毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「沖縄県民投票つぶしにハンストや署名で対抗する県民たち」No.2805

2019-01-16 11:42:26 | 民主主義について

自民党衆院議員の宮崎政久という人が、

昨年12月に開催された保守系議員の勉強会で

「県民投票条例への対応」や「地方自治法の解釈について」

と題した資料を作成し、市町村議員に「県民投票の不適切さ」を訴えて、

「予算案を否決することに全力を尽くすべきである」と呼び掛けていました。

 宮崎政久衆院議員(比例九州)

この指南書が沖縄の自民党議員などが県民投票に反対する際の

「後ろ盾」になったことは明らかだと言われています。

しかし、この「指南書」の論拠は

木村草太さん(首都大学東京教授)、井上禎男さん(琉球大学法科大学院教授)など

法専門家から否定されています。

「木村草太氏が緊急寄稿『県民投票不参加は憲法違反』」https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/368131

「宮崎氏解釈を疑問視 法専門家『予算執行は義務』」                     https://ryukyushimpo.jp/news/entry-861708.html


 県民投票実施の事務手続きを市町村が拒否して

県民の投票権を奪うことが、どれほどあり得ないことかは、

例えば国民投票に置き換えて考えた時、

私のような素人でもたちまち分かります。

国民投票の事務手続きを国から委託された都道府県が

拒否したりできるかっていうことです。

政府自民党は徹底的に沖縄の民主主義を圧殺するつもりです。


それに対して沖縄県民は懸命の訴えを6つの市役所まで出かけて訴えてきました。↓

↑宮古島市民は市議会前での抗議行動。

↑読谷村では毎日スタンディング。

県民投票をしてほしいという希望が各市の市民60~70%以上であるにも拘わらず

「議会の決定は重い」とか言って市長が拒否したことは

本末転倒もはなはだしいことです。

市議会議員は市民が選ぶんですよ。

その肝心の市民の意志は軽いんですかね。


身体を張るしかない、と決意して昨日からハンストに突入したのは

県民投票代表元山仁士朗さん(27歳)です。

元山さんは宜野湾市民ですが、宜野湾市長は県民投票を拒否しました。

このままでは、元山さん自身も県民投票ができません。

実は玉城デニー知事も、沖縄市が拒否するのでこのままでは投票できないのです。

 

沖縄の民主主義潰しは日本の民主主義潰しに他ならず、

主権在民の原則を真っ向から否定すること

日本を「国家権力はどんな無理を人民に押し付けてもいいのだ」という

戦前の暗い怖い国に戻すことです。

決して他人事ではありません。


ホワイトハウスへの署名に続き、

私たちができるもう一つの沖縄県民支援の署名活動があります。

「20万筆を越えた米ホワイトハウスの請願署名に続こう!

すべての沖縄県民に県民投票の権利を保障してください」

発信者:shoichiro eto 宛先:沖縄県内の全市町村議会および首長

 県民投票の実施を求める9万2848人の署名が集まり、これを受けて県議会は条例を制定しました。ひとつひとつ手続きを重ねて実施が決まったのにもかかわらず、このままでは住んでいる場所によって、投票権を行使できる人とできない人とが生まれることになります。

 選挙によって選ばれた首長と議会が自治の車の両輪で、それを補い、地方政治の重要事項に住民の意思を直接反映させるために、県民投票などの仕組みが用意されています。このことからも、実施が決まった県民投票の機会を首長と議会が奪うことは、住民の意思を反映させることを拒むようなもので、日本に暮らす国民として看過するわけにはいきません。

 米ホワイトハウスの請願書サイトで、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事中止を求める請願書に賛同する署名が20万筆を超えました。署名運動は日本国内でタレントのローラさんらが賛同を表明したほか、海外でも英ロックバンド「クイーン」のギタリスト、ブライアン・メイさんが署名を呼び掛けるなどの盛り上がりを見せ、世界的な注目を集めようとしています。この盛り上がりに続き、民主主義と地方自治を守るため、「沖縄県民投票」にすべての沖縄県民が等しく参加できるように、沖縄県内の全市町村で実施されることを求めます。

*下の長いリンクをドラッグ(マウス左ボタンを押しながらマウス移動する)して右クリックすると、このサイト(change.org)に移動する項目が表示されるので、それを左クリックしてください。

  ↓      ↓      ↓      ↓      ↓

 https://www.change.org/p/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E5%86%85%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%A6%96%E9%95%B7-20%E4%B8%87%E7%AD%86%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9F%E7%B1%B3%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%AB%8B%E9%A1%98%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%AB%E7%B6%9A%E3%81%93%E3%81%86-%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AB%E7%9C%8C%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%82%92%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?signed=true

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネット接続の解放感&その後に湧く苦い思い」No.2804

2019-01-15 22:38:38 | 日本事情

天津でもインターネット接続しようとすると

下の表示が出てきました。

私のノートパソコンのどこかが日本仕様になっていて、それが気に食わないようです。

日本に戻ってまず安堵するのがいとも簡単にネットに繋がること、

VPN接続を数分おきにいろんな国にアクセスを繰り返さなくても、

ずっとフェイスブックやYOU TUBE、twitterが見られることです。

(ああ、規制から解放された~)という深い安堵感があります。

こういう経験をするとなおさら、

国家による情報の制限はあってはならないと強く思います。

人民は知る権利が平等にあるにもかかわらず、

真実を一部の者に握り潰されて何も知らされないということは

知る権利を制限され、つまり、騙されていることになります。

さて、日本はどうでしょうか。

真実が伝えられなかったり、

一部だけを誇張・歪曲して伝えられていないでしょうか。

つい最近では、アベ首相の「辺野古のサンゴ移した」という大嘘を

なんと天下のNHKが擁護しているようです。

中国では学生も先生方も日本語を学ぶ際、

必ずNHKニュースを聞いて日本語力を高めているというのに……。

かつても、報道が時の権力に迎合し、

ウソ報道をしていた時代が日本にありました。

戦争中、本当は日本が負けているのに、

「今日は敵の戦闘機を○機撃墜!」とか「日本軍は意気揚々と進軍!」とか。

・・・・・・(涙)

「中国の規制は酷いねえ」と呑気に言っていられる場合でしょうか、今の日本は。

NHKを含む日本の主要メディアは

政府の恫喝に屈してもだめだし、庶民を騙す手先になってもいけないのです。

メディアが真実を伝えなければ

庶民はいとも簡単に騙されてしまいます。

ま、それも、はっきり言って一人前の人間のくせに情けないことです。

敗戦後何年かして、

軍人のかなり上の地位だった人が、ラジオのインタビューに答えて言った言葉を

新聞うずみ火のCDで聞いたことがあります。

「戦争の責任は軍部だけにあるのではない。

国民が賛成しなければ戦争はできないのだから、

全国民に責任がある」

とその人は言ったんですよ。

(名前を忘れたので後で確認しますね)

(お前にだけは言われたくないよ!)と当時の人々は思ったのではないでしょうかね。

でも実は、この言葉は「全国民」が噛み締めなければならないものだと思います。

時代が悪い方に流れている時に何もしないでいることは明らかに無責任なのです。

私たちが大声を上げ続ければ、

流れを踏みとどまらせることができるのですから。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「来たぞ、天津」No.2803

2019-01-14 23:21:22 | 中国事情

夜7時10分、初めての天津に着きました。

河南省鄭州空港を午後5時35分に出たので1時間半の空の旅、

寝て起きたらもう着いたという感じです。

「天津は狗不理包子が有名ですよ。必ず食べてください」

と教え子の余立君さんから言われていましたが、

ホテルに直行したので包子(肉まん)にはまだお目にかかっていません。

明日のお楽しみです。(写真は全部ネットから)


天津濱海空港は歴史が古く1950年8月にオープンしたそうです。

国内線に着いたせいか、人もそう込んでいなく、

静かで落ち着いた空港だという印象でした。

空港職員1人、ホテルの従業員2人と

言葉を交わしただけですが、淡々として出過ぎず、引き過ぎず、

自然体の応対でした。

(空港に近いホテルだから嫌がるだろうな)と思ったタクシーの運転手は

これまた淡々と、親切でも不親切でもないレベルで、15分乗って34元でした。

鄭州のタクシーは料金表示を客の目から隠したりしましたが

ここではそれもありませんでした

ということで、私の天津初印象はなかなかいい感じです。


実は、天津は私の両親が1946年2月に山東省から日本に引揚げる時、

この天津の港から出港して博多に向かったところなのです。

70年前の両親の行程を飛行機ではあるものの、ほんのちょっぴり辿り、

生前(また中国に行きたいなあ)と言っていた母を想います。

戦争に駆り出され、兵士として為したことも、引揚げの経験も

一切話さなかった父、

逆に些細な事実を私によく話してくれた母、

新婚生活の4年間が侵略した先の中国だった二人の生活を

もっと根掘り葉掘り聞いておくのでした。

後悔してももう取り返せません。


文と写真が全く噛み合っていませんが、

せっかくですので御紹介しますね~。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やっぱり飛ばない天津航空便」No.2802

2019-01-13 15:58:46 | 中国事情

まだ、宿舎にいます……

いや、中国のLCC便がいかに簡単に飛ぶのを止めるか

うっかり忘れていた、

その虚を衝かれましたよ。

今朝の天津は天気が悪いらしくて、天津発鄭州行きの便が来ません。

従って、折り返し便の、私が乗りたかった鄭州発天津行きもないのです。

 

今朝、李海鵬先生が10時過ぎに宿舎に車で迎えに来てくれたとき、

10分前にメールチェックしてガビーンとなっていた私は

これ幸いと代替便交渉をお願いしました。

ネットでは時間がかかりすぎて埒が明かず、

先生は直接天津航空に電話して一日ずらし、

明日出発の便を確保してくださいました。

李先生がいなかったら中国語が分からない私一人では

ネット環境の悪い中、キエ~とか言いながら

一日かけても終わらなかったことでしょう。

ふう、やれやれ。


部屋も台所もをきれいに片付けたので、

食べるものと言えば、

空港までの長距離バスの中で食べようと準備したゆで卵3つと蜜柑数個だけ。

昨日は冷蔵庫にあった全てのものを

学生にあげたり、自分で食べたくもないのに仕方なく食べたりしていたので、

な~~んもありません。

そうだ、まだニコニコのりが2枚残っていたわ!!

しかし、海苔だけムシャムシャ食べるのも非常に侘しいものです。

やっぱスーパーに行くしかない……。

下は昨日、学生に持たせるために冷蔵庫に保存した

豚の頭スライスや、ポークピカタや卵焼きです。

なんでこんな写真撮ったのか、今となってはよけいにお腹が空くわい。

 

*辺野古基地建設暫時ストップ署名は1月13日午後8時半現在、207,643 署名でした。

まだ大統領府からの返事がないので、署名は続けることができます。

どうぞ、このホワイトハウスへの署名を友人知人との話題にしてください。

  ↓沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

       https://bit.ly/2SF0eMT 

  (大統領府から返事があるまで署名は続きます)

                  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さて、明日は天津、明後日は大阪に」No.2801

2019-01-12 11:35:39 | 中国事情

試験の採点も、成績付けも全て終えました。

昨日、日本語学部の李先生のお世話になり両替も済ませました。

(外国人の両替は500ドルまでという制限があるため)。

天津航空の航空券も買い、明日菏澤を発ち、日本(大阪)に帰ります。

とは言っても、天津航空は日本で言えばピーチみたいなLCC航空会社で、

そう易々と日本まで連れて行ってくれません。

全日空とかのリッチ向け飛行機なら直行便で数時間のところ、

私は明日一晩天津で過ごして明後日の昼の便で関空に飛び、

二日掛かりで大阪の家に帰ります。

冬なので空港内で夜を明かすのは絶対嫌ですからホテルに泊まります。

今回、予約もネットのbooking.comでできることに

ふと気付き、いとも簡単に予約しました。

booking.comは今まで沖縄や広島で宿泊する際利用したことのある

宿泊予約サイトですが、

全世界150万軒を網羅し、予約・キャンセル無料ですので

当然中国でも使ったらいいわけで~。 

以前、鄭州のホテルの宿泊予約をするのに大騒ぎして、 

韋彤さんや李先生にお世話になっていたのは 

何だったんでしょうね。あははは・・・。


昨日、日本語学部のビルに行く途中、キャンパスの冬景色を楽しみました

「おおざっぱなバラ園」の薔薇は枯れてもなお美しく、静かに佇んでいました。

 石榴の木にいくつか残った実。

冬ならではの風情です。

男子寮南側の卓球コートを見下ろす木々。

中国の木は空高くどこまでも伸びていける自由があるようです。

(たまに残酷なまでに胴体バッサリやられますけどね)

 布団を干すのを厭わない学生たち(男女問わず)。

この日の気温は3~4℃だったのですが、少しでも日光が差せばこのように。

寮生活は自立を助けます。


背の低いミツマタの木は冬でも葉を落としません。

おや、葉の間に何か白っぽいものが。

 おお~!早くも春の準備ですよ。

キャンパスの3月に甘い香りを放つミツマタがもう蕾をつけています。

ミツマタ、えらい!

 

外だけではありません。

部屋の中ではニンジンがまだまだ葉を伸ばしています。

コスモスか!(笑)

しかし、今夜はこの葉を全部食べなければなりません。

この緑にずっと励まされ、心が温められてきたというのに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『サンゴは移植している』、首相、ウソもたいがいにせえ!」No.2800

2019-01-11 21:31:48 | 民主主義について

 「あそこのサンゴは移植しております」

 汚濁水防止膜を設置するため巨大なアンカーブロックを投下し、

サンゴを下敷きにしてしまった衝撃的映像を忘れていませんよね、みなさん。

これ、たしか昨年のテレビ朝日のものです。

     

7万以上のサンゴのうち、今回土砂を投入した地域のじゃないサンゴを

たったの9体移動しただけで、ぺらぺらとウソをまくし立てる

この男が日本の政治をメチャクチャにしていることは

もはや小学生の目にも明らかです。

日頃、嘘をついてはいけないと教えられている子どもたちには、

これを首相に収まらせている大人たちの思考回路が

到底理解できないでしょう。

もちろん私もできません。

大浦湾は沖縄本島の中でも、特にサンゴの群生が見事で、

毎年、数種類の新種が発見されるとのことです。

それが、政府による違法の赤土投入で死に絶えようとしているのです。

ウソはつくわ、法律は破るわ、

日本の戦後史上かつてない酷い政府を一刻も早く追い払わないと

もうアカンわ。

   

この美ら海が違法の赤土投下で真っ赤に汚されつつある今。

 

  ↓沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

       https://bit.ly/2SF0eMT 

  (大統領府から返事があるまで署名は続きます)

                   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豚の頭でランチ会」No.2799

2019-01-10 22:11:52 | 中国事情

昨夜降った雪が解けずに路面も凍ったピリッとした寒さの朝。

4年生たちと昼食会の約束をしていたので、

朝9時半、米や野菜を買いに古い八百屋さんに行く途中、

幼い孫を連れたお祖父ちゃん・お祖母ちゃんに出会いました。

ここは日本かと思えるほど目に馴染んだ情景です。

 どこの国の人もおんなじことするんだなあ。

  

さて、11時前に2年生の二人のちょうさんが「手伝いましょう」と早めに来てくれました。

趙(ジャオ)さんと張(ジャン)さんは中国語では違う発音ですが、

日本語では二人とも「ちょう」さんです。

この前のロバの旨煮は趙(ジャオ)さんのご両親の差し入れです。

ロバだけではなく、豚の頭鶏の丸煮なども頂きました。

今日はその中の最大の塊、豚の頭を4年生たちと一緒に食べることにしました。

二人のちょうさんが広げて持っている部分は耳です。

食べたらコリコリして、沖縄料理のミミガーと同じ食感でした。

そのうち4年生も登場し、ちゃっちゃと支度をしてくれています。

1年生の時は何をしていいか分からず

ほとんどの子がボーッと立っているだけでしたが、

この3年半で彼女たちは明らかに成長していました。

おや、一人携帯をいじっている人が(笑)。

二年生は働き者です。

こちらは趙祖琛さん。生真面目に、等分にカレーをご飯に乗せています。

こちらは張新禹さん。

みんなにミルクティーを淹れています。

菏澤学院の学生たちはコーヒーよりもミルクティーの方がダントツ好きなので、

私はいつも鍋にいっぱいミルクティーを作ります。

日本からシナモン(桂皮)粉も持ってきて入れましたが、

中国ではミルクティーやケーキに桂皮を入れることはないそうです。

張新禹さんの陰になり、劉樹慧さんが完全に隠れてしまいましたが、

全部で9人です。

4年生の女性たちは、一年の時と比べて大人っぽくなりました。

しかし、男性でただ一人の4年生韋彤さんは、

最近アパート暮らしを始めて

急激に顔がまんまるくなっただけで、あまり大人びていません。

(趙祖琛さんの右側が韋彤さんです)

人参と香菜の胡麻和えと、一晩寝かせたシイタケたっぷりのカレーも

我ながら上手にできましたよ。

4年生は、はじめトンカツを作る予定でしたが、パン粉がないので

おかずをたくさん買ってきてくれました。

パン粉は食パンを千切って乾燥させるか、乾燥させておろし金でおろすか、

とにかくここでは大変な作業なのです。

以前、スーパーで「パン粉」と書いてあるのを買って使ってみたら

非常にヘンな味の偽物でした。

食べながら、

これが4年生との最後の昼食会になるかも知れないことに思いがいき、

あれやこれやの出来事が走馬灯のように頭を巡りました。

何しろ、この学年は私と一緒に菏澤学院に入った我が同期生なのですから~。

これから6月の卒業まで、

4年生にとっては、就職か進学かを問わず試練のときです。

最後は

「気合いを入れていこう!」

と言って分かれました。

 

↓陳稘頴さんのアレンジした「種の顔」

沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

       https://bit.ly/2SF0eMT 

  (大統領府から返事があるまで署名は続きます)

              

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「♪WE WILL ROCK YOU♪は中国の高校の放送でかかっていた!」No.2798

2019-01-09 20:55:52 | 民主主義について

↑写真はフェイスブックのHideko Otakeさんさんからお借りしました。

1月7日(NW時間)ワシントンのホワイトハウス前での集会でアピールするロバート梶原さん。

 

ホワイトハウスへの「辺野古基地建設ストップ請願」に署名してくれた

歌が大好きな学生からメールが来ましたよ。

それによると、 QUEENの「WE WILL ROCK YOU!」は

高校時代、学校放送でかかっていたのですと。

誰の曲か、今回の署名でようやく判明したとのこと、

いや、よかった、よかった~。

(なんで「Dr.」かなと思ったら、Brian Mayは天文学博士でした!) 

ーーー学生のメール文ーーー
先生のブログを見ましたが、やはり有名な人の力が大きいですね。

 ♪we will  we will rock you ~♪

高校の時、学校のラジオでこの歌を聞いたことがあります。

しかし、高校生は学校でスマートフォン使用を許可されていないので、

この歌はとてもいいと思っていましたが、

Queenの創作だとは知りませんでした。

先生のおかげで、こんな素晴らしいロックバンドを知ることができました。

ボーカルのFreddie Mercuryは1991年に亡くなったんですが、

それでは先生が大阪でQueenのshowを観覧した時から20年以上経っていますね。

時間が経つのは早いですね。

その時私はまだ生まれていなくて、

こんな優秀な歌手を見なかったのは残念です。

ところで、署名はすでに20万人を超えました。

トランプ大統領が米軍基地の整備にどう応えるかを知りたい。

ーーーーーーーーー

私は(そしてもちろん多くの人々も)トランプ大統領が

即座にこの請願に「はい、はい、いいですよ~」と

言うはずがないことを知っています。

しかし、たった1ヶ月で20万人もの署名を集めたこの請願署名活動は、

中国の私の教え子たちをはじめ、

沖縄の米軍基地問題を知らなかった世界の人々が

沖縄辺野古の米軍基地建設の問題に注目し、

環境破壊、平和破壊、民主主義破壊という三大破壊の

どの切り口からでもNO!という声をあげてくれたということであり、

この声が世界中に広がれば広がるほど、

日米両政府(主要には日本政府)への大きな圧力になります。

同時にこれは、

どんなに酷い政府の弾圧にも

負けずに、

諦めずに、

不屈に闘ってきた、

沖縄県民と支援者への大きな、大きな励ましになっています。

署名は大統領府からの返事があるまで続けられることになりました。

さあ、また、一人からひとりへ、

私は私のできる署名活動を再スタートします。

↑写真はながいようさんのフェイスブック記事からお借りしました。

 

  ↓沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

       https://bit.ly/2SF0eMT 

  (大統領府から返事があるまで署名は続きます)

              


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『あそこのサンゴは移植している』(アベ首相)は嘘だと琉球新報が指摘」No.2797

2019-01-08 12:33:07 | 民主主義について

毎日、ファクトチェック(事実かどうかの検証)をしないと、

嘘に飲み込まれてしまう今の政治・・・・・・。

(ほんま、嘘が多すぎるから時間かかるわ)。


さて今日は、一昨日1月6日の日曜討論(NHK)でのアベ首相発言

「(土砂投入地域の)サンゴは移しております」について

検証・反論している琉球新報の今朝の記事を一緒に読んでみましょう。


もちろん、これもファクトチェックの対象として

事実かどうか分析し、判断しなければなりません。

頼りにするのは自分の頭です。

琉球新報が断言していることは沖縄県水産課などで裏を取ってのことでしょうが、

もし、心配なら自分で沖縄県水産課に質問するのもいいと思います。

それほどまで、「事実か否か」は大切なことなのです。

嘘八百で政治をやられた日には

日本はとんでもない低レベルの野蛮国に成り果てます。

そして、もう、かなりそうなっているのも事実です。

(記事は琉球新報のですが、写真はあちこちからお借りしました)

↑これは沖縄タイムスの写真↑

辺野古埋め立て 

首相が「あそこのサンゴは移植」と発言したが・・・

実際は土砂投入海域の移植はゼロ琉球新報2019年1月8日 05:00

  

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に伴う埋め立てに関し、安倍晋三首相は6日に放送されたNHKのテレビ番組「日曜討論」で事実を誤認して発言した。

安倍首相は「土砂投入に当たって、あそこのサンゴは移植している」と述べたが、現在土砂が投入されている辺野古側の海域「埋め立て区域2―1」からサンゴは移植していない。

埋め立て海域全体では約7万4千群体の移植が必要だが、7日までに移植が終わっているのは別海域のオキナワハマサンゴ9群体のみにとどまっている。 

沖縄防衛局は、土砂投入の海域付近にあった準絶滅危惧のヒメサンゴ1群体を当初移植する方針だった。

県から移植に必要な特別採捕許可が得られなかったことから、特別な装置を用いてサンゴを囲み、移植を回避するよう工法を変更した経緯がある。

首相の発言について玉城デニー知事は7日、ツイッターに「安倍総理…。それは誰からのレクチャーでしょうか。現実はそうなっておりません。だから私たちは問題を提起しているのです」と投稿した。

サンゴの生態に詳しい東京経済大学の大久保奈弥准教授「発言は事実と異なる。サンゴを移植しても生き残るのはわずかで、そもそも環境保全策にはならない」と指摘した。
沖縄防衛局は、サンゴの移植は1メートル以上の大きさを対象とし、1メートルより小さいサンゴは移植していない。
これまでに移植したオキナワハマサンゴ9群体はいずれも「埋め立て区域2―1」ではない場所に位置していた

移植に向けて沖縄防衛局が県に特別採捕許可を申請している約3万9千群体のサンゴ現在の土砂投入海域にはない県は申請を許可していない

首相「砂浜の絶滅危惧種は砂をさらって別の浜に移す」とも発言した。沖縄防衛局の事業で、貝類や甲殻類を手で採捕して移した事例はあるものの、「砂をさらって」別の浜に移す事業は実施していない

ーーー琉球新報のこの記事 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-858199.html?fbclid=IwAR1M3T3Za9Rl1ef6dCHCrHP6r3I71aHYIadrSR60Gfrp_uTkBsdGme35QmA


さらに琉球新報は安倍首相の発言全文を下に載せています。

この発言でおもしろいのは、

今まで「日米合意で」普天間基地の代わりの辺野古と言っていたのが

さりげなく、誰が決めたか主語を言わなくなっているということです。

アメリカから「辺野古に決めたのは、日本政府であって、アメリカは関係ない」

と注意された可能性大です。

「辺野古移設に関する安倍首相発言全文」2019年1月8日 11:32

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-858344.html


 

↓沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

 

        https://bit.ly/2SF0eMT

ニュースホワイトハウスから署名発案者のロバート梶原さんに連絡があり、「この署名は大統領が返事をする日までオープンします。これからも署名活動は続けられます」とのこと。8日午後2時現在199,945 筆で、第5位ですので、これから第4位(22万署名)目指していきましょう。何故ならば、この署名サイトで常時掲示されているのは第4位までなのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我々人類が戦う相手は嘘である。てことは、やっぱりあれと闘わんとね!」No.2796

2019-01-07 18:21:04 | 民主主義について

 

    宝島社広告(朝日新聞掲載)

   

 

「嘘つきは戦争の始まり」

「イラクが油田の油を海に流した」

その証拠とされ、湾岸戦争本格化のきっかけとなった一枚の写真。

しかし、その真偽はいまだに定かではない。

ポーランド侵攻も、トンキン湾事件も嘘から始まったと言われている。

陰謀も、隠蔽も、暗殺も、つまりは嘘。

そして今、多くの指導者たちは平然と嘘をついている。

この負の連鎖はきっと私たちをとんでもない場所へ連れて行く。

今、人類が戦うべき相手は、原発より、ウイルスより、温暖化より、嘘である。

嘘に慣れるな。嘘を止めろ。今年、嘘をやっつけろ。 

ー出典:BuzzFeed NEWS  https://www.buzzfeed.com/jp/tatsunoritokushige/takarajimakoukoku2018

 

まず、我々人類は息をするように自然体で嘘をはき散らかす

と言うか、全身全霊が嘘によって作られている

これ、この嘘人間をやっつけなければなりません。

 

       ★アベ晋三(日本国首相)

        「土砂投入にあたって、

    あそこの珊瑚は、これは移しております」 

        (1/6NHK「日曜討論」)

 

☆玉城デニー(沖縄県知事)☆

「安倍総理…。それは誰からのレクチャーでしょうか。

現実はそうなっておりません。

だから私たちは問題を提起しているのです。」(ツイッター)

 

☆石川真生(沖縄在住写真家)☆  
「安倍総理。沖縄に対する嘘つき、いい加減にせんかい!! 
あったまくる!!」(フェイスブック記事)

 

 ツイッターには多くの「安倍首相の発言は嘘だ!」という声が寄せられていますが、

その中で、嘘である理由・根拠を挙げている人のを紹介すると……。

@OIX9dhP2quTadPc
日曜討論で安倍首相が「サンゴについては、これは移しております」と言ったようですが、四万群体のサンゴを移植するためのサンゴ採捕許可を水産課はだしていませんので首相の発言は「嘘」です。万が一、秘密裏にサンゴ移植していたら、沖縄県の漁業調整規則違反となります。2019-01-07 12:44:54
 
 @TetYahara
科学者として、これはうそだと明言できます。そもそも、サンゴに限らず移植ってそんなに簡単じゃないです。生えていない場所に移せばほぼ100%失敗します。砂をさらって別の浜へ移せば、移した生物はほとんど死ぬし、さらに別の浜の生物が生き埋めになります twitter.com/shin919infinit… 2019-01-07 08:40:07

沖縄県サンゴ移植マニュアル 「試験研究、 教育実習又は養殖を目的とした採取に限り、同規則で定められた特別採捕許可を取得すれば採取できます。 ただし、移植を目的とした採捕は原則許可されていません pref.okinawa.jp/site/kankyo/sh… 勿論、政府の申請も不許可済み。安倍首相、嘘も大概にしてくれ。 pic.twitter.com/mxixKcfxjC 2019-01-07 11:25:51
 

〈ふろく〉アベの嘘に関連した記事・動画
 

安倍首相が辺野古土砂投入で「サンゴを移した」と大嘘! 本当は準絶滅危惧種のヒメサンゴを移植せず https://lite-ra.com/2019/01/post-4475.html

安倍の虚言は今年もアクセル全開! 2018年、安倍首相がついた真っ赤な嘘インチキを総まくり(前編)https://lite-ra.com/2018/12/post-4455.html

 今年の安倍は嘘のミルフィーユ状態! 2018年・安倍首相がついた真っ赤な嘘インチキ総まくり(後編)https://lite-ra.com/2018/12/post-4456.html

日曜討論 2019.1.6[2019年政治はどう動く9党党首に聞く]動画 https://www.youtube.com/watch?v=zuxiGUbOqEE&feature=share


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「速報!Queen(クイーン)のブライアン・メイが辺野古請願の呼びかけ!!!」No.2796

2019-01-07 11:59:00 | 民主主義について

  ありがとう、ブライアン!!   

あのQueenの「We Will Rock You ウイ ウィル ロック ユー」

を作詞・作曲したブライアン・メイさんがツイッターで請願署名の緊急呼びかけを

してくれています!以下和訳してみました。

「緊急!! 緊急!!

美しい珊瑚礁と換えがたい生態系を救うために

どうかこの請願に署名して!

この海はアメリカの空軍基地拡張のために(生存を)脅かされているんだ!」

また「辺野古は世界と繋がっている」と実感するニュースです。


〈署名は、日本時間の8日午後2時、中国時間の8日午後1時まで〉

  ↓沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

      https://bit.ly/2SF0eMT

             

 ♪Wavin' your banner all of your place 

    世界中で 旗を振り

We will we will rock you! 

    やってみせるぞ!

We ・will・ we ・will・ rock you! 

    アベ、お前のことだ!!

 「We Will Rock You 」lylic:Brian May/melody:Brian May

Queen - We Will Rock You (Live In Budapest - corrected version)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホワイトハウスヘの署名活動、大詰めは若者パワーに助けられ」No.2795

2019-01-06 23:41:56 | 民主主義について

 

今日はパソコン病の肩こり・腰痛が酷く、

身体中へろへろで、署名依頼発信もスピードがかなり鈍っていたんですけど、

ニューヨークのグランドセントラル駅でたくさんの人が

「NO! BASE」「Peace for OKINAWA」と声を上げて

スタンディングしている写真・動画を見、

(下の写真:Hideko Otakeさんの記事より)

ハワイと繋がって辺野古で1000人集会している写真などを見たら、

(下:Shigekoさん、ながいようさんのフェイスブック写真をお借りしました)

(もう、いいかな。これで止めとこかな)と思った弱気もどこかに行き、

また、気合いを入れて最後のお願いに(まるで選挙だね、こりゃ)

パソコンに向かったのでした。

自主的にしてくださっているだろうと思う方にも念のためメールをしたら、

「はい、もうサインしましたよ。私たちの声をホワイトハウスに!」

と返事をいただき、心から(ほら、やっぱりね!)と

嬉しさが胸に広がりました。

また最後の手段の、今の勤務校の学生たちにも着手した私は、

「教師としてではなく、一人の日本人としてお願いします」

と依頼メールを送ると、

あの学年もこの学年も気持ちよく

ちゃっちゃとgmailを取得して署名してくれるではありませんか。

一人で一人に、一つひとつメールを送っていた非能率的活動が、

何人もの助っ人が入って手分けしてくれると一気にダイナミックに展開し、

骨身に沁みてありがたかったです

この前の沖縄の知事選でも若者がきびきびと動いて

ベテランがとても励まされたと聞きます。

まさに、今の私がその状態です。

「署名はちゃんとできました。

今はクラスのみんなに伝わっています。」

「私は自分のできることを全てしました。一年生にも伝え、

QQ ZONEにも披露しました」

・・・・・・・・・

もう一度言いますけど、決して命令していませんよ、私は。

その学生たちの行動のおかげで心に安心感と信頼感が満ち、

安堵のため息をついた今夜のファイナルは、

気になっていた前任校の卒業生の一人からの返事です。

「最近、メッセンジャーを見ていなくて今気がつきました。

はい、今からします。」ちゃっちゃっちゃ。

ああ、ありがたや、ありがたや。

その子も、自分が署名しただけでなく、フェイスブックにシェアしてくれたり、

同期生たちにも声をかけてくれました。

今日は実に、老体が若者の「やると決めたらさっさとやる」行動力に助けられた一日でした。

 

明日一日ありますけど、あれ?7日ってひょっとしてニューヨーク時間じゃないの?

日本や中国的には8日までO.K.では??

ま、そんな疑問も明日、あした。

 

 

沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

 

https://bit.ly/2SF0eMT

 

(①でアクセスできない場合。マウス左ボタンでドラッグし、右クリックすると頁移動の項目が表示されるのでそれを左クリックする。)↓

 

https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa?fbclid=IwAR3iSOKXlt5XKKRNVT2ZO8tIMHubZUBhKj3pEKWXgYX0tKsjlD0ret3SXcg

 

(①②で無理な場合)WE the PEOPLE沖縄署名」で検索し、トップに表示されるものを左クリックする。

 

最終日です。頼みますよ~

180,242人/1月7日午前1時54分現在


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「栗を買いにキャンパスの外へ」No.2794

2019-01-05 23:12:39 | 中国事情

ほかほかの甘栗がおいしい季節です。

キャンパスのすぐ外の店まで栗を買いに行きました。

腹立たしい「怒りのゲート」はあれっきり閉ざされたままなので、

突如塀をぶち抜いてできた新たな北西門を通り、キャンパスを斜めに横切って

メインゲートに向かいました。

今まで男性寮には近づいたこともなかったので

ここを通るのはちょっと新鮮で面白いです。

↓下は先日撮ったもの。1年生男子が並んで寮に帰る様子です。

↓こちらは今日の午後3時前、日当たりのいい南側に卓球台が並んでいますが、

さすがに試験中とあって、誰も遊んでいません。

枯れた藤が絡みついた通路を通ろうか迷いましたが、別の道を行きました。

 

夏、必ず誰かが昼寝をしていた東屋に柳の枯れ枝が垂れ下がっています。


庭園を横断してメインゲートに出、

振り返るとメインビルディングが真正面に見えました。

他のどのビルよりも先にトイレがセンサー付き水洗になったビルです。

エレベーターもこのビルにだけあります。

私たち外国人教師の係りの外事処も初めはここにあったのですが、

今は外国語ビルに飛ばされて来ました(笑)。

外事処ボスのミスター張は、もはやお友だちです。


ここ1年間の菏澤で激変したことの1つは

横断歩道を歩行者が歩いていると、停まってくれる車が増えたことです。

バイクや電気自動車(運転免許が不要)は

相変わらず、どけどけとばかりに突っ込んできますけどね。


鄙びた路地。でこぼこ道。

でも、小さい食堂がひしめいていて、学生たちのお気に入りスポットです。


目指す栗売りの店です。おじさんとおばさんの間にあるかまどで栗を煎っています。

左側バナナの前に白砂糖が塗されたのがありますね。山査子です!

栗はいつもこんな袋に10元分入れてもらいます。とても身体にいいと書いてありますね。

10元分の栗。温かいうちに食べると幸せ感が全身に満ちます。

いつも袋に一つ「栗爪」を入れてくれるのでいっぱい貯まりましたよ~。

栗だけではいくらなんでもお腹がいっぱいになりません。

今日のメインディッシュは、ロバ肉の旨煮です。

自分で買ったのではなく、2年の趙さんのご両親からの差し入れです。

ロバの体臭のようなものを感じながら、一生懸命食べました。

せめて全部きちんと食べないと、あらゆるものに申し訳ない気がして。

ロバ肉、おいしくいただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローラの『辺野古の海を守ろう』発言が攻撃されているとか?!」No.2793

2019-01-04 17:24:57 | 民主主義について

日本では、ローラのインスタグラムでの「辺野古の海を守ろう」発言、

ウーマン村本やほっしゃんなどの現政権に対する批判意見などが、

「芸能人が政治的発言をしている」として一部から攻撃されているそうですね

この攻撃は、日本政府の政策に異論を唱える人々を

「反日」だの「パヨク」だのと言うのと同じで全く理論的ではなく、

往往にして興奮気味、かつ、焦燥感が漂うとともに

高飛車なのが特徴ですね(難儀やわ)。

攻撃とは、そうしなければ自分が保てなくなるという

自己保身の行動の一つかとも思います。

バッシングする人の言葉を聞いていると、

その人の頭の中の世界はとても狭くて窮屈な感じです。

中根千枝さんの『タテ社会の人間関係』の「○○村」「○○会社」の場における

ウチの者でガッツリ固まり、ヨソ者を排除する傾向と重なります。

「アベ政権村」=自分の場というのを頭で作ってしまっている人が

異論を唱える者を許さないという構造なんですかね。

中根千枝さんがこの本をお書きになったのはもう50年も前なのに、

変わっていないんですかね、日本村は。

攻撃者が興奮していたら「それ違うんじゃないの」とも言いにくいものです。

しかし、敢えて、それを言う人が芸能界の中にもいます。

ここでみんなが黙ってしまったら、

言論の自由がなく、暗い・悲しい・絶望的な国になってしまうので、

私は、堂々と発言する人たちを断固として支持します。

            

       

 

                   

 

         

 

                         

 〈ふろく〉

「芸能人よく言った大賞!」(後編)ローラ、ウーマン村本、りゅうちぇる……社会問題にコミットし、考えを深化させた芸能人たち!https://lite-ra.com/2019/01/post-4470.html

「芸能人よく言った大賞」(前編)安室奈美恵、上田晋也、村田諒太……圧力に負けず政権への怒りを貫いた芸能人に捧ぐ!https://lite-ra.com/2019/01/post-4469.html

沖縄の軍事基地建設ストップ米大統領への署名はこちらから↓

1月7日までです。急いでね!

https://bit.ly/2SF0eMT

(①でアクセスできない場合。マウス左ボタンでドラッグし、右クリックすると頁移動の項目が表示されるのでそれを左クリックする。)↓

https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa?fbclid=IwAR3iSOKXlt5XKKRNVT2ZO8tIMHubZUBhKj3pEKWXgYX0tKsjlD0ret3SXcg

(①②で無理な場合)WE the PEOPLE沖縄署名」で検索し、トップに表示されるものを左クリックする。

頼みますよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メール『署名は成功しました!』に涙す」No.2792

2019-01-03 23:34:41 | 民主主義について

     

県民の意志も、民主主義をも、

ブルドーザーで踏み潰すが如く、なりふり構わずやっている安倍政権。

まるで天安門事件の時、この国の政府がやったのと同じじゃないですか。


沖縄の問題について、

中国の学生たちは身の危険や利害関係なしに考え、意見を言うことができます。

自国政府について意見を言うことは

日本とは規模や段階の異なる大きな困難を伴うのですが

(具体的に逮捕・社会的抹殺という危険がないとは言えない)、

しかし、実は中国の人々は筋道を立てて思考する考え方が身についています。

機会さえ保障されたら

学生たちは実に大きな視点で真っ直ぐに考え、

その思考方法は清清しいほどです。

沖縄米軍基地問題については、

「平和を好むか、戦争を好むか」

「貴重な自然を保持するのか、殺すのか」

「民主主義がいいか、力による独裁がいいか」

ということです。

日本にいると訳が分からなくなることがあるかも知れませんが、

沖縄問題は実はそんなに複雑ではありません。

複雑にしているのは、

理不尽に問題を長引かせ、犠牲を押し付け続けている日本政府です。

・・・・・・

昨日の真夜中、学生がメールをくれました。

ネット規制を乗り越えて、署名に成功したというものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

署名はもう成功しました。

最初はアメリカのホワイトハウスからのメールがありませんでした。

その後、わたくしはGoogleメールに新しく登録して、

署名を成功させました。

わたくしはウィチャットで、

署名の一つ一つのステップをクラスメイトに詳しく教えてあげました。

皆は署名の正しいステップを知っていますので、ご安心ください。

そして、もう一つ、

私は二年生の頃、中国の日本語教育に影響力がある○○先生と知り合いました。

○○先生の周りには日本語を知っている人がたくさん集まってきます。

私は署名について、○○先生の助けを求めました。

きっとますます多くの人が私たちに参加してくれると信じています。

これは署名に成功した写真です。


具体的な行動が、今、心から欲しい時、

学生たちのちゃっちゃと壁を乗り越える姿には

熱いものがこみ上げてきます。

どうか、日本国内でも、沖縄問題をスルーしないで欲しいのです。

「見守る=傍観」を決め込まず、

どうか、一歩踏み出していただけませんか。

  

 

沖縄の軍事基地建設ストップ!米大統領への署名はこちらから↓

https://bit.ly/2SF0eMT

(①でアクセスできない場合。マウス左ボタンでドラッグし、右クリックすると頁移動の項目が表示されるのでそれを左クリックする。)↓

https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa?fbclid=IwAR3iSOKXlt5XKKRNVT2ZO8tIMHubZUBhKj3pEKWXgYX0tKsjlD0ret3SXcg

(①②で無理な場合)WE the PEOPLE沖縄署名」で検索し、トップに表示されるものを左クリックする。

頼みますよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする