしないで欲しいのです。

「見守る=傍観」を決め込まず、

どうか、一歩踏み出していただけませんか。

  

 

沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

https://bit.ly/2SF0eMT

(①でアクセスできない場合。マウス左ボタンでドラッグし、右クリックすると頁移動の項目が表示されるのでそれを左クリックする。)↓

https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa?fbclid=IwAR3iSOKXlt5XKKRNVT2ZO8tIMHubZUBhKj3pEKWXgYX0tKsjlD0ret3SXcg

(①②で無理な場合)WE the PEOPLE沖縄署名」で検索し、トップに表示されるものを左クリックする。

頼みますよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする