生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

1科目だけ・・・

2015年02月23日 22時05分21秒 | 放送大学
一旦退学する予定だった放送大学。

日曜日の会合に参加して、今一度、検討してみることにしました。日曜日にゲストスピーカーとして話された方は、一部上場企業に就職したにもかかわらず、6年で退社し、結婚後、アメリカに渡ってコミュニティカレッジに入学し、現地で就職し、現在、日本で働いている方でした。

アメリカで苦労し、現地で就職する直前には100ドルも持っていなかったとのシビアなお話がありました。コミュニティカレッジといえば短大であり、日本で通信制の大学を卒業し、産能でMBAを取得し、現在、某大学の博士課程前期で学ばれているとのこと。

学習するのが好きなんだ!私も生涯学習に勤しんでいるつもりであるが、この方には及ばない・・・そう、お金が枯渇する直前まで学んだことがないからです。そんなギリギリの状況まで追い詰められて学ぶところまでは至っていません。

そう考えると、10年続けた放送大学を、資金不足という理由で退学することが恥ずかしくなってしまいました。本当に、1単位あたり5,500円が払えないのか?継続入学金6750円が払えないのか・・・いや、なんとかなるだろうというのが結論です。

で、今回申し込んだのが以下の2科目。放送授業を1科目だけ。そして面接授業も1科目だけ。

1554549:映像メディアとCGの基礎(’12)
2413400:大気環境と植物

「情報学」がゼロ単位なので、是非とも1科目履修しておきたいのです。一応、CG検定の合格者でもあるので、過去の知識のブラッシュアップを目指します。そして、面接授業では、2015年10月期に機構に提出する学士(理学/総合理学)のテーマを探りたいと思っています。

合計23,250円。武蔵野大学大学院では1科目の学費にも満たない金額です。でも、節約しないことには、長男・次男の学費の工面が苦しくなるので、履修は最低限にしたいと思っております。

※本当は学長先生の「コンピュータのしくみ」も履修したかったのですが、まだ、2014年に開講されたばかりなので、次回以降の楽しみとします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント終了~♪

2015年02月22日 23時44分57秒 | ちょっと立ち止まって・・・
とりあえず2月のイベントがすべて終了しました。

放送大学の単位も修得できたし、機構の学位も取得できたし、私立大学通信教育協会の合同説明会にも行ったし、今日の産能のイベントにも参加できたし、来期の大学院の科目履修登録も完了しました。

まさに、心は青空!

なんとか、レポートを書ききった後の「燃え尽き症候群」から脱することができたようです。とはいえ、4月には機構のレポートを提出しなければならないし、武蔵野大学大学院の第2次研究計画も提出しなければならないし・・・

加えて、再度履修した浄土教特講のレポートも仕上げないと。まあ、やることはたくさんあるわけです。でも、1つ1つクリアしていくしかないんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履修登録完了~♪

2015年02月22日 20時45分40秒 | 武蔵野大学大学院
2015年度の武蔵野大学大学院の科目履修登録が完了しました。


来年度は「浄土教特講」と「特定課題研究演習」の2科目のみ。今まで履修においては、必ず上乗せして登録していたのですが、今回は修了のために必要最低限の単位数で勝負することとしました。


そして、特筆すべきは全科目レポートであるということ!スクーリングなしで修士を狙うのは今回が初めて?かもしれません。でも、放送大学大学院では、そもそも院生向けのSCがなかったですね(笑)。初めてではありませんでした。すいません。

武蔵野大学大学院のSCは結構履修しにくいです。平日夜間とか、休み以外の集中講義とか。ましてや、精神保健学なんて、まだ教員も、日程も決まっていませんから。これじゃ、履修する人、いないんじゃないかしら?

とはいえ、レポートでも修士が取得できる大学院としての立ち位置は立派だと思います。でも、レポートで楽に修士が取得できると思っているとすれば、痛い目にあうかもしれませんね。

さて、私は登録した両科目とも、同じ先生ですので、精一杯、がんばりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業能率大学(大学院) イブニングダイアローグ!

2015年02月22日 19時48分08秒 | 産業能率大学大学院
今月最後のイベントである産能のイブニングダイアローグ。

産能関連の仲間やその友人が40人程度集まりました。産業能率大学大学院のメンバーが最も多く参集しております。思い返せば、私もMBAだったんですよね。最近、カウンセラーであることを忘れていたり、MBAであることを失念したりと、ちょっと、ボケが過ぎています。

14時~16時半まで。ビールといった飲み物にちょっとした食べ物。そして産能出身の大学の先生を交えたイベント。私の場合、どちらかと言うと古株の方なのですが、代官山キャンパスではなく、その前の自由が丘キャンパスで学んでいた先輩方もおられます。逆に、2010年代に修了した方々や、産能院以外の方もいるので、毎回、それなりに知らない方に出会うこととなります。

ゆえに面白いのでしょう。次回は7月~9月ごろにあるようなので、また参加したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン!

2015年02月22日 19時39分23秒 | その他
地下の茅場町駅から地上にあがってくると・・・

沿道では「東京マラソン」の走者が走っておりました。茅場町の交差点では、パン等の食べ物と飲み物を配っておりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅場町に到着~♪

2015年02月22日 18時55分05秒 | 産業能率大学大学院
今日は産能大学関連のイベント!

茅場町で開催されます。中央線は中野で東西線と繋がっています。非常に便利ですが、やはり、45分ぐらいはかかってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眩暈・・・

2015年02月22日 18時51分49秒 | その他
朝起きたらメールをいただいていたので、返信することとした。

そうしたら、4000字を超える大作となってしまったのだが、メールを送信した後、フラフラとめまいがして、そのまま12時ごろまで意識を失っていた(=二度寝した)。

今日のイベントもドタキャンとなるかと思ったが、なんとかなったので茅場町へと向かうこととしたのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学大学院でも!

2015年02月21日 22時11分09秒 | 放送大学大学院
先般、武蔵野大学大学院の口述試問があり、修了確定の連絡が多数届きました。

そして、放送大学大学院においても成績発表があったので修了確定との連絡をいただいております。本当、通信制大学院といえど、単位を積み上げ、修士論文を書いて、口頭試問で合格する必要があるわけで、通学制に劣るわけではありません。そして、与えられた学位は「修士」であり、通学制であろうと、通信制であろうと、その価値は学校教育法上、なんら差があるものではないのです。

「放送大学だから、大学院も簡単に修了できるだろう」と思っている方がいるなら、実際やってみるがよい。入試すらクリアできないのではないだろうかと思います。甘い考えでは、スタートラインすら立てないのが放送大学大学院。なんせ、全員合格させる必要がないのですから。ゆえに、定員割れをおこしているのです。その苦労は、やったことのない人には、なかなか理解していただけるものではありません。

それどころか、放送大学を舐めていませんか?この大学を卒業するのは意外に大変なのです。「テレビで学べる程度だからやさしいだろう」とか、「おじいちゃんやおばあちゃんでもできるのだから、誰でもできるのだろう」と思っていては足をすくわれます。私も、勉強不足の場合、何度か不合格を食らっています。「自然と環境」とか「情報学」の問題なんて、自力で解けません。そして、マークシートの試験は正直で、6割以上とれないと単位はもらえません。

学部ですら困難なのですから、修士も大変です。無論、手抜きをしようと思えば、「社会人だから」とか「仕事だから」と言っておけば、大目に見てもらえることもあるでしょう。それはどこの大学院でも同じといえば同じ。でも、そんなことができなくなるのが普通なのです。学友の前で発表するわけですし、そもそも、なんのために入試を受けてまで入学したかと考えると、真剣に学ばざるを得ません。真剣に学び始めると、学習は大変なものとなり、体重が減ったり、増えたり、毛が抜けたりします。

苦しんだからこそ、修了確定が大きな喜びになる上、ただの紙切れでしかないはずの学位記がとても重くなるのです。学びとはそういうものであり、放送大学だから簡単そうと思っているうちは、何も見えてはこないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習センターへ!

2015年02月21日 18時01分32秒 | 放送大学
学位授与機構に提出するための成績証明書を発行していただきました。

1通200円。大学院は1枚で200円。学部は10枚で200円。なんとなく不合理を覚えますが、逆に、学部の成績書のために200円×10枚=2千円請求されても困ってしまうので、現状がよいのでしょう。

で、困惑しているのが、成績証明書発行の手順。学習センターに行って発行してもらったのですが、「本人確認がない」のです。従来、学籍があった場合は、学生証を一緒に提出していたと思うのですが、今回、大学院の成績証明書を発行していただく際、失効した旧学生証を提出するのか、運転免許証等の本人確認資料を提出するのか迷っていると、資料なしで発行となりました。

他大学は郵送発行でも「本人確認資料のコピーを同封」となっているにもかかわらず、放送大学は特に求められていないのだろうか?

まあ、学生番号と所属学習センターがわからないと不正発行はできないので、その2つがわかっていることが「本人確認」となるのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2015年02月21日 17時27分00秒 | 大学評価・学位授与機構
午前中は武蔵野大学、午後からは放送大学に行ってきました。

午後の放送大学は「成績証明書」の発行をお願いするため。機構の学士の学位を取得するために、放送大学教養学部と放送大学大学院の両方の成績証明書が必要なのです。

そして、放送大学多摩学習センターの隣が、聖地ともいえる機構本部。そう、ここは、機構から学位を得た人々の母校ともいえる存在なのです。まあ、そう思っているのは私だけかもしれませんが(笑)。

まだ、機構桜は咲いていますね。なんせ、機構10月期の受験者にとっては、2月13日が合格発表が「サクラサク」その日なのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする