昨日の14日19:00より 市P連研修部 第3回全体会(市P連事務局にて)でした。
1.現況報告
・応援スタッフ依頼済み。2・3校のみ名簿未だ。
・記録者の確保について
・第1・2・6分科会はプロジェクター用のスクリーン確保が必要
・第2・4・5分科会は会場設家の為の応援要員確保が必要
2.10月8日 総括・部長会議報告
○第2分科会について
・ステージの設営を済ませないとその後のすべての準備工程が
進まないので、28日午前中からの設営が必要。
・応援要員の確保が必要。不足分は他分科会に依頼。
○第3分科会について
・一般会員用駐車場が足らない。
現在約70台分ぐらいしか確保できない。
市外分でほとんど埋まってしまう。
市内参加者は可能な限り徒歩などで。
→→→ Fち校長先生から、詰めれば200台ぐらいは可能
とのお話でしたが、途中で車の移動ができるような形での駐車では
最大どれくらいまでなのかを調べていただくように依頼。
・受付は体育館外になるのではないか?テントの準備が必要。
→→→ 体育館内に受付を設営しても十分対応可能との回答でした。
・駐車場までの経路の検討
○活発な討議・意見の交換が行われるために・・
・総合司会を設けて、質問等を投げかけてはどうか?
→→→ 問題点等は発表校の司会者が一番把握しているはずなので、
そちらから、発表して貰う方がよい。など、T松小M田先生からの
ご意見に大方の先生方は同意されているようでした。
結局、部会としては賛同は得られませんでした。
<少し考えさせて下さい・・・。>
・ステージの設営について
長机は発表校1(司会者、発表者)用1台、指導助言者用1台の
2台のみで良いのでは?
発表校2、記録者、責任者席はステージでなく、フロアーで良い。
→→→ 全員の賛同を得ました。
・上記設営状況を踏まえて、シナリオの検討
<登壇者紹介の立ち位置とシナリオの検討をいたします>
3.今後の予定について
・10月22日(木)他運営部等と一緒にシーハット側と打ち合わせ。
分科会運営部からは、総括、部長、第2分科会会場責任者が出席。
・11月06日(木) 研修部全体会(竹小 図書室)
・(予定ですが)11月20頃 責任者会議
4.その他
・10月内の決定必要事項
会場責任者、運営責任者、記録者2名の名簿提出(→資料部)
案内誘導接待責任者の専任
横看板、垂れ幕の寸法確認
5.各分科会に分かれての話し合い
各分科会に分かれて話し合いをしていただきました。
第2分科会のメンバーは話し合い後、サブアリーナの下見に行くって言ってました。
本日の出席者 34名中21名。出席が叶わない場合は代理をお願いしていましたが、西小(代理でS藤会長)が来てくれただけで、欠席の連絡は2・3件のみ。
なかなか上がってこない出席率に悩んでいます。
活発な協議がおこなわれるように・・・については、考えさせて下さい。