友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

県P正副会長会

2008年10月23日 21時57分26秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

10:00より、ウェル●ティ長崎(長崎市茂里町)4階会議室にて。
県P連 正副会長会」とお隣の部屋で「上期監査会」同時進行でした。
S藤市P連会長が出席できないという事で代理で出席。何と平戸のU部副会長は平戸から2時間40分の道程だったとか。大変ですね。
監査の中には五島からはるばるの方もいらっしゃいました。

会の性質上詳しくは、出せませんのでご了承ください。

1.県P研究大会●村大会について(1時間)
 当然と言えば当然なんですが、いきなりの「経過報告を」に慌てました。
2.平成21年度S世保大会(60周年)記念大会の在り方について(1時間)
昼食
3.上期決算内訳説明(30分)と別室の監査完了後に監査報告。
4.県Pこどもふれあい事業の補助金審査(30分)
5.県児童生徒支援室からの説明(30分)
6.AIU保険について
7.その他

終了時間は16:00ちょい前。

たっぷりの協議でした。活発な意見も交換されました。さすがに県P連副会長さん達です。私も沢山意見させていただきましたが、代理にその権限が有ったのでしょうか?

そうそう、はじめちゃんに連絡です。本日夕方、県P大会の全体会のシナリオ最終版を送ってもらいましたが、訂正が必要です。
来賓・大会役員の退場の時期ですが、昨日シーハット側との打ち合わせ時に出た件を確認をしたところ、「開会宣言(案)提案及び承認後に取るように」との指示でした。「PTAと共有していただく意もあり、前S原大会での確認事項でもある。目一杯のタイムスケジュールでもあり、来賓の退場の時間ロスも無くせるので、O村大会でもそのようにお願いします」との事でした。
すみません、訂正お願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立哨」はじめました

2008年10月23日 21時06分37秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

17日のK中三役会 での”言い出しっぺ”で、特に「朝の送り調査」を今日から始めました。勿論毎日なんて無理です。不定期に可能な範囲で立ってみようと思います。しばらくは特に指導は致しません。いわゆる『立哨』「その位置を動かず監視・警戒にあたること」です。

ところで『立哨』の意味ですが、元は軍隊用語のようですね。「歩哨などがその位置を動かずに監視・警戒にあたること」その歩哨とは「軍隊で警戒・監視などの任務につく兵士」を意味するとか。

ん~。意味からすると、どこのPTAでもやってる朝の立哨指導(軍隊用語という事で他PTAでは呼び方をかえてやっておられるようですが)において、交通〇〇員でもない私達は、どこまで許されるのでしょうか?本来ならば「車両の往来が無いのを確認し横断させる」までぐらいなのではないでしょうか?「横断中」の旗で車を止める事が許されるのか少し疑問です。以前市P連校外指導部の会議で「車両運転者から多少の苦情が寄せられた」という報告を受けた事もあります。そこのところをきちっと確認しとく必要がありますね。とはいえ、私達T松本町第一は、T松駅前に立つのですが「途切れるのを待って」なんて言ってたら、いつまでも渡せないでしょうね。交通量と駅へ送る車の交差がすごいです。児童の安全はもちろんのこと、自分自身も注意しとかないといけません。雨の日に当ったらもう大変です。もちろん、「立哨指導」ですから声掛けも必要ですね。


K

 


Dsc03695 Dsc03697

Dsc03698


Fitdsc03697


Dsc03699

さて、今日は07:50~08:10の20分間立ちました。
1人ですので、見過ごしも有ると思いますが、その時間帯の送りは計15台。監視箇所(赤波線)に停車した車は3台のみ。その内明らかに私の存在を気にして、50m先(学校側からの指定)に近いところで留めてくれた車は1台。
それもですが、気になったのは対向車線側の方です。明らかに私有地(開院前の駐車場:2か所)で降ろした車が計8台。こちらも問題です。多分同意を得てる訳ではないでしょうからね。

確かに、保護者への注意・呼びかけは必要ですが、送ってもらう生徒の自覚も必要です。「ここで降りたらだめやっけん」と生徒自身も守らないといけません。

そう云う私も次男を送る事はあるんです。50m先がどこなのかは分からず降ろしてます。次は50mがどこなのか測ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする