毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「ホワイトハウスヘの署名活動、大詰めは若者パワーに助けられ」No.2795

2019-01-06 23:41:56 | 民主主義について

 

今日はパソコン病の肩こり・腰痛が酷く、

身体中へろへろで、署名依頼発信もスピードがかなり鈍っていたんですけど、

ニューヨークのグランドセントラル駅でたくさんの人が

「NO! BASE」「Peace for OKINAWA」と声を上げて

スタンディングしている写真・動画を見、

(下の写真:Hideko Otakeさんの記事より)

ハワイと繋がって辺野古で1000人集会している写真などを見たら、

(下:Shigekoさん、ながいようさんのフェイスブック写真をお借りしました)

(もう、いいかな。これで止めとこかな)と思った弱気もどこかに行き、

また、気合いを入れて最後のお願いに(まるで選挙だね、こりゃ)

パソコンに向かったのでした。

自主的にしてくださっているだろうと思う方にも念のためメールをしたら、

「はい、もうサインしましたよ。私たちの声をホワイトハウスに!」

と返事をいただき、心から(ほら、やっぱりね!)と

嬉しさが胸に広がりました。

また最後の手段の、今の勤務校の学生たちにも着手した私は、

「教師としてではなく、一人の日本人としてお願いします」

と依頼メールを送ると、

あの学年もこの学年も気持ちよく

ちゃっちゃとgmailを取得して署名してくれるではありませんか。

一人で一人に、一つひとつメールを送っていた非能率的活動が、

何人もの助っ人が入って手分けしてくれると一気にダイナミックに展開し、

骨身に沁みてありがたかったです

この前の沖縄の知事選でも若者がきびきびと動いて

ベテランがとても励まされたと聞きます。

まさに、今の私がその状態です。

「署名はちゃんとできました。

今はクラスのみんなに伝わっています。」

「私は自分のできることを全てしました。一年生にも伝え、

QQ ZONEにも披露しました」

・・・・・・・・・

もう一度言いますけど、決して命令していませんよ、私は。

その学生たちの行動のおかげで心に安心感と信頼感が満ち、

安堵のため息をついた今夜のファイナルは、

気になっていた前任校の卒業生の一人からの返事です。

「最近、メッセンジャーを見ていなくて今気がつきました。

はい、今からします。」ちゃっちゃっちゃ。

ああ、ありがたや、ありがたや。

その子も、自分が署名しただけでなく、フェイスブックにシェアしてくれたり、

同期生たちにも声をかけてくれました。

今日は実に、老体が若者の「やると決めたらさっさとやる」行動力に助けられた一日でした。

 

明日一日ありますけど、あれ?7日ってひょっとしてニューヨーク時間じゃないの?

日本や中国的には8日までO.K.では??

ま、そんな疑問も明日、あした。

 

 

沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

 

https://bit.ly/2SF0eMT

 

(①でアクセスできない場合。マウス左ボタンでドラッグし、右クリックすると頁移動の項目が表示されるのでそれを左クリックする。)↓

 

https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa?fbclid=IwAR3iSOKXlt5XKKRNVT2ZO8tIMHubZUBhKj3pEKWXgYX0tKsjlD0ret3SXcg

 

(①②で無理な場合)WE the PEOPLE沖縄署名」で検索し、トップに表示されるものを左クリックする。

 

最終日です。頼みますよ~

180,242人/1月7日午前1時54分現在


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする