かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

100均のタオル掛けの修理

2024年08月31日 | 日記・エッセイ・コラム

先日、冷蔵庫の取っ手の代わりに100均のタオル掛けを利用したという記事を書きましたが、その後、なんとタオル掛けの一部が破損してしまいましたΣ(゚∀゚;)

吸盤への差し込み部分が欠けてしまったのです。
取っ手としては耐えられなかったのか、あるいは、ドアを開ける際に変な力がかかってしまったのかもしれません。

どーする?また買ってくる?(-ω-;)ウーン

同じものを購入してもまた破損してしまうかもしれませんので、ひとまず修理してみることにしました。

厚さ1mmのアルミ板でこんな部品を製作。

差し込み部分は高ナットを利用することにしました。

破損した部分にネジで固定します。


吸盤を差し込んだら完成です。


いい感じにできましたよっ(^o^)b 


再び冷蔵庫に設置してみましたが問題なさそうです。(今回は斜めにしてみました)
やはり取っ手があると開け閉めが楽ちんです。
しかし、また破損するようなことがあったら別の方法を考えた方が良いかもですねぇ(・_・) (・_・ )ソーダネ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には後日談があります。2024年10月26日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ

100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手にしてみました。その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コップ洗いのスポンジを交換してみました。

2024年08月10日 | 日記・エッセイ・コラム

すっかりブログの更新も滞りがちになってしまいました。
ここのところ体調がイマイチでやる気が出ない かりおかです。ふぅ~ε=(-。-;)

さて、これは100均で購入した”コップ洗い”ですが、スポンジ部分が大分くたびれてしまいました。

ちなみに柄の部分はちょっと延ばすことができるようになっています。
こんなものでもステンレスボトル等を洗うのに便利に使っているのです。

しかし、もはやこれで洗う気がしないなぁ(-ω-;)ウーン

100均製品とは言え柄の部分はまだ使えるのに捨ててしまうのはちょっと忍びない。
そこで、スポンジ部分の交換ができるかどうか試してみることにしました。

スポンジ部分を外してみるとこんな感じで、単にギザギザ部分にスポンジが挟み込まれているだけの様子。


100均で適当なスポンジを買ってきました。

抗菌 水キレが良いとあります。

2つに切断して重ね、ギザギザ部分に挟み込むとこんな感じになりました。

思いのほかしっかり固定され大丈夫そうです。

いい感じにできましたよ( 艸`*)フ゜ッ

100均のスポンジを使うくらいなら丸ごと買い替えたら?という話もありますが、既製のスポンジよりもちょっと良いスポンジを使えるようになったのは良かったと思います。
好きな大きさに切って使うお徳用スポンジを利用すれば若干の節約になるかも?

というわけで、今回もなんだかお茶を濁したような記事になってしまいました。
湯呑みでも洗うことにします(-∀-)ヾ(^_^;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手にしてみました。

2024年06月22日 | 日記・エッセイ・コラム

ここのところ面倒なことがいろいろあって、気力が失せている かりおかです(-。-)=3ナンダカナァ

さて、先日新しい冷蔵庫を買ってからというもの、これまで無かった”冷凍庫”の便利さに目覚め、冷凍食品やアイスを食べることが多くなりました。

ところで冷凍食品の栄養面はどうなんだろう(´・ω・`)?

ちょっ調べたところによると特に心配することも無さそうで、栄養素によっては冷凍食品の方が多いものもあるという記事も見ました。

ブロッコリー、ナス、ホウレンソウ、刻みねぎなど野菜のものもいろいろとあるんですねぇ。
これまでは食材の残りものを消費するのに気を使っていましたが、保存が利き必要な量だけ使用できる冷凍食品の方が良いかもです。
刻みネギなどちょっとしか使わないのにパックのものは日持ちしませんしね。
チャーハンや餃子も食べたいときにレンジでチン!なかなか美味しかったので気に入りました(-~-)イーネ

こんなのも見つけました。

ブルーベリーは眼精疲労に良いという記事をよく見ますが、毎日摂取するのには日持ちして良さそうです。

さて、冷凍食品への時代遅れな感想はさておき(・_・)(・_・ )?

購入した冷蔵庫のドアは左側の縁の凹みに指をかけて開ける形だったのですが、右手で開けるには手を若干捻らなければならずちょっと開け難い。

そこで、100均でこんなものを買ってきました。

可動式吸盤タオルバー
吸盤で取り付けられるタオル掛けです。

冷蔵庫に設置したらいい感じの取っ手になり、とても開けやすくなりました (・_・)b (・o・ )ナルホド

吸盤ですがしっかり貼りつきました。
少し斜めに取り付けたり、水平に取り付けたりしてもいいかもですね。

というわけで、今回の記事はおしまいです。
”取ってつけた”ような記事で失礼致しました(-∀-)ヾ(^_^;)
**********************************************************
この記事には後日談があります。2024年8月31日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ

100均のタオル掛けの修理

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗剤ディスペンサーの故障とソープディスペンサー

2024年02月03日 | 日記・エッセイ・コラム

故障と修理を繰り返していた洗剤ディスペンサーですが、またも故障・・(。-`ω´-)

一部コンデンサを交換したりもしていましたが、基板はもはやボロボロで単純な接触不良などでは無さそうです。

ああ、もう修理するのも面倒だなぁ(-∀-;)

ポンプとセンサーなどを活かしたまま、コントロールするための新たな基板を考えてみるのも面白いかなとも思いましたが、フとソープディスペンサーで代用できないかと思いつき試してみることにしました( ・_・)フト 

手を差し出すと泡状のソープが一定量でてくるというもので、クレーンゲームでゲットしたものが余っていたのです。
説明書には他の用途では使用できないようなことが記載されていましたが実験です(・_・) ヾ(^_^;)いいの?

~~~その前に若干工作~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このソープディスペンサーは、単4電池4本使用のものですが、電池型の電極を作って組み込み、
ACアダプタから電源を供給できるようにしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、問題が1つありました(・_・)(・_・ )?
ソープディスペンサーは手先に泡を出せれば良しということなのか、ソープが出てくる口先部分の奥行が短かかったのです。

これだとスポンジの端っこの方にしか洗剤を乗せることができません。

そこで、こんな風にしてみました。

ペットボトルを切って作った器をシンクの隅に設置して斜めに置けるようにしただけですが、これで解決。

スポンジの適当な場所に洗剤を乗せることができました。

食器用洗剤は泡状で出てきました(._.)゛オヤ?

う~ん、なんかちょっと違うけど、まぁ使えなくもないからいいか。←適当
もし使えなかったら、実験は”水の泡”になるところでした。チャンチャン(-∀-)ヾ(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇口の先につけるやつ

2024年01月13日 | 日記・エッセイ・コラム

キッチンの流し台にある蛇口なのですが、先端からポタリポタリと水が漏れるようになってしまいました(・_・) (・o・ )ソウソウ
レバーをしっかり下げても漏れるのです。
工事は年明けになってしまったのですが、パッキンの交換だけでは終わらず、なんと蛇口そのものを交換することになったのでした。

交換後の蛇口

蛇口の先端に”泡沫器”というものがハマっています。

実は、以前の蛇口には100均で買ったこのような器具を取り付けていました。

横のレバーでシャワーに切り換えることができ、ある程度スイングもできるのでシンクの中をサーっと流すときに便利に使用していました。

ところが、今度の蛇口は内ネジ式(というらしいが)だったので取り付けることができなかったのです(-∀-;)

う~ん、これは不便になってしまった・・・なんとかしないと(-ω-;)ウーン

ホームセンターをウロウロしてみたところ、このような製品を発見。

泡沫器が1つと内ネジ式を外ネジ式に変換できるアダプタがセットになっていました。
(値段を記録するのを忘れてしまいましたが800円~900円でした。)

既存の泡沫器を外し、アダプタの1つを使うことにしました。

左が外した泡沫器。右がアダプタ。

”蛇口の先につけるやつ”(正式な名前は不明)にアダプタを取り付け、蛇口にねじ込んだら完成です。

これまでと同様、シャワーに切り換えてシンクをササーっと流すことができるようになりました。
探せばちゃんとそういうものが売られているんですねぇ。
水道関連もいくつかの規格があるようでしたが、事前に既存の泡沫器の規格を調べておいたのが良かったです。

でめたしでめたし。
ああ、これまであったいろいろなことも水に流してもらいたい(-∀-)ヾ(^_^;)

<余談>
以前に100均で購入した”蛇口の先につけるやつ”ですが、同じ商品と思われる物がホームセンターで1300円ほどで売られていたのでビックリ。
特に浄水機能などもなさそうだったのですが、何か違う部分があったのか謎でした。
確かに100均で見かけなったなとは思っていたのですけどねぇ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする