雨が激しく降って来ました。
例年の事ですが、低い方の畑(桜の老木の東方)は冠水します。今回も見事に水没。キュウリ、ナスなどは多分枯れるでしょう。これまでに、相当量収穫しましたから諦めもつきます(^.^)
一番の問題は、盛期の瓜です。今年は、どういうわけか大豊作。まだ畑には採りきれていない実がどっさり残っています。
やむを得ず、降りしきる雨の中、少し水が引いた畑へ降りて、決死の覚悟(大げさ)で瓜を収穫しました。
これで半分です(^^;
これは、黄石(こうせき)という品種です。近くの真桑という地区で江戸時代から生産されていた真桑瓜(マクワウリ)を改良したものだと思います。ちなみに、江戸時代、マクワウリは全国的な名産品で、毎年、献上されたそうです。中山道から数km北の片田舎が、瓜で名を売っていたのですね。
そんなこともあってか、この地方で瓜といえば、甘みのある果物の瓜をさします。これまでいろいろな種類の瓜を作ってみましたが、この黄石が一番です。味、風味ともメロンに劣りません(お国自慢(^^;)。
というわけで、今年は、黄石一種類で勝負しました。どんどん育ち、これまでにないほどの出来になりました。
それにしても、見事に実りました。
これはもう、立派な瓜農家ですね(^.^)
どうやって捌きましょうか