日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
時計仕掛けの the wallace collection
冬の入り口がすぐそこで口を開けていると感じられる午後、ロンドンのウォレス・コレクションへ。
ウォレス・コレクションを見ていると、「この世は象徴でできている」と確信できる。
変な感想かもしれないが、それがわたしにはとても心地がよい。
宇宙の秩序を守る微細な構成物が閉ざされた空間に整然と陳列されており、「森羅万象、順調に取り計らい中」という雰囲気が満ち満ちているから。考えてみたら、わたしは基本的にパターナリズムを抜いたファザコンで、「思い切り自由にさせてくれるが常に守ってくれる」雰囲気を持つフィギュア(大学教授、医師、機長など「長」のつく役職全般)に弱い(笑)。
神の姿、天使、聖人、祈祷書、祭壇、イコン、聖遺物箱、紋章、言葉...抽象的な概念を、より具体的な事物や形で表現することによって秩序のなかに取り込み、分かりやすく取り扱いやすくするという強い意思がみなぎっていて、ある意味成功しているように思えるから。
そして同時にわたくしちたちが世界をどのように考えることによって人間になったのかを見せてくれるから。
フランス語で言う「メザナビーム」(Mise en abyme「深淵の状態にすること」、あるモティーフの中に同じようなモチーフが繰り返し現れること、または絵の中であるイメージがそれ自体の複製を含んでいること 以上ウィキペディアより)、日本語で「紋中紋」を観察していると(例えばカバラの象徴を理解することが宇宙の原理を理解することであるとして研究するように)、宇宙の原理や秩序(あるいは神様の顔とか神様の意志などと言い替えてみてもいい)がちらりと見える気がして安心するのである。
わたしが神社仏閣を好きなのは同じ理由でだ。
ぶらぶら展示物を鑑賞しているうちに、ギャラリーの各部屋でマントルピース上の置き時計やホールクロックが軽快な音をたてながら時を刻み、思い出したように時刻を告げているのに気づく。
おお、時計が刻む音こそ、抽象的な概念、形のない事物に、より具体的な事物や形を持って表現方法ではないか。
係員の方がやってきて、部屋ごとにある時計のゼンマイを回し始めた。
「星の王子様」の点灯夫か、この世界が途切れることなく続くよう見張っている宇宙の原理のお使いのようだ...
ギャラリーの外は冷たい雨だった。
わたしはキリスト教教育を受けた不可知論者なので、「神様」「宇宙の秩序」等の単語には深い意味はありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
verlorene stad
Fernand Khnopff
忘れられた街
7月、8月はブルージュには一夜帰ったきりだった。
13年間住んだブルージュを離れて英国に来てから早丸2年、ブルージュを離れている時に思う「ブルージュ」は、クノップフの描いた「忘れられた街」のような様相を呈してきた。
海は街の方へひたひたと静かに、しかし確実に寝食して来、そしてついには街ごと飲んでしまうだろう。その後には海の淡いブルー以外には何も残らないだろう。
建物の扉と窓はきっちり閉ざされていて、しかも外から開けられるような取っ手はひとつもついていない。
鳥すらも飛んでは来ない、捨てられた街。
こちらからその風景を見つめているわたしに惜別する建物。建物、つまりは記憶。
遠くから声が聞こえるような気がするが、たぶん、空耳。
9月最終の週末は必ず帰ろう。
冬が来る前に。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ワンピースと Fiat 500
ラポ・エルカン (Lapo Elkann) はすでにフィアット社から退いているが、車 (彼の場合 Fiat 500) を彼ほども身体の一部かアクセサリーように扱い、かつ広告塔としても成功している人もいないと思う。
ド派手なスーツも角が取れた風に自然で、その熟れ方は彼の文化資本の豊かさに由来していると言えばいいのだろうか、魅力的な男性だ。
チンクエチェントに乗る魅力的な男性...
他にはルパン3世がいますな。
エルカン氏とルパンには共通点があるように思う。それは何なのか...遊び心? 余裕? おしゃれだが本気でおしゃれをしているわけではないところ?
ジョン・ハーヴィは著書「黒服」の中で、「ナルシシズムと無頓着さと機知と快楽主義を併せ持った男たち」をある種のクールな男の条件として取り上げており、その辺りに秘密がありそうだ。
あるいは現代のダンディ、キャンプ的(by スーザン・ソンタグ 「キャンプについてのノート」、「反解釈」収録)であるところ?
かっこいいなあ!
そういうわけで、変にミーハーなわたしは、今の愛車(四駆)からチンクエチェントに乗りたいのであると夫に前から訴えている。しかし、「たしかに洒落ているけど小さ過ぎて何かあった時に怖いのでは」という理由でなかなか色よい返事をもらえない。
13歳の娘に至ってはチンクエチェントの良さが全く理解できないらしい。「ママ、マジで ”かわいい” 車に乗りたいの? かわいいって "vulnerable" って意味ですよ?」と言う。
"vulnerable" ...傷つきやすい、攻撃されやすい、無防備な、脆弱な、非難を受けやすい、<誘惑・説得等に>弱い(研究社リーダーズ英和辞典より)。ぐぬぬ。
やはり彼女は日本語でものを考えないのだ、ということがこの発言から分かった。日本語でものを考え出した途端、「かわいい」は断然肯定的な意味を持つからだ。
わたしはワンピースを着てハイヒールを履いていることが多い。というかほとんどそれしかない。
だから、夫のメルセデスやアウディの助手席から降りてくると「はずし」のない単にコンサバなマダム、である。
これがすごーく嫌なの。笑。
ほら、エルカン氏もルパンも、かなり個性的ではありながらきちんとしたスーツ姿が多いが、ここで車がセダンだったら彼らのスタイルから面白味がかなり軽減されると思う...
逆にわたしが、すっぴんでボーイフレンドのデニムに白シャツ、バレエシューズというようなスタイルが似合う骨格の美しい女だったならばメルセデスでいいと思うのだが。
ロラン・ムレのボディコン(<何とも哀愁漂う単語ですね...)ワンピースを着て、でも某系統になるのは絶対に回避したいので、自分なりのルールをもうけている。
肌は年中黒め(もともと白くない)。
年中焼けた素足/筋足にハイヒール。
ナチュラル・ストッキングは履かない。ナチラル・ストッキングが必要な場合は出来る限りウォルフォードの細かい目の網タイツ。冬はタイツ。
爪は素爪短爪 a la SAC のキャリー。ベルギー時代はずっとジェルのフレンチだったが、英国移転とともに(近所にサロンがないこともあり)素爪派に転身。
髪型は決してがっちりセットしない。ダウンスタイルのときは今海風に吹かれて来たばかりな感じ。無造作にアップ。
時計はボーイズもの(最近はしないことの方が多い)。
サングラスもごつい系。
基本的にシャープなワンピースを選び、甘いディテールはほとんど絶対選ばない。贈り物につけるタフタのリボンやクッキーのハート型は大好きだが、服飾には好きじゃない。
エルメスのバッグは決してピカピカで持たない。ハンドルの汚れ防止スカーフ等もってのほか。あるいは手ぶら。手ぶら万歳。
ゴージャスな服にゴージャスなジュエリーを合わせない。
南洋真珠や貴石の大型ジュエリーも大好きなので、そういうものを身に付ける場合はカジュアルに合わせる。等々。
このリストに、車はチンクエチェントが加わると強い(何が?・笑)と思うのです!
このルパンのように、適当なところで車を止めて、屋根に登ってくつろいでみたいものだ。すっぴんに赤口紅とかでね...
このブログには「ワンピースが好き」というキーワードで迷い込まれる方が常に一定数おられる。
今日はそんな方に向けて書きました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
classical order
コラム(独立円柱)が大好き。世界中のコラムをコレクションしたいほど...
と先日書いた。
書きながら、自分でもさぞ独立円柱の写真をたくさん撮り貯めているだろうと思った。
イオニア式、ドーリア式、コリント式...(<世界史で覚えましたね)
しかし写真ファイルを一覧して、意外に少ないことに気がついた。
ブルージュは18世紀においては見捨てられていた街なので、新古典主義時代の建物はほとんどない(市役所くらいか)。
ブルージュも含め、西欧世界では教会建築に多用されているが、祈りの場でバシャバシャ写真を撮る勇気がなく(それにわたしの腕/カメラで撮影するには暗すぎる)、教会内部の写真がほとんどない。
新古典主義の建築は比較的新しい建物で上書きされているロンドンやパリに多い。が、ロンドンやパリのは結構枚数はあるのに、写真の構図を決めるのがヘタという致命傷のせいで、並べて眺めたいようなものが極少ない。
たまにいいのがあっても人物が写っていたりとか。
バックアップかROMから探してくればもっとあるはずだが、面倒だ...
法隆寺のエンタシスのある柱の写真もどこかにあるはず(ネガだけど)...どこかに...
と、上のようなコレクションになった。
今後出かけるときは「クラシカル・オーダー」をテーマに意識して写真を撮ろうと思う。
そういうのが日常の小さな楽しみなのだ。
そうそう、ブルージュの、娘の幼なじみのお家が石工(フリーメイソンですな)で、大理石のマントルピースやアーキトレーブや柱等を作っている。工房兼住まいの中庭は美術館さながら。ぞくぞくするほど。
弟子入りさせてくれ、と言ってみようかな、たぶん冗談が過ぎると笑われるだろうな(笑)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
旅の、新しい相棒
これがあれば日本から本を送ってもらう不便が少しでも減るのではないか、特に旅行中は携行する紙の本の数が減っていいのではないかと夫がiPadミニを買ってくれた。
家族の中ではわたしが一番遅いデビュー。
紙の本が好きなだけでなく(そういえば「わたしは前世は紙魚ではなかったか」と何度か書いたことがある)、わたしが読みたいような本はiBookやKindleに滅多に入っていない(一番使っているのはhonto)という理由と、また出先でガジェットが必要になるような仕事もソーシャルなネットワークも持っていないしとで、全く欲しいとは思っていなかったのだが。
だから、「どうして使わないの...」と悲しげに責められる原因になるのでは? というのがもらった時の一番最初の感想だった。iPhoneだって、電話とSMSしか使ってないし...
使い始めてみて。
青空文庫がどこででも簡単に読めるようになったのはとてもうれしい。
長時間、車の助手席に座っている間に日本のラジオや対談が聞けるのがいい。
調べ魔なので、出先で検索ができるのがいい。調べたいと思ったことを家に帰った頃には忘れてしまうというリスクが減っていい(まあ調べた内容をすぐに忘れてしまう、調べたことをすら忘れてしまう、という現象はどうしようもないが)。
メモするのに「ペンがない!」とかいうのもないですし。
老眼に悩む中年には文字の拡大機能が有り難いですしな。
そういう調子で、夫に「使ってる?」と言われることのない程度には手に取り、特に旅行中は役に立った。
しかし娘はわたしがこの機器を全く活用できていないと微苦笑しながら言う。
know it allのティーンエイジャーがまた偉そうなことを、と無視することにする。
そりゃまあ、出先からブログに記事をアップするモティベーションが上がる! というのさえ叶わなかったし、小さな声でしか言えないがメールも出せてなかったけど...
キーボードが打ちにくいのがいけないのです。たぶん。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |