17日 19:00より校長室にて
1.市P連専門部報告
会員研修部(分科会運営部)、校外指導部(全大会運営部)、
広報部(資料部)、環境整備部(設営部)、母親部(総務部)
今回はすべて県P大会関連でしたので、省略します。
2.K中 各専門部報告
○広報部:広報誌第2版発効に向けて活動中。今回は1学年担当。
ぺージレイアウトの検討 内容は体育大会、修学旅行など。
○保健体育部:4校合同球技大会 12/14(日)予定
○研修部:4校合同教育講演会 現時点では来年1/29(木)か
1/30(金)予定。幹事校(T松小)より連絡有り。
1/31(日)が立志式のため、1/29が有力と思われる。
○環境整備部:12月に部会予定。
ふれあい除草作業の反省についてなどの話合い予定。
○校外生活指導部:昨日 自転車マナーアップ運動実施。
明日は昊天宮祇園まつり補導を21:00より予定。
3.議題
(1)体育大会について
①反省点・・駐車マナーの問題。非常識な停め方がいた。
隣の虹が原養護学校の駐車場を借りれないか?
→県立でも有り、無人の開放は無理ではないのか。
警備員の配置が必要かも知れない。
駐車券を発行したら?
→世帯数分の発行で既にオーバーする。
学校からの半径距離による駐車券の発行は?
→(特に意見は出なかったが・・)
とりあえず、来年は「満車」表示による入場制限を試行。
②懇親会について
・収容人数一杯で余裕が無く、膝を突き合わせるスペースも
無かった為、各人が移動して懇親を深めるまでに至ら無かった。
<提案してゴーサインを出したのは私でした。会場選択ミスでした。すみません。>
・今回は会場受付の時点から、PTA側主催のような形になったが?
どうなんでしょうか?
<私は初めてでK中のスタイルを知らなかったんですが、
前年度経験者の三役(保護者)側がなんか変じゃない?
とご意見が出てました。副会長さんからご質問されました。>
学校側主導が本筋。昨年もそうなっていた。(校長先生)
来年度から正常に戻してもらうことになりました。
<教頭先生が勘違いされてたのかもね。そんなわけで、
今年は校長先生と教頭先生から包んでいただいてましたが、
PTA活動費にさせていただきます。>
(2)立志式について
10/3 打合せ会実施済み
内容については前記してますので、省略。
(3)県P大会について
K中からは58名参加。全会員へ連絡網を2度回したそうです。
<どちらか1日のみ参加が半数近くですが、良しとしましょう。
元々、PTA大会2日間参加の経験者なんてごく一部の役員だけ
です。県P大会だって一般会員さんに動員が掛ったことが殆ど
無いんですから、参加意識が薄いのは当たり前なんです。
数人のお子さんがいらしたとしても、1度ぐらいしか経験しま
せんものね。
実参加が限りなく予定に近い事を切望します。それだけでも、
意識向上の結果だと思います。>
4.吹奏楽部定期演奏会
10/19(日) 14:00~ 市民会館
<もち、行きますよ>
5.その他
・九P鹿児島大会(11/1~2)
友ちゃんとKま副会長が参加します。
<お土産に「かるかん」「芋焼酎」のリクエストがありました。>
・(校長先生より)本日行われた「市内中学駅伝大会」のK中の成績は男女共2位でした。2位までは県大会参加(11/11、諫早陸上競技場)です。
・保護者による朝夕の送り迎えについて
禁止場所で停車する車が無くならない。
朝は約30台ぐらいが生徒を送って来ている。
お便りを先日全世帯に配布済み。モラルの問題。
なかなか解決難しい。
しばらくの間、三役でPTAの腕章を付けて立ってみようと提案しました。と言っても、皆さん厳しいでしょう。言い出しっぺの私が、可能な限り立ってみます。今後、改善が見られないのであれば、全会員を巻きこんで意識向上を図り、改善に取り組むべきとのご意見も出ました。
<確かに、当の本人さん達は「人に迷惑を掛けてないんだからいいじゃないか」ぐらいの意識でしょうからね。>
・次回三役会の日程について
ここで校長先生より
現在の三役会、理事評議委員会等の開催日は3学期制の当時のままの日程で開催されている。すでに2学期制に移行しているのだから、検討の必要性がある。不必要な会議を減らし、評議員等の負担を減らしてあげるのも必要。「PTAの役員は大変だ」の印象を減らし、みんなが参加しやすいPTAにしなければ。
以前は理事会と評議委員会は別の日にもたれていたのを、同日の時間をずらしての開催に改めた経緯もある。
教頭先生
初回と、後は夏休み・冬休み前の学年PTA前に会は持たれている。主に、現況報告と休み中の生活指導についてだが、学年PTA時における連絡およびプリント配布で十分足りると思われる。
友ちゃん
K中では「理事・評議委員会だより」なるものは一般会員には発行されておらず、評議さんがクラス懇談会で伝達しなければ、何も伝わっていない。協議する内容も無くただの報告会ならば必要性は感じられない。それよりお便りを発行して一般会員に配布する方がまし。
F田副会長
会員に伝えるという意味であるならば、紙切れ一枚より、校長先生などの声を直接聞く事の方が伝わるのではないか?そちらの方が大切だと思う。
友ちゃん
確かに、それはそう。
校長先生
ならば、次回学年PTAの前に、体育館で全体PTAをしましょう。教頭先生、教務主任と調整してください。
友ちゃん
特に議題もないので次回の理事・評議委員会を取りやめて、その日に三役会をしましょう。学年PTAの日が一番会員が集まるんだから、体育館での全体PTAでお伝えする内容を打ち合わせしましょう。
そんな訳けで、次回12月上旬予定の理事・評議委員会は中止になりました。「全体PTA」という新しい試みですが、学年PTAの日は保護者の参加率は高いはずです。多分、総会より多いはず。私は「車での朝送りの実態について」を今後、実際に調べて報告しようかと思います。
以上。
あれ、いつの間にか翌日になっちゃいました。長くなってしまいましたね。
お付き合いありがとうございました。