友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

シーハット側と打ち合せ

2008年10月22日 22時46分35秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

14:00より 県P●村大会、メイン・サブアリーナの打ち合わせ
出席者は事務局:S田さん、総務部:総括E口さん、全体会運営部:総括はじめちゃん、A川さん、分科会運営部:サブアリーナ会場責任者N村会長、K保研修部長、総括友ちゃんの7名。シーハット側は2名。

シーハット側施設のT中さん、「あれ、どこかでお見かけしたお顔・・」直ぐに思い出しましたよ。但し確証がなかったので帰ってからチェック。間違いありません。先日、6年のレクでお世話になったお姉さんだったんですね。次お会いしたらお話してみます。

最終、シーハットを離れたのは18:00過ぎ。少し疲れました。
設営部(今日は出席してません)、総務部、全体会運営部、分科会運営部それぞれ、または絡みながらの打ち合せでしたが、分科会運営部についてのみをピックアップ(忘れないうちに)

〇展示パネルはコミセン側の管理のため、申請書が必要。シーハットからコミセンへ借用依頼。
 一応、29日分科会(さくらホール用、サブアリーナ用)と30日全体会用として15枚申請しておきました。
 コミセン側には市P連として既に10枚予約済み。合計25枚で足りるか?は要チェック。

〇前日28日のサブアリーナ設営について
 1.設営人員20名程確保必要。第2分科会担当の研修部員はもちろんのこと、コミセン側で開催される第4・5・6分科会担当の研修部員は午前中はサブアリーナの設営応援。午後より各自の分科会設営に廻る。
 2.設営順序は養生シート張り →ステージ組立 →机・イス配置。
 3.09:00集合、開始。 
 予定所要時間
  ●養生シート張り30分 
    並行してさくらホールからステージ部材運搬(軽トラ使用)
  ●ステージ組立 30分
  ●その後、シーハット側照明・音響設営
  ●机・イス配置 60分
 合計 2時間 (予定11:00終了)

〇さくらホールのシーハット側スタッフによる設営は夕方から。

〇撤収についても、人員確保必要。撤収人員は多ければ多いほど良い。
イス300台は分科会終了後、すぐさま、全体会会場(メインアリーナ)へ移動。

〇さくらホール設備保有台数
 ホワイエ(ロビー)用 机8台、イス30脚
 ホール用 机10台、イス60台(舞台下にある)
 さくらホール(第6分科会)の受付用、登壇者等用は十分ですね。

〇さくらホール、サブアリーナの設営レイアウトについて
 ●マイクについて・・・両会場共 卓上マイク3本、ワイヤレス2本体制
 ●プロジェクター関連・・・
  さくらホールはスクリーン用幕有り。
  サブアリーナは? はじめちゃんがその場で段取りしてくれました。ありがとうございます。最終的には大きさ3M×3Mを借りるようにしました。「借用願い」の提出が必要。これは私の方で準備します。これで全分科会共スクリーン準備はOKです。大きな難問解決。あとは記録者選出かな?
  サブアリーナのスクリーンは2階キャットウォークの手すりに取付。取付方法の検討必要。現品の下見に11月に入ってからN村会長と行こうと思います。尚、キャットウォークは一般は入れない。係員立ち会いの元、設営の必要あり。看板は看板屋さんに取り付けてもらう方が要領を得てるかも。
  パソコンとの距離を要チェック。延長用VGAケーブル30mは貸出可。ただし料金1万円ほど。ひぇ~!買ってもそれくらいするらしい。どうするか?

〇さくらホール、サブアリーナ共に、設営計画書、サブについてはスクリーン取付要領書(計画書)も。分科会シナリオをシーハット側へ提出が必要。11/6(木)に研修部(分科会運営部)会を開きますので、11/10(月)提出予定。

分科会についての時間が終わってから、分科会運営部3名はサブアリーナの下見をしました。
少しランダムですが、とりあえずこれくらいだったでしょうか。

次回、シーハット側との打ち合わせは、11/10頃予定。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする