友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

金婚式

2008年10月15日 21時53分03秒 | ブログ

勿論私達では有りません。私の両親です。
結婚50周年『金婚式』
恥ずかしながら、両親の結婚記念日が今日である事を知りませんでした。今まで両親に尋ねた事も無かったですし、両親が口にすることも無かったと思います。
しかし、金婚式ばかりは親父も節目としてやりたかったようです。昨晩、嫁さんに「明日は結婚50年目やっけん、御馳走を・・」とリクエストしたそうです。

ケーキ、お寿司、そして花束を準備。

お祝のカードを次女が書きました。
Dsc03647_3  



 

 

お寿司。
Dsc03649



 

 

お祝のケーキ。「5」と「0」のキャンドル。

Dsc03650_2

 

次女からお祝いに渡した花束を、あらためて親父からお袋へ。

Dsc03651_2

 

消灯しキャンドル点火。

Dsc03652

「ローソクはとっとったら、次お父さんたちが使えるぞ」(私、嫁さん共に来年50)

 

 

今日はケーキもたっぷり。

Dsc03653

ついでに私がお腹いっぱい食べてみたかった『モンブラン』ワンホール。そしてショートケーキ『ミルフィーユ』2個とチョコレートの『??』2個。
別腹とはいえ、モンブランをワンホールの1/4食べたらギブアップでした。

 

両親が、喧嘩しながらも50年連れ添ってきた事は素晴らしい事です。
私達夫婦にはまだ倍以上の年数です。

金婚式迎える自信あります?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも「かわいい」

2008年10月15日 20時31分52秒 | 生きもの

なにがいいのか、「シマダ」と「ジンジャー」は私の仕事部屋がお気に入り。
寝るときはもちろんのこと、乱雑な部屋が冒険心をそそるのか、なんだかんだで1日の約8割以上をこの部屋で過ごしています。試しにベッドのヘルメットを他に移動してみましたが、結局、元有った位置で寝ていたそうです。
最近は窓際へよじ登ったりと、行動範囲が上の方へ上がって来ましたし、パソコン裏の幾種もある線を噛んだり引っ張ったりするんで、時折叱ってるんですが、おかまいなしです。

午後仕事部屋でパソコンに向かっていたら2匹とも私の膝の上へやって来ました。
午後のまどろみを2匹と共に・・・。
Dsc03644 Dsc03645家族は、やって来た当初からすると2倍ぐらい大きくなったって言ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「(仮称)新大村駅」何か始まる?

2008年10月15日 19時54分11秒 | ブログ

昨日通った時にちょうど草刈を終えた頃でした。
今日の「九州新幹線 (仮称)新大村駅」予定地です。

Dsc03636

Dsc03635

Dsc03637

 

きれいに草刈りを終えたのは、次なる動きのためか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市P連研修部 全体会

2008年10月15日 16時23分58秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

昨日の14日19:00より 市P連研修部 第3回全体会(市P連事務局にて)でした。

1.現況報告
 ・応援スタッフ依頼済み。2・3校のみ名簿未だ。
 ・記録者の確保について 
 ・第1・2・6分科会はプロジェクター用のスクリーン確保が必要
 ・第2・4・5分科会は会場設家の為の応援要員確保が必要

2.10月8日 総括・部長会議報告
 ○第2分科会について
  ・ステージの設営を済ませないとその後のすべての準備工程が

   進まないので、28日午前中からの設営が必要。
  ・応援要員の確保が必要。不足分は他分科会に依頼。

 ○第3分科会について
  ・一般会員用駐車場が足らない。
   現在約70台分ぐらいしか確保できない。
   市外分でほとんど埋まってしまう。
   市内参加者は可能な限り徒歩などで。
  →→→ Fち校長先生から、詰めれば200台ぐらいは可能
   とのお話でしたが、途中で車の移動ができるような形での駐車では
   最大どれくらいまでなのかを調べていただくように依頼。
  ・受付は体育館外になるのではないか?テントの準備が必要。
  →→→ 体育館内に受付を設営しても十分対応可能との回答でした。
  ・駐車場までの経路の検討

 ○活発な討議・意見の交換が行われるために・・
  ・総合司会を設けて、質問等を投げかけてはどうか?
  →→→ 問題点等は発表校の司会者が一番把握しているはずなので、
   そちらから、発表して貰う方がよい。など、T松小M田先生からの
   ご意見に大方の先生方は同意されているようでした。
   結局、部会としては賛同は得られませんでした。
   <少し考えさせて下さい・・・。>
  ・ステージの設営について
   長机は発表校1(司会者、発表者)用1台、指導助言者用1台の
   2台のみで良いのでは?
   発表校2、記録者、責任者席はステージでなく、フロアーで良い。
  →→→ 全員の賛同を得ました。
  ・上記設営状況を踏まえて、シナリオの検討 
   <登壇者紹介の立ち位置とシナリオの検討をいたします>

3.今後の予定について
 ・10月22日(木)他運営部等と一緒にシーハット側と打ち合わせ。

  分科会運営部からは、総括、部長、第2分科会会場責任者が出席。
 ・11月06日(木) 研修部全体会(竹小 図書室)
 ・(予定ですが)11月20頃 責任者会議

4.その他
 ・10月内の決定必要事項
  会場責任者、運営責任者、記録者2名の名簿提出(→資料部)
  案内誘導接待責任者の専任
  横看板、垂れ幕の寸法確認

5.各分科会に分かれての話し合い
  各分科会に分かれて話し合いをしていただきました。
  第2分科会のメンバーは話し合い後、サブアリーナの下見に行くって言ってました。

本日の出席者 34名中21名。出席が叶わない場合は代理をお願いしていましたが、西小(代理でS藤会長)が来てくれただけで、欠席の連絡は2・3件のみ。
なかなか上がってこない出席率に悩んでいます。

活発な協議がおこなわれるように・・・については、考えさせて下さい。


  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする