日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
シルクロード遥か
侵攻してきたイスラムかインドの影響か、あるいは土着の信仰か、白い象は何を象徴するのか謎に包まれている
喜多郎の音楽と、石坂浩二のナレーションにのって、目の前が一気に開ける気がした。
正しい昭和の子供であったわたしは、NHKが80年から放送を始めたドキュメンタリー『NHK特集 シルクロード』に熱狂したひとりだった。
砂漠のオアシスの宿場町、澄んだ瞳をした人々が、とっておきのカラフルな晴れ着を着て踊る。
西洋とも東洋ともいえない顔つきの美しい子供が、カメラに向かってはにかんで笑う。
何千キロも離れた村と村に見られる楽器や謡曲の共通点。
圧倒的な自然の中にこつぜんと現れる遺跡を背景にして子供が悠々と羊を追う。
歴史を記すことなく消えていった民族。
用の美。
先へ先へと移動していく冒険者の読む空の星。
ラクダの群れ、遊牧民のテント、砂嵐、雪解け。
このころ、ウイグルではササン朝ペルシャを起源に持つ、マニ教を受け入れた。
ビザンティン美術との共通点があるように思えて驚く。トルファン、10世紀ごろ
日本は経済成長のまっただなか、人々の関心は、「先進」諸国だけでなく、いまだ謎に包まれた広大なエリアにも向いていった。
神戸の異人館が大ブームになり、家族全員が見るテレビから流れる歌謡曲にエキゾティックな国や街の名前が登場し、万国博覧会が華やかで、雑誌などもこぞって特集を組んだのと同じ時期だ。
なんとワクワクさせられたことだろうか。
ボルヘスのバベルの図書館に立っているような!
あのころのときめきをもう一度体験できるなら、わたしはなんでもするだろう...
2024年9月、ロンドンの大英博物館で『シルクロード』展が開催されると聞いて小躍りしたのは当然だ。
大英博物館には、シルクロードの探検と研究に先鞭をつけたひとり、オーレル・スタインのコレクションがある。
「シルクロード」特別展の展示は、奈良の正倉院から始まった。
正倉院がシルクロードの行き止まりであり、今はもうそれぞれの土地では完全に失われてしまった貴重な文物が、磁石に引き寄せられるように集まり、雄大な交響曲を奏でていること...
極東から始まり、最後は西の果ての英国のサットン・フー。
その間を、敦煌、ホータン、トルファン、パミール、大宛、サマルカンド、ブハラ、そして全ての道はローマへ通ず、と繋いでいく。
始まりよし、企画よし。
しかし、しかし...残念ながらどんどん情報が薄くなっていく...
シルクロードの旅の過酷さや、村の人々の顔つき、生活様式の共通点、民族の衝突、自然のサイクル、宗教の伝達、先祖の話、国民国家という新しい思想、彼らがどこから来てどこへ去っていくのかまでを扱ったNHKの『シルクロード』とはぜんぜん深みが違う...
というわけで、展覧会の感想を述べるのはここでやめにして、わたしが感じたことを書こうと思う。
19世紀から20世紀初頭にかけて、西欧ではそれまで以上に、未知の世界への探検や冒険がさらに盛んになった。
シルクロードを本格的に調査したのもこのころだ。
そのことと、日本の1970年代から80年代にかけての海外への熱い視線には、いくつかの共通点があるのではないかと思ったのだ。
時代背景や社会的条件は異なるものの、西欧の探検・冒険活動と、日本の海外への関心の高まりは、経済的背景、知的好奇心、交通手段の発展、文化的影響、知識の普及など、共通する部分が多いのではないかと。
紀元前4世紀、アレクサンドロス大王の東方遠征によって
ギリシャのヘレニズム文化がインド・イラン地域に伝わり、仏教美術と融合。
アレクサンダーという男子名は、いまだに彼の地ではポピュラーであるという。
例えば経済的背景。
19世紀〜の西欧は帝国主義と植民地主義の時代であり、探検や冒険は莫大な経済的利益をもたらし、研究活動は知識人としての名誉を確立する手段でもあった。
知識欲だけではなく、未開の地域を「発見」することによって、新しい資源や貿易ルートを開拓する意図は大きかったといえよう。
それは就労せずとも親族の年金で生活できる、豊かで若い知識人層という存在によっても支えられていた。
日本では1970年代後半の著しい経済成長によって生活水準が向上し、海外旅行や異国文化に対する関心が高まっていった。
また、産業革命以降の交通手段の急激な発展により、西欧の探検家の移動は世界中に広がっていった。
日本でも70年代以降、航空機の普及や旅行の自由化によって、海外旅行が身近になった。
その原動力はもちろんロマン主義と冒険精神である。
19世紀はロマン主義の影響で、「いまここではないどこか」に対する憧れ、個人の感情、想像力、自然への崇敬、内面的な自由、自己実現、神秘性などが時代のスピリットだった。
70年代以降の日本も全く同じだ。
またそういった外向きの時代が来るのかなあ...
シルクロードは、商人、宣教師、傭兵、難民、あらゆる種類の人々で賑わっていた。
地元の支配者を謁見する、遠い土地からの使節や、インドと唐王朝に関わるシーンを特徴としており、
ソグド人の世界観を伝える。7世紀 ウズベキスタン、サマルカンド。
大英博物館の『シルクロード』展に集結した見物人たちは、多民族社会ロンドンをまさにそのまま写した多様性を持っていた。
それは世界の隅々の文化と文明をウェッブのように繋ぐシルクロードそのものであり、中心はどこにもなく、コミュニケーション(交換)だけがある。
人間はコミュニケーション(交換)なしでは生き延びられないのである。
会話、愛情、物と物、親族、文化、知識、技術...
「会話を楽しむ 友情を育む 芸術を愛でる 愛を語る」そういった人間にふさわしい生きかたを可能にし、共存を支える政治にこそ最高善がある、とアリストテレスも言った。
近頃では、世界は極右化の傾向がある。
民族やグループを純化すれば純化するほどものごとはよくなる、という考えだ。
しかし、純化した世界では新しいものは生まれない。停滞して滅んでいくしかない。
交流と交換があってこそ新しいものは生まれる。
この展覧会を見て、再びそう思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 9月のクリスマス | ロンドンで食... » |