友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

”地区懇” はじまる

2008年10月25日 18時07分13秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

T松小学校区健全協とT松小PTA,K中PTA合同の「地区懇談会」の時期となりました。今年で9年目。主導は地区の「子育てネットワーク」のみなさん。まとめ役は地区評さん達です。

「地域の中で親睦を深め、情報交換の場として、また、生涯学習の場としての地区懇談会」

全12地区。自身の居住地域以外への参加も大歓迎になってます。

私が初めて参加した5年前は、いくつかの会場を回っても、小・中学校長、各団体の会長などの役員が大半を占めていて、地区の皆さんの参加は数人のところが多かったですね。同じメンバーが各地区を回るので、校長先生からの学校近況報告なんて、同じことを何度も聴かされている状態。反省会でもいろいろ協議を重ね、少しづつ変わってきました。今年度学校側からの参加は3地区のみのようです。
相談会、懇談会、講演会、レクレーションなど内容は各地区に任せてあります。「地区の皆さんが参加しやすいものを・・・」と各地区今なお試行錯誤の状態です。

しょっぱなは「宮〇路2・3丁目」内容は焼き芋、ゲーム他。
今回準備された芋は200個。そして、ビンゴゲームと景品。綿菓子機も準備。
私は今回初めて寄らせ頂きました。焼き芋が焼けるまで居れなかったのは残念でした。
Dsc03743 Dsc03744

Dsc03747

Dsc03748

Dsc03751

この地区はここ数年このスタイル。

”焚き木”が出来る広大な空き地があるのもここの魅力。
「まずは3世代が集まり交流を深めよう」と云ったところでしょうか。
「みんな寄って顔見知りになる」って『始めの一歩』ですもんね。
近くの養護学校の寄宿舎から30人ほどの生徒さん達も参加されてました。これもいいですね。
残念なのは父親の参加が少ないことでしょうか。
これはどこの地区も同じ悩みかな。

次は31日T松住宅19:30~「子育て座談会 子供参加OK!ゲームあり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする